企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

最後の4.5リッター「ブロワー」が完成するとともに、スピード・シックス・コンティニエーション・シリーズの実走行テストを開始

(2023/12/11)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:ベントレーモーターズジャパン

最後の4.5リッター「ブロワー」が完成するとともに、スピード・シックス・コンティニエーション・シリーズの実走行テストを開始

新しいスピード・シックス・コンティニュエーション・シリーズは、ブロワー・コンティニュエーション・シリーズの最後の顧客仕様車が完成にともない、生産開始前の本格的なテスト段階に入りました。



一時期、この2台のクルマは友好的なライバルとしてレースに参加していました。 スーパーチャージャー付き4.5リッター「ブロワー」は、‘ティム’・バーキン卿のプライベートチームによって準備され、一方、スピード・シックスは、1929年と1930年のル・マンでベントレーのワークスカーとしてエントリーされ優勝を飾りました。

現在、この2台の車の生産と準備は、ベントレーのオーダーメイドとコーチビルド部門であるマリナーのワークショップで行われています。すべてのお客様のブロワーが完成し、納車されたことで、マリナーの焦点は2番目のコンティニュエーションプロジェクトに移り、最初に生産された2台(エンジニアリング車両0号車とファクトリーワークス)の車両は数ヶ月に及ぶスタティックテストとダイナミックテストに入りました。

4.5リッター・スーパーチャージド「ブロワー」と6.5リッター・スピード・シックスのコンティニュエーション・シリーズ・モデルをそれぞれ12台ずつ生産するという決定は、決して安易なものではありませんでした。パフォーマンスとラグジュアリーの頂点に1世紀以上君臨するブランドの管理者として、チームは自分たちの仕事が最高水準のレベルで評価されることを知っていたからです。

2020年から、ベントレーマリナーのエンジニア、職人、技術者からなるプロジェクトチームは、名だたる英国のスペシャリストやサプライヤーと緊密に協力し、世界初の戦前車のコンティニュエーション・シリーズを作り上げました。お客様、一般の方々、そしてメディアからの反響は、その丹念な作業を正当化する以上に大きなものでした。何万時間にも及ぶ開発プロセスを経て、コンティニュエーション・シリーズのモデルは、法規に準じるために必要な小さな変更を除き、1930年当時のオリジナルとまったく同じ姿で登場しました。

コンティニュエーションプロジェクトは、ベントレー社内で失われた技術の再学習を促すきっかけにもなり、老若男女の技術者や職人が、戦前のベントレーの製造とメンテナンスに必要な知識と経験を身につけることになりました。

ひとつの章が幕を閉じる
2023年が終わろうとしている今、最後のブロワー・コンティニュエーション・シリーズの顧客仕様車が納車されました。伝統的なベントレーレーシングチームのカラーであるネーピアグリーンを選択されたお客様もいましたが、1920年代後半のベントレーオーナーが選択可能であったオリジナルカラーを選択されたお客様もいらっしゃいました。オーナーは、パーソナルフィッティングサービスの一環として、自分の好みの仕様を細かく設定することができます。

バーキンのオリジナル・スーパーチャージド4.5リッターは、「ブロワー」として広く知られるようになりましたが、レース用に製造されたものであり、コンティニュエーション・シリーズのモデルも同様です。コンティニュエーション・ブロワーは、厳しい検査プログラムに合格してヒストリック テクニカル パスポートを取得し、FIA公認のヒストリックカーイベントに出場する資格を得ました。今年7月、ベントレーのワークスモデルである0号車は、ル・マン・クラシックに参戦するため、再びル・マン・サーキットを駆け抜けました。

新たな章が始まる
一方、次のコンティニュエーション・シリーズであるスピード・シックスの生産も本格化しています。生産にあたり、ベントレーが所有しているスピード・シックス 「GU409」と、1930年のル・マン24時間レースでサミー・デイヴィスとクライヴ・ダンフィーがドライブしたワークスのスピード・シックス、「オールド・ナンバー3」をマスターモデルとして採用しました。「オールド・ナンバー3」は、マリナーチームに寸法、素材、部品、最後のネジ、ナット、ボルトに至るまで貴重なデータを提供するために、オーナーから惜しみなく貸し出されました。また、W.O.ベントレーメモリアル財団(W.O. Bentley Memorial Foundation)からはマリナークラシックチームに、当時チームが使用したオリジナルの図面やメモの80%を提供いただきました。コンティニュエーション・シリーズには、1929 年と 1930 年のル・マン レースでの信頼性とパフォーマンスを向上させるためにベントレー ワークス チームによって行われた改造が含まれます。 ワークスのスピード・シックスは両方のレースで圧倒的な差で勝利しました。

マリナークラシックチームはハンプシャーのビューリーにある国立自動車博物館を訪れ、お客様に提供される5種類のオリジナルペイントを確認しました。エンジンブロックの鋳造を含む600個以上の新しい部品が、新しい6 1/2 リッター・レース仕様エンジンのために生産され、その時代には200馬力を発生しました。最初のダイナモテストでは、コンティニュエーション・シリーズエンジンが205馬力を発揮することが示されました。 (多くのクラシックなレーシングチームがそうしているように)最新のエンジニアリング素材を使えば、より高い出力を達成することも可能ですが、今回のコンティニュエーション・シリーズチームの目的は、1930 年の見た目と性能とまったく同じベントレーを作成することでした。

マリナーはすでに、エンジニアリングカー0号車とファクトリーワークスの2台のコンティニュエーション スピード・シックスモデルを、現代的な技術と伝統的なコーチビルドの技術を織り交ぜて生産しました。コンティニュエーション・シリーズ・プログラムの目的のひとつは、貴重な技術を次世代に継承することであり、これはすでに実を結んでいます。マリナーの工場では、数十年の経験を持つ熟練職人が若い見習い職人とともに働く姿が見られ、未来の熟練職人の育成に役立っています。顧客仕様車は1台あたり10カ月かけて生産され、2025年後半から納車が開始される予定です。

2023年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでデビューした後、スピード・シックス 0号車は、8,000kmのサーキット走行を通じて35,000km分の実走行テストを達成するためのプログラムに着手しました。テスト時間と速度を徐々に上げてゆくインターバル方式によって、最も厳しい条件下での機能性と耐久性がチェックされます。一方その間、顧客はスピード・シックス・ファクトリー・ワークスでパーソナル・フィッティング・サービスを受け、自分のモデルのステアリングを握って快適にコントロールできることを確認します。 これにより1920年代と同様、コンティニュエーション・スピード・シックスモデルのオーナーは、ベントレーの長距離走行の信頼性に全幅の信頼を寄せることができます。

スピード・シックス
6 1/2 リッターの高性能バージョンであるスピード・シックスは、1929年と1930年のル・マンでウルフ・バーナート、ヘンリー・'ティム'・バーキン卿、グレン・キッドソンの手により優勝し、最も成功したレーシングベントレーとなりました。

スピード・シックスのシャシーは、6 1/2 リッターのスポーツバージョンとして1928年に導入されました。ツインSUキャブレター、高圧縮比、高性能カムシャフトを採用したエンジンは、180bhpまで向上し、1928年から1930年にかけて、182台のスピード・シックスが製造されました。
レーシングバージョンのスピード・シックスはさらに開発が進められ、圧縮比は6.1:1、最高出力は200馬力となりました。ル・マンでの連続優勝により、スピード・シックスはベントレーの歴史にその名を刻むこととなり、1929年の優勝はレースにおける優位性の新たなベンチマークとなりました。ウルフ・バーナートとサー・ヘンリー'ティム'・バーキンがドライブしたスピード・シックスは、1周目からチェッカーフラッグが振られるまでレースをリードし、他の3台のベントレーがそれに続きました。バーキンは平均時速83マイルで7分21秒のラップ新記録を樹立し、それまでの記録を46秒も縮めるとともに、優勝したスピード・シックスは、2,844kmというレース距離の新記録も樹立しました。ひとつのメーカーによるこのような圧倒的なパフォーマンスは、ル・マンでは以降30年近くも破られることはありませんでした。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン