企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

発電所もバーチャルで運用する時代に! 「仮想発電所(VPP)」を実現する最新テクノロジーが集結

(2018/2/14)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:リード エグジビション ジャパン株式会社

発電所もバーチャルで運用する時代に! 「仮想発電所(VPP)」を実現する最新テクノロジーが集結

第14回 スマートエネルギーWeek  会期:2018年2月28日(水)~3月2日(金)  会場:東京ビッグサイト

2020年以降の温暖化対策を定めた「パリ協定」を軸に、世界規模で再生可能エネルギーの普及が進んでいます。それに伴い、気候によって発電量が変動する太陽光や風力といった分散型エネルギーを、統合して制御する「仮想発電所(バーチャルパワープラント、以下VPP)」という新たなビジネスが広がりを見せています。 リード エグジビション ジャパン(株)が、2018年2月28日(水)から東京ビッグサイトで開催する「第14回 スマートエネルギーWeek」には、そのVPPを実現するためのテクノロジーが揃います。従来の発電所にみられる大規模集中型から分散型への転換となるか、次世代の電力供給モデルとなる「VPP」の最新動向をご取材ください。





VPP(バーチャルパワープラント)とは?

VPPは、再生可能エネルギーの発電設備、蓄電池や電気自動車(EV)のような蓄電設備、デマンドレスポンスのような需要家の節電を統合・制御し、あたかもひとつの発電所のように利用するしくみのことです。それぞれの設備の発電量や蓄電量が小さくても、まとめて制御することで大規模な発電所のように機能させることから「仮想発電所(バーチャルパワープラント)」と呼ばれます。 欧州で先行しているVPPですが、経済産業省も2016年より補助金を交付する「バーチャルパワープラント構築実証事業」を開始しており、2020年までの5年間で50MW以上のVPPの実現を目指しています。


VPP イメージ図 (出典:経済産業省/国土交通省/環境省 資料)



出展企業と製品を一部ご紹介

◆クルマに貯めた電気を電力網に繋げる! V2G (Vehicle to Grid)システム
社名: 岡谷鋼機(株)
製品名: ドライブエレクトリック

EVの急速な普及が見込まれる中、英国ではEVが電力網へ与える影響について研究が進められてきました。本技術はそのVehicle to Gridによるエネルギーマネージメントシステムです。
◆独自のAI技術で仮想大容量蓄電池を構築!
社名: 日本電気 (株)
製品名: 需給調整ソリューション

需要家が保有する蓄電池群をリアルタイムに同期、全体最適化し仮想蓄電池を構築します。需要家向けEMSサービスと、電力会社向け需給調整サービスを両立します。


◆バーチャルパワープラントの構築と適用技術
社名: 富士通 (株)
製品名: 分散エネルギーリソース協調ソリューション

現在実証プロジェクト等で構築しているDRAS(デマンド・レスポンス・オートモーション・サーバー)の機能や運用イメージをご紹介するとともに、 VPPを実現するための技術、製品および先進事例等を展示します。


◆蓄電池の劣化度合いをチェック
社名: 横河ソリューションサービス (株)
製品名: VPP向けリチウムイオン蓄電システム残存性能評価

経産省補助事業、バーチャルパワープラント構築実証に採択された、リチウムイオン蓄電システムの残存性能評価のご紹介とシステム化に向けた構想をご紹介します。


◆発電所から家庭・離島まで、5つの市場にご提案
社名: 日新電機 (株)
製品名: スマート電力供給システム(SPSS)

当社製の受変電設備だけでなく、分散型電源(太陽光発電システム・電池電力貯蔵システムなど)や様々なアイテムをICTで最適制御し、省エネ・省コスト・CO2削減などに貢献します。


◆大容量の電力貯蔵を世界で初めて実用化!
社名: 日本ガイシ(株)
製品名: NAS(R) 電池

独自の高度なセラミック技術により、大容量電力貯蔵を世界で初めて実用化したNAS電池。不安定な風力発電や太陽光発電をNAS電池に充電してから放電することで出力を安定化できます。




注目のセミナーをご紹介



【SG-S1】 VPP・系統安定化の技術最前線
 ・安定供給を支える東芝の最新技術          東芝エネルギーシステムズ(株)
 ・関西電力が取り組むVPPと今後の展望について    関西電力(株)
 ・東京電力グループによるVPPへの取組み       東京電力ホールディングス(株)

【SG-S2】 エネルギーの地産地消・スマートコミュニティの最新事例
 ・スマートコミュニティ概論と今後の展望       慶應義塾大学/(一社)エコーネットコンソーシアム
 ・スマートエネルギーネットワークの構築       東京ガスエンジニアリングソリューションズ(株)
 ・みやま市におけるエネルギー地産地消の最新事例   みやまスマートエネルギー(株)


展示会概要

展示会名:第14回 スマートエネルギーWeek
 <下記8展から構成>
  第14回 [国際]水素・燃料電池展 ~FC EXPO 2018~
 第11回 [国際]太陽電池展 ~PV EXPO 2018~
 第9回 太陽光発電システム施工展
 第9回 [国際]二次電池展 ~バッテリージャパン~
 第8回 [国際]スマートグリッド EXPO
 第6回 [国際]風力発電展 ~WIND EXPO 2018~
 第3回 [国際]バイオマス発電展
 第2回 [次世代]火力発電 EXPO

会期:2018年2月28日(水)~3月2日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン 株式会社
WEB :http://www.smartgridexpo.jp/?press=prtimes

◆招待券(無料)請求は⇒  http://www.smartgridexpo.jp/inv/m/?press=prtimes
(招待券をお持ちでない場合、入場料 ¥5000/人)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン