企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

STマイクロエレクトロニクス、柔軟性に優れた最新の大電流モータ・ドライバ「STSPIN9シリーズ」を発表

(2023/11/20)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:STマイクロエレクトロニクス

STマイクロエレクトロニクス、柔軟性に優れた最新の大電流モータ・ドライバ「STSPIN9シリーズ」を発表

STSPIN948(4.5A)およびSTSPIN958(5.0A)が柔軟なパワー段の構成、調整可能な駆動モード、高速ダイナミック応答を実現




STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、ハイエンドの産業機器や、業務用および生活家電に最適な大電流モータ・ドライバ「STSPIN9シリーズ」を発表しました。

STSPIN9シリーズ初の製品である「STSPIN948」(出力電流4.5A)および「STSPIN958」(出力電流5.0A)は、PWM制御ロジックと58Vのパワー段を集積しており、システム保護機能と2つの電流センス・アンプを備えています。ブラシ付きDCモータおよびバイポーラ型ステップ・モータの駆動に最適で、部品コストの削減に貢献するとともに、優れた柔軟性と拡張性を提供します。

STSPIN948は、2個のフルブリッジを集積しており、異なるモードで駆動するように設定可能です。これにより定格の異なる複数のモータを異なるモードで駆動するような柔軟な開発が可能になります。また、PWMベースの電流制御モードをオフ時間固定、またはしきい値設定から選択することで、5種類の駆動モードを使用可能です。同製品は、VQFPN48パッケージ(7 x 7mm)で提供されます。

STSPIN958は、1個のフル・ブリッジを内蔵しており、単方向モータを2個、双方向ブラシ付きDCモータを1個、または出力を並列化することで大電流の単方向モータを1個駆動するモードが可能です。STSPIN948と同様に、オフ時間固定としきい値設定の電流制御モードを選択でき、デュアルのハーフブリッジや、シングルのフルブリッジ、およびハーフブリッジの並列接続が可能なため、7種類の駆動モードを使用できます。同製品は、VFQFPN32パッケージ(5 x 5mm)で提供されます。

STSPIN948およびSTSPIN958は、幅広い動作電圧範囲と優れた柔軟性を備えたモータ・ドライバです。ファクトリ・オートメーション、繊維機械、産業用・家庭用ロボット、舞台照明、ATMや現金処理機、アンテナのコントローラ、自動販売機および、さまざまな産業機器および生活家電に最適です。

両製品ともに、外付け抵抗を使用することで出力トランジスタのスルー・レートを0.3V/ns、0.6V/ns、1.2V/ns、または2V/nsにプログラム可能です。これにより、消費電力と電磁ノイズの最適化が可能です。また、デッド・タイムを設けているため、貫通電流を防止できるとともに、各MOSFETのオン抵抗がわずか200mΩと低いため、動作効率の最大化にも貢献します。伝搬遅延が280nsときわめて短く、システム・コマンドに対する高速のダイナミック応答が実現します。

STSPIN948およびSTSPIN958は、過電流保護や過熱保護、短絡保護、低いバス電圧を検出する減電圧保護(UVLO)など、豊富な保護機能も内蔵しています。

また、開発期間の短縮に貢献する低コストで使いやすい評価ボード「EVSPIN948」および「EVSPIN958」も提供されています。EVSPIN948は、STSPIN948を使用して最大2個のモータを駆動し、EVSPIN958は、STSPIN958を使用して1個のモータを駆動します。いずれも機能拡張用に設計された評価ボードで、ほとんどのSTM32 NucleoボードやArduino(R) UNO R3コネクタと互換性があります。

両製品は現在量産中で、1000個購入時の単価は、STSPIN958が約1.42ドル、STSPIN948が約2.35ドルです。

詳細については、ウェブサイト( https://www.st.com/ja/motor-drivers.html )をご覧ください。

STマイクロエレクトロニクスについて
STは、50,000名以上の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、IoT・コネクティビティの普及を可能にします。STは、2027年までのカーボン・ニュートラル(スコープ1、2、および3の一部)の実現を目標にしています。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。

◆ お客様お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス(株)
アナログ・MEMS・センサ製品グループ
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟
TEL : 03-5783-8250

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン