企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

2022年4月1日「プラスチック資源循環法」施行/合成紙メーカー「ユポ」環境ロゴマークを制定~家庭用品、飲食業界ツールなどに適用/2022年2月7日より運用開始~

(2022/2/7)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社ユポ・コーポレーション

2022年4月1日「プラスチック資源循環法」施行/合成紙メーカー「ユポ」環境ロゴマークを制定~家庭用品、飲食業界ツールなどに適用/2022年2月7日より運用開始~

株式会社ユポ・コーポレーション(代表取締役社長 渡邉真士、本社:東京都千代田区神田駿河台、以下「当社」)は、屋外や水回りで使用されるポスターやラベル等の印刷物として長年採用頂いているユポにおいて、当社独自の環境ロゴマーク2種を制定し、2022年2月7日より運用を開始します。




昨年11月、英国グラスゴーで開催されたCOP26※1において、日本政府は2030年までに温室効果ガス46%削減さらに50%の高みを目指すと宣言。※2 環境省では、ワンウェイプラスチックを、2030年までに25%削減を目指す取り組み※3を進めており、2022年4月1日には「プラスチック資源循環法」が施行されます。
当社では、1969年の創業時より、持続可能な循環型社会をめざし、社会課題の解決を使命として事業を展開しています。本ユポ環境ロゴマークは、企業理念を元に誕生した、ユポ製品をご使用頂く事で、世界各国が取り組む環境負荷低減、サーキュラーエコノミー実現に貢献したいという想いに加え、ユポ製品使用にあたって関連する様々なステークホルダーの皆様、消費者様とこの取り組みを共有したいという想いで、今回制作しました。ユポ環境ロゴマークを様々な製品に使用いただくことで、世の中の環境意識向上に寄与します。
※1 国連気候変動枠組条約第26回締約国会議
※2 環境省「環境省における脱炭素化関係の施策についてhttps://www.mlit.go.jp/kowan/content/001429243.pdf
※3 首相官邸公式HP「COP26世界リーダーズ・サミット 岸田総理スピーチ
https://www.kantei.go.jp/jp/100_kishida/statement/2021/1102cop26.html

■ユポ環境ロゴマーク(2種)概要(https://japan.yupo.com/environmentlogo.html
・「Biomass Blend Filmマーク(バイオマスブレンドフィルムマーク)」
ユポグリーンシリーズを使用した場合に、ラベルやメニューなどの印刷物に本ロゴマークの付与が可能です。ユポグリーンシリーズは、従来の化石燃料由来樹脂を植物由来樹脂に代替することでCO2排出量削減に貢献します。
・「Reduce Plastic Filmマーク(リデュースプラスチックフィルムマーク)」
現在ご使用のラベルやメニューなどの印刷物をユポへ置き換えることで、プラスチック使用量削減が認められた場合、本ロゴマークの付与が可能です。ユポは独自技術ミクロボイド(空孔)により一般的なプラスチックフィルムと比較してプラスチック量削減に貢献します。

【参考情報】
<プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)>
2021年6月11日公布/2022年4月1日施行

<環境省>
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」
~プラスチックのライフサイクル全般での”3R+Renewable”により、サーキュラーエコノミーへの移行を加速~
1.設計・製造段階
プラ製品の環境配慮設計に関する指針に即した環境配慮製品を国が初めて認定し、消費者が選択できる社会へ
2.販売・提供段階
小売・サービス事業者などによる使い捨てプラの使用を合理化し、消費者のライフスタイル変革を加速
3.排出・回収・リサイクル段階
あらゆるプラの効率的な回収・リサイクルを3つの仕組みで促進

※出典:引用 環境省「プラスチック資源循環法関連」1.法律の概要「一般消費者向け概要資料」
https://www.env.go.jp/recycle/plastic/circulation.html

<ユポ環境ロゴマーク概要>
■Biomass Blend Filmマーク
(バイオマスブレンドフィルムマーク)


名 称: Biomass Blend Filmマーク(バイオマスブレンドフィルムマーク)
運用開始: 2022年2月7日
使用条件 :
・ユポグリーンシリーズを使用した場合。
・当社作成ガイドラインをご確認及び同意したうえで、弊社指定の『ユポ環境ロゴ 「Biomass Blend Filmマーク」 使用許諾申請書』をご記入の上、弊社に提出頂きます。
・日本国内限定での使用。
・ロゴマークと合わせて説明文を併記頂きます。
申し込み方法やその他詳細につきましては、以下紹介ページをご参照下さい。
https:// japan.yupo.com/environmentlogo.html

■Reduce Plastic Filmマーク
(リデュースプラスチックフィルムマーク)

名称:Reduce Plastic Filmマーク(リデュースプラスチックフィルムマーク)
運用開始:2022年2月7日
使用条件:
・ユポ製品へ置き換えることでラベルなど各種製品の樹脂削減が認められた場合※。
※事前に現行の仕様内容のご提示及び現物サンプルを提出頂き、弊社試算にて樹脂削減が出来た場合。
・当社作成ガイドラインをご確認及び同意したうえで、弊社指定の『ユポ環境ロゴ 「Reduce Plastic Filmマーク」 使用許諾申請書』をご記入の上、弊社に提出頂きます。
・日本国内限定での使用。
・ロゴマークと合わせ、説明文を併記頂きます。

申し込み方法やその他詳細につきましては、以下紹介ページをご参照下さい。
https:// japan.yupo.com/environmentlogo.html

<導入が見込まれる業界>
・家庭用品・日用品業界 他(洗剤ボトル、化粧品・トイレタリー関連ラベル)
・飲食業界(飲食店メニュー)


*画像はイメージです。
*画像はイメージです。
■参考情報

<ユポ・コーポレーションが果たす4つの使命>
https://japan.yupo.com/csr/environment_safety/
ユポ・コーポレーショングループは、創業当時から、環境問題をはじめとする循環型・持続可能な社会をめざし、社会課題の解決を使命として事業を行ってきました。今後も人類共有の地球環境の改善に取り組み、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献していきます。


<ユポ・環境憲章>
我々、ユポ・コーポレーショングループは時代のニーズを先取りし、新たな価値を創造する企業活動を行う中で、人類共有の地球環境の改善に取り組み、持続可能な社会と環境の実現に貢献します。そのため、持続可能な開発目標(SDGs)等の内容も踏まえて、継続的に行動していきます。

■具体的な取り組み
1.開発段階から、安全性と環境および消費を考慮した技術および製品の開発

2.生産の効率化および生産設備の省エネルギーを積極的におこなうことによりCO2排出量の削減を推進


3.サプライチェーンを通じた自社製品のリサイクルおよび外部調達リサイクル材の有効利用を推進


4.法令はもとより、定期的な見直しと継続的改善によって定める独自の基準を守り、環境汚染を予防


<合成紙ユポとは>
ユポは、ポリプロピレン樹脂と無機充填材を主原料とする、水に強く破れにくいフィルム法合成紙です。独自の製法により、ユポは無数の微細な空孔(以下「ミクロボイド」)がその内部に付与されており、このミクロボイドにより、紙の特性である「印刷・筆記適性」、及び「軽量性」を実現しています。これらの特性を活かし、ユポは屋外や水回りで使用されるポスターやラベル等の印刷物として長年使用されています。

ユポの強み:情報サイト https://japan.yupo.com/yupo/

<株式会社ユポ・コーポレーションについて>
株式会社ユポ・コーポレーションは、ポリプロピレン樹脂と無機充填剤を主原料とする合成紙ユポの製造・販売をおこなう合成紙業界のリーディングカンパニーです。1969年(昭和44年)に王子製紙(現・王子ホールディングス株式会社)と三菱油化(現・三菱ケミカル株式会社)の折半出資により設立。50年を超える実績を持ち、現在では世界70カ国以上で合成紙ユポを販売しています。

・社名 株式会社ユポ・コーポレーション
https://japan.yupo.com/corporate/outline/
・本社 東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地
新お茶の水ビルディング15階
・代表 代表取締役社長 渡邉 真士
・従業員数 334名 (2021年3月31日現在)
・事業構成 合成紙:82%、合成紙加工品:18%
・販売 国内販売:69%、輸出:31%

※「ユポ」及び「YUPO」「ユポグリーン」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン