企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

空を自由に移動する未来の実現へ!日本の有志チーム「teTra」が、世界的エア・モビリティのコンテストにて受賞しました!!

(2018/6/20)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:テトラ・アビエーション株式会社

空を自由に移動する未来の実現へ!日本の有志チーム「teTra」が、世界的エア・モビリティのコンテストにて受賞しました!!

学生と社会人で混成するプロジェクトチーム「teTra」はボーイングとHeroXが主催する有人エア・モビリティの「GoFly」コンテスト第1期にて世界のトップ10に選ばれました。

「teTra」はボーイングがスポンサーするGoFlyコンテストに参加するために東京大学博士課程に在籍する中井佑をリーダーとして、学生・社会人のプロフェッショナルを集めて結成された日本発のプロジェクトチームです。チームは様々なエリアのプロフェッショナルから構成されており、昨年末から半年以上かけて個人用飛行装置(エア・モビリティ)の設計を行ってきました。全3フェーズで争われる、賞金総額2百万ドル(約2億円)のGoFlyコンテストのうち、この度teTraは第1期(Phase 1)にて世界のトップ10に選ばれました。 GoFlyコンテストの目標は2019年末にアメリカで実際に人を乗せて飛ぶことです。teTraプロジェクトチームはその達成に向けてさらに実証実験などを推し進めてまいります。


<GoFly公表からの仮訳抜粋>(※一部修正)
GoFlyが個人用飛行装置の開発のトップデザインを表彰
ボーイングがスポンサーし、2年間で総額2百万ドル(約2億円)の国際的賞金レースの第1期として10チームが表彰されました。
大会ロゴ

ニューヨークー現地時間6月14日―
GoFly Prizeが主催し、ボーイングがグランドスポンサーを務める個人用飛行装置の国際コンテスト「GoFly」はこのたび、第1期の受賞10チームを発表しました。同コンテストは誰もがどこででも安全に利用できる個人用飛行装置の開発を競い、2年間にわたって開催されるもので、賞金総額は200万ドルです。応募された数百の作品を業界の専門家からなる審査委員会が厳正に審査した結果、非常に高い評価を獲得した10チームが選出されました。



第1期の受賞者は以下の10チームです(飛行装置名のアルファベット順)。
「Blue Sparrow」Blue Sparrow(米国)
「ERA Aviabike」Aeroxo AC(ラトビア)
「Flykart 2」Trek Aerospace(米国)
「Harmony」Texas A&M University(米国)
「HummingBuzz」Georgia Tech(米国)
「Mamba」Mamba(米国)
「Pegasus I」Scoop(米国)
「S1」Silverwing(オランダ)
「teTra 3」teTra(日本)
「Vantage」Leap(英国)

※公式発表では,Leap のデバイス名がLeapとなっておりましたが,正しくはVantageであったため修正しました.
デバイス:teTra 3


GoFlyは、人間の移動手段をテーマとするコンテストとしては未曾有の規模を誇り、参加者は95カ国、約3,000名に上っています。第1期の受賞者として英国、オランダ、米国、日本、ラトビアからの10チームが選出されたことは、同コンテストが国際色豊かなものであることを物語っています。受賞作品はすべて、垂直もしくは垂直に近い離着陸機能を備え、燃料補給や再充電の必要なく20マイル(約32キロ)の有人飛行ができる安全な個人用飛行装置の設計で、試作機製作の基礎となるものです。

第1期の応募は2018年4月18日に締め切られ、参加者は現在、各設計を基にして実際に機能する飛行装置の製作に進んでいます。第2期への応募は第1期に設計を提出していることは必須ではなく、世界中のエンジニア、デザイナー、起業家には改めて賞に参加し、アイデアを実現することが奨励されています。受賞チームと各作品の詳細はGoFlyPrize.com(英語)でご覧いただけます。

GoFlyは2019年秋まで続きます。2019年3月に受賞者が発表される第2期では、最も優れた試作機を製作した4チームにそれぞれ5万ドルが贈られます。第3期の最終審査は、2019年秋に開催されるFinal Fly-Off会場にて、ボーイングと業界有数の組織で構成された専門チームによって行われ、グランプリ受賞者が発表されます。

GoFly Prizeに関する詳細およびコンテスト応募については、下記ウェブサイト(英語)をご覧ください。
URL: http://www.goflyprize.com

<チーム teTraの紹介>

teTra ロゴ


「teTra」は学生・社会人の有志プロフェッショナルからなるプロジェクトチームです。昨年末から活動を開始し、GoFlyのルール制約のなかで革新的な機体の設計に取り組んでいます。

まだ多くは明らかにはできませんが、実はこのteTra3には、かなりの革新的な機構が満載されています。直感的に操作する感覚は鳥そのものに近い新しい感覚になるでしょう。この機体が成し遂げるのは人類と社会とテクノロジーの融合です。一つ一つ実現していきますので是非teTraの活躍にご期待ください!

「teTra」は新たな価値観で繋がった少数の精鋭集団と、それを応援してくれるコミュニティーです。teTraのプロジェクトを応援していただけるメンバー、スポンサーを随時募集しています!
チームメンバー(左から:水谷,中井,桑村,岡田)


HP: https://www.tetra-gofly.com/
Twitter: @teTra_gofly

(※)GoFlyに関するお問い合わせはGoFly事務局までご連絡ください。
http://www.goflyprize.com

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン