企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

全国20校目となるドローンスクールジャパンが茨城に誕生!「ドローンスクールジャパン茨城土浦校」10月2日(月)より開校

(2017/9/29)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社スカイロボット

全国20校目となるドローンスクールジャパンが茨城に誕生!「ドローンスクールジャパン茨城土浦校」10月2日(月)より開校

産業用ドローンの開発・販売を行う株式会社スカイロボット(本社:東京都中央区、代表取締役社長:貝應大介)は 全国20校目となるドローン専用の屋外飛行場を完備した『ドローンスクール茨城土浦校』を10月2日(月)に開校します。開校日の10月2日(月)には、開校式典を開催、デモフライトも予定しております。




■海軍のまち「茨城土浦」にドローンスクールが初誕生!
北海道から九州まで全国20校が開校する「ドローンスクールジャパン」

 当社は、一般社団法人ドローン操縦士協会(Drone Pilot Association/略称:DPA/読み:ディーパ)に認定されている「ドローンスクールジャパン」を、東京、神奈川、仙台、静岡、大阪、福岡で運営しています。産業用ドローンはインフラ点検・農林業・捜索などに活用されていますが、急増する需要に対し、操縦士が不足しております。現在、ドローンの潜在市場は、約15兆円※1と想定され、トンネルや橋梁、太陽光パネルなど、各種施設の点検への利用が始まっており、実験段階ではありますがドローンを利用した配送サービスに注目が集まっております。

この度、「確かな操縦技術と知識を兼ね備えた操縦士」を育成するため、国内最大級の屋外飛行施設を持った「ドローンスクールジャパン茨城土浦校」を10月2日(月)に開校いたします。

「ドローンスクールジャパン」は、北は北海道から、南は、宮崎県まで全国各地に開校しております。当校は、全国20校目のスクールであり、茨城県では、初の誕生となります。当校のある茨城県土浦は、江戸時代から茨城県南部の中心都市と発展しており、土浦市は全国第2位の面積を誇る霞ヶ浦の表玄関です。水上、陸上交通の拠点で、水上スポーツや釣りなど県外からも多くのレジャー客が訪れます。当校の運営元である株式会社ピットモータースジャパンは、自動車販売・車検整備・板金塗装など行なってきました。創立20年の歴史を持ちそこで培った技術・メンテナンスを活かして、ドローン操縦士の育成や産業用ドローンの発展を目指して行きます。
今後ますます過熱するドローンではプロのドローンパイロットとして活躍する人材を輩出する事を目指し、農業、配送、警備、太陽光パネルの点検など、各分野において多くの産業利用が期待されております。
※1・・・英国ロンドンを本拠地とする世界的な監査・コンサルティンググループ PwC (Price Waterhouse Coopers)社調べ

■未来の操縦士を育成する充実したカリキュラムを準備した『ドローンスクールジャパン』
受講者は、述べ2500人を突破※2

「ドローンスクールジャパン」とは、初心者向けのコースから、土木業界向けのドローン3Dマッピング講習、赤外線カメラを使った夜間の人命救助講習などが受講できる、産業用ドローン操縦士の育成・訓練を目的とした学校です。一般社団法人ドローン操縦士協会に認定されており所定のコース修了者は、DPAの認定資格「ドローン操縦士 回転翼3級」を取得することができます。2016年に開校後、全国各地へスクールを開校し、2017年8月時点で、受講者数は、述べ2,500人を突破しました。※2・・・2017年8月末時点

<ドローンスクール講習内容>
ドローンに全く触れたことのない方向けの2日間限定のカリキュラム「フライトコース」では、円移動や四角移動等、ドローン操縦士に必要な25種類の技能が2日間で習得できます。カリキュラムで習得できなかったスキルは、後日スキルアップコースによって、習得可能です。また、「ビジネスコース」では、プロの操縦士を目指し、基礎技術が身に付く赤外線カメラ撮影など産業用ドローン操縦士に必要な20種類の技術が学べるコースとなっています。

<スクール概要>
名称       ドローンスクールジャパン茨城土浦校
場所       茨城県土浦市神立町3609-2
土浦北インターから当校まで車で15分 土浦駅からタクシーで12分
営業時間     9:00~17:00 土日祝日 休み
※土日祝日、受講希望者は要相談
コース・料金  入学金は不要

開校日   :2017年10月2日(月)
ホームページ:https://pitmotors.jp/dsj-ibaraki-tsuchiura/
問い合わせ先:TEL 029-846-2008 / FAX 029-846-2009

<開校式典>
2017年10月2日(月) 13:00~

【開校式次第】
1・開校の辞
2・ご挨拶(株式会社ピットモータースジャパン 代表取締役 松元陽司様)
3・ご挨拶(一般社団法人ドローン操縦士協会 理事長 小林一郎様)
4・ご挨拶(自由民主党 衆議院議員 茨城県第一区 田所嘉徳様)
5・祝電披露
6・ご挨拶(株式会社スカイロボット 営業部長 中條秀一様)
7・認定校盾授与(一般社団法人ドローン操縦士協会)
8・閉式の辞
※終了後、デモフライト体験
※メディアの方のドローン操縦体験やご取材も受け付けております。お申し込みはスカイロボット広報事務局までお願いいたします。

■ドローンスクールジャパンについて
「ドローンスクールジャパン」(略称:DSJ)は、株式会社スカイロボットが運営する、ドローン操縦士の育成学校です。「フライトコース」「ビジネスコース」「スマート農業コース」など目的に応じた各コースを用意しており、産業用ドローンの専門的な操縦技術やノウハウを習得することが可能です。一般社団法人ドローン操縦士協会(Drone Pilot Association/略称:DPA/読み:ディーパ)に認定されており、修了者はDPAの認定資格を取得することができます。

2016年4月に神奈川県高座郡寒川町の『ドローンスクールジャパン神奈川校』、2016年10月に世界最大級の屋内ドローン訓練施設となる東京都江東区潮見の『ドローンスクールジャパン東京校』、2016年11月に静岡県掛川市の『ドローンスクールジャパン静岡掛川校』を開校しており、建築や太陽光発電に関わる方、空撮を学びたい方など、主に産業活用を目的とした生徒が通っています。『スカイボランティア』の拠点として、2017年12月までの間に、千葉県、福島県など、全国に8校を新たに開校予定です。「ロボットがヒトを救う時代」の早期実現に向け、今後も取り組んでいきます。

■株式会社スカイロボットについて
 株式会社スカイロボットは、『ロボット・ソリューションによる未来社会への貢献』をミッションとするドローンベンチャー企業です。産業用ドローンのパイオニアとして、豊富な経験と独自のスキルを活かし、人間にとっては過酷な環境で活躍するロボットを提供することで、社会への貢献を目指しています。
近年急普及する産業用太陽光発電分野においては、より長期的な視点での設備保全を可能にしたロボット・ソリューションを提供しております。他にも、家屋調査、非破壊検査、探索、人命救助など、当社のドローンはさまざまな分野において活用することができます。
当社はこれからも、ユニークで世の中に役立つソリューションの開発を推進していきます。

【会社概要】
社名 株式会社スカイロボット
代表 貝應 大介(かいおう だいすけ)
本社所在地 東京都中央区銀座一丁目13 番 15 号 ダイワロヤル銀座ビル オフィスフロア 2F
ホームページ http://www.skyrobot.co.jp
設立 2014年9月9日
資本金 9,800万円
従業員数  31名
事業内容・ドローン本体、周辺機器およびドローン専用アプリケーションの開発・販売・レンタル
・ドローンとAI(人工知能)による探索レスキューシステムおよび医療品等の物質運搬
システムの開発・販売・レンタル
・ドローンによる構造物の異常検出解析システムの開発・販売・レンタル
・ドローン連動式産業用ロボットの開発・販売・レンタル
・ドローンによる野生動植物、山林および農地等の観察調査システムの開発・販売・レンタル
・DSJの運営およびドローンレース、ドローンゲーム等各種・イベントの企画・開催


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン