企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

フェローテックマテリアルテクノロジーズと朝日ラバー、相互製品の販売特約店契約を締結

(2023/3/16)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ

フェローテックマテリアルテクノロジーズと朝日ラバー、相互製品の販売特約店契約を締結

やわらかいサーモモジュール『F-TEM』を共同開発した両社で、多様な分野の製品開発において新たな可能性を提案

フェローテックグループの国内事業会社である、株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ(所在地:東京都中央区、代表:寄田 直康、以下FTMT)は、株式会社朝日ラバー(所在地:埼玉県さいたま市、代表:渡邉 陽一郎 証券コード5162、以下朝日ラバー)が製造・販売するやわらかいサーモモジュール『F-TEM(エフテム)』、朝日ラバーはFTMTが製造・販売するサーモモジュール(ペルチェ/ゼーベック素子)について、2023年2月に相互に販売特約店契約を締結しましたのでお知らせいたします。 FTMTのサーモモジュールと朝日ラバーのゴムの知見を活かし実現した、やわらかいサーモモジュール『F-TEM(エフテム)』に加え、FTMTの豊富なサーモモジュールのラインナップを両社が共に販売することで、半導体・バイオ・医療・光通信・光学・自動車・民生と多岐にわたる分野において、お客さまの製品開発における新たな可能性を提案し、2027年には10億ドルに達するとされる(※1)世界のサーモモジュール市場の更なる拡大を図ります。 (※1) 出典: Research and Markets


豊富なサーモモジュールのラインナップ


背景と目的
1980年代より、サーモモジュールとそのアセンブリの開発・製造・販売に取り組み、世界トップシェアを誇るフェローテックと、1970年の創業以来ゴムの無限の可能性を追求し続けている朝日ラバーとが、双方の強みを活かして開発に取り組んできた、やわらかいサーモモジュール『F-TEM』。その『F-TEM』の量産の目途がついたことを機に、両社の培ってきたネットワークを活用し、多岐にわたる分野においてお客さまの製品開発における新たな可能性を、『F-TEM』や各種サーモモジュール製品を起点にご提案していくこととなりました。

契約概要
・海外のグループ会社を含むFTMTが朝日ラバー製F-TEMを、朝日ラバーがFTMT製サーモモジュールを、双方の販売網を駆使して新規顧客開拓と製品の販売、アフターフォローを行います。
・相互に両社の商標の使用を許諾することで、製品の信頼性を確保します。

直流電流を流すことで温度差が生じるサーモモジュール(ペルチェ/ゼーベック素子)
サーモモジュールは、ペルチェ素子、または熱電素子とも呼ばれる半導体の電子部品で、コンパクトなヒートポンプ部品として機能します。
直流電流を流すと、表面から裏面へと熱が移動することをペルチェ効果といいます。熱の移動により、サーモモジュールの片方の面が冷却されると同時に、反対の面は加熱されます。そして直流電源の極性を入れ替えると、この現象が逆転し、逆方向に熱の移動が行われるため、同じ面で冷却/加熱のいずれの目的にも使用できます。その機能によりセンサー・制御器と合わせて使用する事で精密な温度調節も可能となります。
また、サーモモジュールの表裏面に温度差をつけ、電気の取り出しを可能とすることをゼーベック効果と言います。温度差が大きければ大きい程、取り出す電気も大きなものとなります。
サーモモジュールは、近年注目されている、環境発電である熱電発電モジュール(ゼーベック素子)として機能します。これは、火力発電や原子力発電のように、水蒸気によりタービンを回す方式ではなく、発電モジュールの表裏面の温度差により直接発電されるため、環境負荷が小さく、熱源を燃焼させる必要もないことから、CO2削減の一環として今後大きな可能性があります。
サーモモジュールの2通りの使い方
サーモモジュールは幅広い業界で使用されており、使用用途も多岐にわたります。半導体分野ではデバイス製造に欠かせない精密温調、バイオ分野ではPCRや成分分析、自動車分野では温調シートの他、Lidar(※2)やADAS(※3)、光学分野ではレーザーダイオードや高感度CCD(※4)の温度制御、民生分野では小型冷蔵庫やイオン発生器、これ以外にもウェアラブル・計測・医療・分析などの分野にも使用されています。
製品紹介URL: https://ft-mt.co.jp/product/electronic_device/thermo/
(※2)レーザー光により対象物までの距離の計測や対象物の性質を特定するシステム
(※3)先進運転支援システム
(※4)デジタルカメラや光検出器などで使用される半導体素子

『F-TEM(Flexible Thermoelectric Modules)』の特長
FTMTのサーモモジュールを構成する熱電素子を利用し、朝日ラバーが素子配置を工夫してゴムで覆うことで、やわらかいサーモモジュールを実現しました。独自の分子接着・接合技術により、曲げた状態でも安定した効果を発揮することができます。曲面に取り付けることができるため、取り付け先の形状に対応することができます。
また、衝撃や振動に強く、従来のサーモモジュールでは取り付けられなかった使用環境に適合可能です。
例えば自動車分野では、ドアアームレスト、センターコンソール、座席シート、ヘッドレスト、カップホルダーなどに使用し、快適性と消費エネルギーの効率化を両立させることも可能にします。同様に電動車いすの背もたれ、ひじ掛け、座面やウェアラブルデバイスなどにも、柔軟かつ衝撃や振動に強い特性を活かすことが可能です。
また、熱電発電モジュールとしては曲面に取付け可能なため、配管などの廃熱で発電し、各所で使用されるIoTデバイス用の電源として用いることなども可能です。
やわらかいサーモモジュール『F-TEM』
『F-TEM』をパイプ状の部位に使用している様子
■株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ
商号   : 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ
代表者  : 代表取締役社長 寄田 直康
所在地  : 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目3番4号 日本橋プラザビル5階
設立   : 1989年(平成元年)12月1日
事業内容 :
1.半導体等装置関連事業製品の製造販売
(真空シール・石英製品・ファインセラミックス製品・CVD-SiC製品・マシナブルセラミックス製品等)
2.電子デバイス事業製品の製造販売
(磁性流体・サーモモジュール)
3.車載関連事業製品の製造販売
資本金  : 4億8550万円
URL   : https://ft-mt.co.jp/

フェローテックグループ
1980年に創業した株式会社フェローテックHDを親会社とするフェローテックグループは、半導体市場を中心に、ハイテク分野で部品事業を展開するグローバル企業です。
株式会社フェローテックHDのURL: https://www.ferrotec.co.jp/

■株式会社朝日ラバー
商号  : 株式会社朝日ラバー
代表者 : 代表取締役社長 渡邉 陽一郎
所在地 : 〒330-0801 埼玉県さいたま市大宮区土手町2丁目7番2
設立  : 1976年(昭和51年)6月
事業内容: 工業用ゴム製品の製造・販売
資本金 : 5億1687万円(東証スタンダード市場上場 証券コード:5162)
URL  : https://www.asahi-rubber.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン