企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

TOWER RECORDS presents ECM SA-CD HYBRID SELECTION Vol.4 キース・ジャレットの名盤2作品『チェンジズ』『星影のステラ』を限定リリース

(2018/4/19)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:タワーレコード株式会社

TOWER RECORDS presents ECM SA-CD HYBRID SELECTION Vol.4  キース・ジャレットの名盤2作品『チェンジズ』『星影のステラ』を限定リリース

大ヒット企画!世界初!ECMレーベルの SA-CDハイブリッド盤第4弾 The Most Beautiful Sound Next To Silence(沈黙の次に美しい音)


タワーレコードでは、ユニバーサル ミュージック合同会社の協力の下、ドイツの名門レーベルECM Recordsの傑作アルバムをSA-CD化し、完全限定プレス作品としてタワーレコード限定にて発売する大人気シリーズ企画「TOWER RECORDS presents ECM SA-CD HYBRID SELECTION」の第4弾として、キース・ジャレット・トリオの傑作2作(いずれも3,500円+税)を5月23日(水)にタワーレコード限定ならびに数量限定にて発売します。

タワーレコードが第4弾としてセレクトした作品は、キース・ジャレット・トリオ が『スタンダーズ Vol.1』『スタンダーズ Vol.2』と一緒に1983年ニューヨークでレコーディングされたセッションのうちの一つ『チェンジズ』。そして、ベースのゲイリー・ピーコック、ドラムスのジャック・ディジョネットとの“スタンダーズ・トリオ”としての初のライヴ・レコーディング盤の『星影のステラ』の2作品で、SA-CD化されるのは世界で初めて※注[1]となります。

第4弾もシリーズ総監修をオーディオ、音楽評論における第一人者の和田博巳氏が務め、作品解説はライター/ジャーナリストの原田和典氏が担当しており、ジャズファン、オーディオファンにとっても見逃せないリリースとなります。

[1] (注)…過去マンフレート・アイヒャーがプロデュースに携わっていない、スティーヴン・ハートキー『Tituli/Cathedral In Thrashing Rain』がECM New Seriesよりアメリカ限定でSA-CDの企画盤としてリリースされています。

■TOWER RECORDS presents ECM SA-CD HYBRID SELECTION第4弾ラインナップ

【アーティスト/タイトル】
キース・ジャレット・トリオ『チェンジズ』 PROZ-1104 4988031282212
キース・ジャレット・トリオ『チェンジズ』

キース・ジャレット・トリオ『星影のステラ』PROZ-1105  4988031282205
キース・ジャレット・トリオ『星影のステラ』

【発売日】 2018年5月23日(水)
【価格】 3,500円+税
【企画・販売】 タワーレコード株式会社
【制作・発売】 ユニバーサル ミュージック合同会社
【販売】 全国のタワーレコード、TOWERmini、タワーレコード オンライン限定発売
※タワーレコード オンライン内商品ページ
http://tower.jp/article/feature_item/2018/04/19/0101

■ ECM SA-CD HYBRID SELECTION Vol.4 作品について
2017年、世界で初めてECMの傑作アルバムをSA-CD HYBRID化し、大好評を得た人気シリーズの続編がスタート。その第4弾となるのは、第2弾、第3弾でもリリースしたキース・ジャレットのスタンダーズ・トリオにフォーカスした2タイトル同時発売。

*キース・ジャレット・トリオ『チェンジズ』
『スタンダーズVol.1』&『Vol.2』と同セッション!静寂、高揚、そして美の瞬間が連続する完全即興演奏!
「極めてアグレッシヴかつダイナミックなプレイが極上の音質でリアルに眼前に展開」- 和田博巳

1983年1月、ニューヨークのパワー・ステーションでのトリオのセッションは3つのアルバムとして世に出ている。『スタンダーズ Vol.1』(発売は1983年)、『スタンダーズ Vol.2』(発売は1985年)、そして本作『チェンジズ』(発売は1984年)。『スタンダーズ』の2作はその名の通り、ジャズ・スタンダードの名曲を取り上げて、3人の演奏がスタンダード曲の解釈に新風を吹き込んだレコーディングだが、『チェンジズ』はノン・リハーサルで臨んだ、3人による完全即興演奏を捉えた記録。もともとインプロヴァイザーとして卓越した手腕を持つ3人ゆえ、一瞬一瞬の音に無駄がなく、あらかじめ譜面に書かれていたのではないか、と思えるほどの構成感を音楽に与えている。収録されている楽曲は3曲、“フライング・パート1”、“同パート2”、“プリズム”。1曲目は16分以上にわたるドラマティックな演奏であり、静寂から徐々に高揚感を見せる展開が素晴らしい。2曲目は14分超えのスイング感あふれるインプロヴィゼーション。3曲目はどこか哀愁が漂い、ゆるやかに時を刻む美曲。オリジナル録音エンジニアはヤン・エリック・コングスハウク。

*キース・ジャレット・トリオ『星影のステラ』
「透明でデリカシーに富んだ極上のサウンドは、聴き慣れたCDのキラキラした音とは明らかに異なる、ニュアンス豊かで瑞々しく生々しい音」- 和田博巳

50分を超える濃密な時間が過ぎてゆく。80年代に録音されたピアノ・トリオ編成で聴く最高峰のライヴ盤。これがベースのゲイリー・ピーコック、ドラムスのジャック・ディジョネットとの“スタンダーズ・トリオ”としての初のライヴ・レコーディング。3者の阿吽の呼吸による絶妙なインタープレイは美しいアプローチで進行し、スタンダード・ソング1曲1曲に新しい息吹をもたらしている。ピアノの深みのある響き、ベースの温かく広がりのある低音、ドラムスのダイナミックな中にさりげなく漂う繊細さ。ヴィクター・ヤングが作曲した名スタンダード“星影のステラ”で始まり、リチャード・ロジャース作曲の“恋に恋して”、コルトレーンも自身の名作『バラード』の中で取り上げている“トゥー・ヤング・トゥ・ゴー・ステディ”などを経て最後のナット・アダレイの“オールド・カントリー”まで、ドラマティックなパフォーマンスを収録。1985年、パリ録音。オリジナル録音エンジニアはマルティン・ヴィーラント。ジャケットのイラストはフランツ・カフカ。

シリーズ監修者、ライナー執筆者紹介:
*監修、試聴ポイント解説・・・和田博巳氏(オーディオ評論家)
主な執筆媒体:Stereo Sound、HiVi、Digi Fi、Bestsound等
*作品解説・・・原田和典氏(ライター/ジャーナリスト)
主な執筆媒体:JAZZ JAPAN、ミュージック・マガジン等

■ECM SA-CD HYBRID SELECTIONの特徴
本リリース最大の特徴:
・世界初、SA-CD化音源
・SA-CD層は“オリジナル・アナログ・マスターテープから、今回の発売のために制作した2018年最新DSDマスター”を使用し、ECM自ら最新マスタリング
・ECMの監修の下、新マスタリングを担当したのはキース・ジャレットの諸作にかかわってきたエンジニア、クリストフ・スティッケル(キース・ジャレット/ チャーリー・ヘイデン『ジャスミン』、同『ラスト・ダンス』etc)
*解説書には、新規序文解説と新たな作品解説を収納

レーベル創設者マンフレート・アイヒャーの音へのこだわりは半端ではありません。それゆえ、ECMはCDが誕生した際にのみ新たにマスターを制作しましたが、以降様々なフォーマットのディスクが誕生しても新たにマスターを制作したことはありませんでした(一部、国内盤SHM仕様CD発売時に許可が出た事があるのみ(ただしマスター変更はなし)。今回、実現困難と言われたオリジナル・アナログ・マスターからDSDへのフラット・トランスファーは、ECM自らが最新マスタリングを施し、タワー企画盤としてついに市場に出ることになりました。本シリーズがいかに画期的なリリースかがおわかりいただけるでしょう。尚、CD層は従来のマスターとなります。
※SA-CDハイブリッド盤は通常のCDプレイヤーでも再生可能です。

■レーベル概要

ECMロゴ
1969年、ドイツでマンフレート・アイヒャーによって設立されたレーベル、ECM Records。ジャズからクラシック、現代音楽までを網羅したラインナップで、これまでに1,500タイトル以上リリースされており、その“沈黙の次に美しい音”と言われる透明感にみちたサウンドは、誕生から半世紀近くにわたって音楽ファンを魅了しつづけています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン