企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

靴下の岡本が冬のオフィスの温度を計測 新事実!冬のオフィスの温度は顔より足もとが約5度も低い 調査で浮き彫りに。「寒がり女子」は足元をこたつにしたい?!

(2017/12/15)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:岡本株式会社

靴下の岡本が冬のオフィスの温度を計測 新事実!冬のオフィスの温度は顔より足もとが約5度も低い 調査で浮き彫りに。「寒がり女子」は足元をこたつにしたい?!


■足もとが冷えるはず。冬のオフィスの温度は顔より足もとが約5度も低かった
国内靴下売上No.1メーカーの岡本株式会社(本社/大阪市、代表/岡本哲治)では、オフィスの「寒がり女子」実態調査を行ったところ、約9割の女性が「オフィスの暖房が効いていても足もとが寒い」と感じていることがわかりました。
そこで、実際にどの程度足もとが寒いのかを検証したところ、着座姿勢の頭上付近が23.5℃であるのに対し、足もとの温度は19.0℃と、4.5度の差が生じました。さらに起立時の頭上付近と足もとの温度差は、5度以上となっていることがわかりました。




【実験方法】
オフィスを再現した実験室で、室内の気温を10℃、エアコンの温度を20℃に設定し、被験者の方にデスクに座ってもらい、足もと(床上15cm)、デスク下(床上40cm)、頭上付近(床上120cm)、起立時の頭上付近(床上170cm)の4カ所の温度を測定。またその様子をサーモグラフィーを用いて撮影。


■寒がり女子代表のドクターのオススメはレッグウォーマー


「冬場のオフィスで、身体や手指は暖かくても、下半身が寒いという女性は多いのではないでしょうか。私自身もひどい冷え症で、冬場の診察室は、床が冷え、デスクで温かい空気が遮断されるので、顔はほてるのに足もとは寒い状態が続きます。」と語るのは、マノメディカルクリニック院長 まのえいこ先生。
「下半身の寒さは、血液と大きな関係があります。下半身には、血液の7割が集まっているので、血液の温度が下がれば、それだけで寒さを感じやすくなります。特に、ひざから下には大きな筋肉がなく、ふくらはぎに入ったところから、血液の温度は下がってきます。特に、デスクワークをしている時は、足の筋肉を動かすこともないので、寒さがさらに助長されていきます。
デスクでは、ひざ掛けで対策をしている人も多いようですが、私が寒さ対策として欠かせないアイテムが“レッグウォーマー”です。レッグウォーマーは、しっかりとふくらはぎから足首を温めることができ、立ち座りにも面倒がなく便利です。さらに、時々ふくらはぎを揉むと血流の流れもよくなります。仕事の効率を上げるためにも、女性には足もとの寒さ対策は十分に注意して欲しいですね」とアドバイスしています。

■オフィスの「寒がり女子」は、デスクの下を“こたつ”のようにしたい



足もとの冷えをはじめ、オフィスでの温度管理が自分に合わず、温かい飲み物を飲んでみたり、ひざ掛けやストールを使うなど、何か積極的対策を講じている“寒がり女子”は多いはず。
岡本の調査で、「(寒い時期に、オフィスの自分の)デスクの下が“こたつ”みたいに暖かいとうれしいと思いますか?」と聞いたところ、回答者の84.1%が「うれしい!」と回答しました。
デスク下を“こたつ化”することは、多くの働く女性にとって理の冷え対策なのかもしれません。


■調査概要  岡本株式会社「オフィスの寒がり女子の実態調査」
       調査時期:2017年10月17日~10月18日 調査方法:インターネット調査
       調査対象:首都圏在住の20代後半~40代前半のフルタイムデスクワーク の女性 309人



「寒がり女子」のためのデスクの下こたつ化アイテムに「まるでこたつレッグウォーマー」



国内におけるレッグウェア製品の売上No.1を誇る岡本株式会社(本社/大阪市、代表/岡本哲治)では、2017年秋に「まるでこたつレッグウォーマー」を新発売しました。


独自の編み方で三陰交という足首のツボを刺激して、足もとから温める「こたつ」をコンセプトにしたレッグウォーマーです。これは、2014年に発売した「まるでこたつソックス」の大ヒットを受け、「もっと手軽に冷え対策をしたい」という声にお応えして、簡単に着脱できる「まるでこたつレッグウォーマー」新たに加えました。 
冬はもちろん、夏でもオフィスでの寒さが気になる「寒がり女子」のみなさんの、足元をこたつのように温めるお役立ちアイテムです。
      

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン