企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

「山スカート」を世に広めた登山ブームの立役者、アウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんが、妙高の山と麓のまちを歩き、レポートしました!

(2017/12/15)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:公益社団法人新潟県観光協会(大阪観光センター)

「山スカート」を世に広めた登山ブームの立役者、アウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんが、妙高の山と麓のまちを歩き、レポートしました!

公益社団法人新潟県観光協会大阪観光センター(イベントレポート、12月13日) 

第3回関西人のための「新潟のええとこ・うまいもんゼミナール」を大阪梅田で開催しました!


2015年春に北陸新幹線が開業し、関西から新潟を訪れる観光客が増えました。新潟県観光協会大阪観光センターでは、新潟の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、「新潟学」イベントを大阪・梅田で開催。10月から3か月連続で、新潟の「食」「酒」「自然」といった魅力を、個性豊かな講師陣がゼミナール形式で紹介しました。
12月13日、今年度最終となる第3回目のゼミナールを開催。講師は、女性の登山ブームの立役者、アウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんです。


妙高の山歩きを紹介する四角友里さん会場に集まった61人は、一部の上級者を除いて、「山歩きをしてみたいけれど経験がない」という人がほとんど。四角さん自身が妙高高原の山と麓を実際に歩き、その魅力をわかりやすくレポートしてくださいました。
今回の旅のコンセプトは、1)頂上にこだわらない 2)五感で山の恵みを感じる 3)自分らしい旅のかたち です。実は運動が苦手だという四角さんは、「山登り」ではなく、「山歩き」という言葉を使って、訪れた土地を深く知るための方法が、自分の足で山とその麓を歩くことだと説きます。山と麓、両方を歩くことで、その土地に住む人にとっての山の存在や、山という自然が作り出した風土、風土が作り出したモノを感じられるからです。
笹ヶ峰トレッキングコース 
目指す笹ヶ峰高原へは、妙高高原駅からバスで行くことができます。雪を抱いた美しい山々を見ながら平坦な道を約4km歩きます。疲れたら休み、いいなと思った場所で足をとめて、自然の息吹を五感で感じる四角さん。   
清水ケ池

ミズナラの巨樹に触れる 
いもり池
 「山歩きでしんどいのは標高差です。アップダウンが多いとすぐに疲れてしまいますが、ここは標高差がほとんどなく、街歩きの感覚で歩けるのが良い点です。ふかふかの落ち葉を踏んだ時の音、落ち葉が土に還る香り、老木のごつごつした幹、清らかな高原の空気、それらすべてが五感を刺激して心を癒してくれます」と説明します。

自身の経験を踏まえて、初心者や体力がない人の山歩きにあると便利なグッズも紹介。リュックは、軽量で耐久性があり、疲れづらい構造のアウトドア専用のものを。雨具は、防水性と並んで体にかいた汗を放出する透湿性があるもの。ウェアは薄手のものを重ね着して、綿ではなく化繊やウールなど、体に水分をためないものを選ぶ。シューズは底に凹凸があるもので、足首まであるハイカットのものは捻挫がしづらい点が安心だそうです。   
赤倉観光ホテル
以前歩いた少し険しい中級者向けの火打山、湿原が美しい高谷池ヒュッテも紹介。宿泊は、雲海の上のホテルとして名高い日本有数の高原リゾート「赤倉観光ホテル」に宿泊、「絶景」に感動。そして、旅はふもとの街へ移ります。赤倉温泉では「熊の寝ころび湯」という足湯で「山の恵み」を感じ、鮎正宗酒造では「水の恵み」を感じ、雁木のあるまち上越高田へと続きます。 

熊の寝ころび湯
鮎正宗酒造「自然×ホテル・温泉・お酒・食・まちの歴史という、山だけでも、まちだけでもない掛け算の中に、自分だけの旅の物語が生まれます。山歩きは、その土地を広く知るための最良のきっかけになります。旅行が、『旅』になる感覚を味わってほしいと思います」と結びました。
会場の様子・講師プロフィール
四角 友里(よすみ ゆり)/アウトドアスタイル・クリエイター、着物着付け師
1979年埼玉県生まれ。「山スカート」を世に広めた、登山ブームの立役者。全国での講演活動、執筆、アウトドアウェアのプロデュースなどを通して表現活動を続ける。和の感性を活かしたマーモットとのコラボウェアは多くの女性登山愛好者の支持を受け、世界的なアウトドアギアコンテストの「APEX Awards」を受賞するなど評価が高い。2010年、永住権を取得しニュージーランドに移住。トレーラーハウスや湖のほとりの家でアウトドアライフを送る。現在は拠点を日本に移し、四季折々の自然を味わいながら山歩きの魅力を伝えている。著書に『デイリーアウトドア』(メディアファクトリー)『一歩ずつの山歩き入門』(枻出版社)がある。現在、来春発売予定の新刊エッセイを執筆中。東京在住。 

【イベント概要】
関西人のための「新潟のええとこ・うまいもんゼミナール」
第3回テーマ 「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
講師  四角友里(アウトドアスタイル・クリエイター/着物着付け師)
日時  平成29年12月13日(水)18:30PM~20:00PM
会場  アサヒ ラボ・ガーデン(大阪富国生命ビル4階)
受講料 無料(新潟県のお土産付き)  定員/50名
※一般応募者から参加募集、抽選
主催  新潟県観光協会大阪観光センター
共催  新潟県上越地域振興局
運営  新潟のええとこ・うまいもんゼミナール事務局 
〇お問い合わせ
新潟のええとこ・うまいもんゼミナール事務局((株)140B)
(TEL.06‐4799‐1340、平日10時~18時)  

                                

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン