企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

知識共有プラットフォーム「Quora(クォーラ)日本語版」、『質問受付機能』提供開始

(2018/6/5)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:Quora, Inc.

知識共有プラットフォーム「Quora(クォーラ)日本語版」、『質問受付機能』提供開始

― 宇宙飛行士 野口聡一氏や、エジプト考古学者からデジタルゲームのAI開発者、議員、経営学の専門家まで、幅広い分野の専門家も参加 ―


2018年6月5日東京発 – 「Quora(クォーラ)日本語版」(https://jp.quora.com)は、ユーザーが自身で選んだトピックについて質問を自ら受け付ける事ができる『質問受付機能』の提供を本日より開始することを発表します。


Quoraは「世界中の知識を共有し、その知識を広め深めること」を使命とし、2010年より英語でサービスを開始しました。2016年末より多言語での提供を始め、昨年11月にはアジア初の言語として日本語版をリリースし、以降順調に拡大しています。Quora日本語版上の回答数は2018年1月時点から5倍となり、毎月20%以上増加し続けています。

Quoraは通常AIの技術を用い、質問者と回答者のマッチングを行っていますが、今回、ユーザーが能動的に自身の得意分野について回答する機会、および質問できる機会を拡大し、さらなる知識の共有を推進することを目的に、『質問受付機能』の提供を開始しました。

質問受付は誰でも、どのようなトピックにおいても実施可能で、他のユーザーから質問を受け取った後、好きな質問を選び、回答を行うことができます。回答へのリクエスト数も見ることができるため、ユーザーがどの質問に一番興味を持っているかも事前に知ることができます。

またこの『質問受付機能』によって書かれた回答は、他のQuoraの回答と同じように、ネット上で永遠にアクセス可能な知識として蓄積され、参照いただけます。

現在Quora日本語版では「モバツイ」の生みの親であるBASE株式会社 取締役CTOの藤川真一氏や、内閣府 情報化参与 CIO補佐官を務める楠正憲氏などに参加頂いていますが、今回新たに追加される質問受付機能を使い、宇宙、古代エジプト、政治、経営学、AIなど様々な分野の専門家も本日より順次参加予定です。ユーザーの方は専門家のプロフィールにアクセスすることで質問を投稿することができます。

参加予定の主な専門家と質問受付トピックは以下の通りです。

・宇宙飛行士 野口聡一氏 【宇宙と宇宙飛行士】
2005年スペースシャトルSTS-114に搭乗、日本人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)での船外活動を実施。2009年日本人として初めてとなるソユーズ宇宙船の副船長として、半年に渡りISSに長期滞在。2014年世界中の宇宙飛行士の親睦団体である宇宙探検家協会会長に就任。2019年に自身3回目の宇宙飛行が決定している。著書に『スィート・スィート・ホーム』 『15歳の寺子屋 宇宙少年』など。

・エジプト考古学者 河江肖剰氏 【エジプトのピラミッドならびに古代エジプト】
名古屋大学大学院 文学研究科附属 人類文化遺産テクスト学研究センター共同研究員。米国古代エジプト調査協会調査メンバー。ピラミッド研究の第一人者マーク・レーナー博士のチームに加わり、ギザでの発掘調査に10年以上にわたり従事。人文科学と自然科学の融合を目指した新しいアプローチによって、ピラミッドの構造を調査する産学共同プロジェクトを推進中。著書に『ピラミッド・タウンを発掘する』など。

・東京都議会議員 おときた駿氏 【都政について】
早稲田大学政治経済学部を卒業後、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンにて、外資系化粧品「ゲラン」の営業、マーケティングを担当。現在東京都議会議員2期目。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、地方議員トップブロガーとして活動中。ニュースやTV討論番組においても、都政の専門家として出演多数。

・株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所所長 山川宏氏
全脳アーキテクチャ+人口知能と社会、科学技術、クリエイティビティ】
東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了(工学博士)。 株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所所長、NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)代表、電気通信大学大学院 情報システム学研究科客員教授、玉川大学脳科学研究所 特別研究員、人工知能学会汎用人工知能研究会主査、産総研人工知能研究センター客員研究員、革新知能統合研究センター (AIP) 社会における人工知能研究グループ 客員研究員。専門は人工知能。

デジタルゲームのAI開発者 三宅 陽一郎氏
【AIと人の将来、AIとゲーム、AIと仕事、AIの感情、AIの作り方】
2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。10年以上に渡りゲームにおける人工知能開発の第一線で活躍している。国際ゲーム開発者協会(IDGA)日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員でもある。著書に『人工知能のための哲学塾』、『人工知能の作り方』など。

・グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長(英語MBA)中村知哉氏
【日本的経営・志】
一橋大学社会学部卒業。米国ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。グロービス経営大学院英語 MBA プログラムの責任者として、顧客企業にて数多くのグローバル研修を手掛けると共に、グロービス経営大学院にて日本・アジア企業のグローバル化戦略、企業家リーダーシップなどの教鞭を執る。

Quora創業者兼CEOアダム・ディアンジェロは次のように述べています。「Quoraはグローバルの月間ユニークビジター数が2億人を超えるまでに成長しました。今回の新たな機能の追加により、ユーザー体験がさらに向上します。日本のより多くの方々にQuoraに参加していただき、知識を共有し、生活に役立たせていただければと願っております」


Quoraの仕組み
Quoraでは、ありとあらゆるトピックについて質問することができ、全ての質問は、その質問の回答に適した人へ自動的に振り分けられます。各ユーザーアカウントは、Quora内で質問と回答の書き込み、トピックや人のフォローなど、利用を重ねるたびに最適化されていきます。

Quoraは、回答者のクオリティ、コミュニティの他のメンバーから得られるフィードバック、信頼性を保証する製品の特徴に基づき、質の高い回答を担保しています。また、本名を使用するという基本方針も、回答への信頼性を高めることに繋がっています。

さらにQuoraの基本方針として、「いつも思いやりと敬意を」という規約の下、礼節を持ってQuoraを利用するようユーザーの方に呼びかけています。システム上でもこの方針をバックアップしており、機械学習、自然言語処理、パターン照合の技術を利用して、スパムや、盗用、トローリング(荒らし行為)といったユーザー体験に悪影響を与える事柄を検出・除去しています。

Quora日本語版への新規登録はhttps://jp.quora.com、またはQuoraモバイルアプリから可能です。

Quora (クォーラ)について
2009年 米国カリフォルニアのマウンテンビューを拠点に創業。2010年にQuora英語版をリリースして以来世界で成長し続けています。 2017年には、シリーズDにおいて8,500万ドル(約96億円、1円=113円換算)を調達。創業者兼CEOであるアダム・ディアンジェロは、2006-2008年にFacebook のCTOを務めた人物です。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン