企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

センコー情報システム株式会社、IT基盤のクラウド移行を機にEDIサービスと物流系基幹システムをつなぐデータ連携基盤にACMS Apexを採用

(2024/3/18)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:データ・アプリケーション

センコー情報システム株式会社、IT基盤のクラウド移行を機にEDIサービスと物流系基幹システムをつなぐデータ連携基盤にACMS Apexを採用

~”止まらない物流”の実現にデータ連携基盤ACMS Apexが貢献~

株式会社データ・アプリケーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:安原 武志、略称:DAL、スタンダード市場:3848)は、センコー情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市中央区、代表取締役社長:野村康則、以下、センコー情報システム)が、大阪府八尾市にある大阪データセンター(以下、大阪DC)のIT基盤のクラウド移行を機に、エンタープライズ・データ連携基盤ACMS Apexを採用したことをお知らせします。


センコー情報システムは、1977年にセンコー株式会社のコンピュータ部門として誕生し、その後独立。「未来潮流を創るセンコーグループ」の中にあって、物流、商事、ライフサポート、農業、ビジネスサポートといった幅広い事業をITの側面から支えてきた企業です。

2018年、EDIシステムや基幹システムなどのIT基盤を集中配置した大阪DCの老朽化を機に、より一層の冗長化を高めるべく、2019年から4年間をかけて順次IT基盤のクラウド(AWS)移行が進められました。そして外部サービスも積極的に活用されEDIはアウトソーシングサービスを採用。このEDIサービスと物流系基幹システムなどとのデータ連携は費用対効果も考慮し、データ連携基盤で補うこととしエンジンとしてACMS Apexが採用されました。
このデータ連携基盤には約300社が1800フォーマットで接続されますが、これらの顧客企業と歩調を合わせつつ、同時並行でNTT東西のINSネット(ディジタル通信モード)サービス終了に伴う回線切り替えも行うという、同社としても初となる大規模なクラウド移行となりました。

今回、可用性を担保するために、5台のサーバに分散させ、1台がトラブルでダウンしても他のサーバが補う冗長構成をACMS Apexで実現しました(下図)。ACMS Apex の機能により1台のサーバのように運用が行え、さらに分散されたサーバは、通信プロトコルなしにシームレスな連携が可能です。同様に、通信サーバとアプリケーションサーバを冗長化しているので、一方に障害が発生すれば他方への切り替えができる他、各サーバをAWSのアベイラビリティゾーンを分けて配置した為、より盤石で止まらないデータ連携基盤となりました。


     図:ACMS Apexで“止まらない物流”止まらない”データ連携基盤を実現

センコー情報システム株式会社 インフラ担当部 部長 小林 利幸様から、次のコメントをいただいております。
「EDIとデータ連携システム関連のインシデントはクラウド移行以前より大幅に減らす事ができました。今回クラウド移行した仕組みは物流業務全体の心臓部で、お客様からの信用を確かなものにするためにもデータ連携基盤の安定は重要です。時間と予算をかけてこれだけのものを作り上げたという自信を持っているので、ぜひアピールしていきたいと考えています」

また、EDIの仕組みを自前で構築・運用するのは負担が大きいという企業が少なくない中、センコー情報システムでは、簡易的なデータ交換を希望する企業に対して、Excel形式でデータ交換が可能なWeb-EDIサービスのリニューアルを2024年4月に向けて進行中です。ここにACMS Apexが持つWeb API連携機能が採用される予定です。さらに、リアルタイム性を求める顧客ニーズを背景に社内システム連携の仕組みとしてWeb APIの活用が存在感を増しており、そこでもACMS Apexの活用が予定されています。

DALは、エンタープライズ・データ連携基盤 ACMS Apexとデータ ハンドリング プラットフォームRACCOONを核にしたデジタル・ビジネス・プラットフォームを提案し、データの所在を気にすることなくシームレスな連携を実現し、データの利活用を促進、ビジネススピードを高める企業のDXを支援します。

■センコー情報システム株式会社様の導入事例
https://www.dal.co.jp/casestudies/52senko/

【センコー情報システム株式会社について】
センコー情報システム株式会社は、1977年にセンコー株式会社のコンピュータ部門として誕生して以来、物流、商事、ライフサポート、農業、ビジネスサポートといった「未来潮流を創るセンコーグループ」の 各事業を支えるIT企業です。センコーグループ各社の情報化ノウハウの展開に加え、AIやビッグデータといったデジタル・テクノロジーを活用する事で、サービスやビジネス・プロセスの機能や効率を高め、お客様の更なる企業価値向上を支援する提案型のソリューションカンパニーです。

【HP】https://www.sis.senko.co.jp/

【株式会社データ・アプリケーション(DAL)について】
DALは、1992年にUNIX向けの製品をリリースして以来、EDI(電子データ交換)を中心にデータ連携分野において信頼性の高いパッケージソフトウェア「ACMS(Advanced Communication Management System)シリーズ」を提供してきました。「ACMSシリーズ」は、国内のEDIパッケージ市場でリーダーシップを確立しており、すでに2,933社14,571サイトを越える企業のミッションクリティカルなシステムで稼働しています。ビジネス変化に強く、新たなイノベーションを生み出す企業のデータ連携ソリューションを今後も提供してまいります。
(導入数:2023年6月末時点)

【HP】https://www.dal.co.jp/
【Facebook】https://www.facebook.com/DataApplications/
【X】https://twitter.com/dal_acms
【note】https://note.com/dataapplications/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン