企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

ヨコハマトリエンナーレ2017 夜間開館スペシャルトーク開催!「美術の空間をめぐる対話」青木淳、田鎖郁男 藤原徹平、逢坂恵理子が登壇

(2017/10/13)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:横浜市

ヨコハマトリエンナーレ2017 夜間開館スペシャルトーク開催!「美術の空間をめぐる対話」青木淳、田鎖郁男 藤原徹平、逢坂恵理子が登壇

ヨコハマトリエンナーレ2017では、10月27日(金)の開場時間延長日に、18時30分より、夜間開館スペシャルトーク「美術の空間をめぐる対話」を開催します。 登壇者は、青木淳(建築家)、田鎖郁男(株式会社エヌ・シー・エヌ代表取締役社長)、逢坂恵理子(ヨコハマトリエンナーレ2017コ・ディレクター)、司会は、ヨコハマトリエンナーレ2017の空間設計を担当した藤原徹平(建築家、横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)准教授)です。 開催概要が決定しましたので、以下に発表いたします。


【開催概要】
夜間開館スペシャルトーク
美術の空間をめぐる対話 ~エレメンツ/プログラム/素材~


美術を扱う空間にはいろいろなタイプがあります。1989年に開館した丹下健三設計による横浜美術館は、横浜開港以降の近代美術を収蔵・展示する美術館として設計されましたが、その後時代の要請に合わせてさまざまなプログラムを展開し、2011年以降は、現代美術の大型作品を展示する横浜トリエンナーレの定点会場として機能しています。
これからの美術の空間が向かう方向性について、美術館として、また横浜トリエンナーレとしてどのような可能性があるのか、今回のグランドギャラリーの会場デザインで試みた素材と空間のエレメントを混在していくアプローチを話のきっかけとして、様々な対話を繰り広げます。

■登壇者:
青木淳(建築家)
逢坂恵理子(ヨコハマトリエンナーレ2017コ・ディレクター、 横浜美術館館長)
田鎖郁男(株式会社エヌ・シー・エヌ 代表取締役社長/株式会社MUJI HOUSE 専務取締役)
藤原徹平(ヨコハマトリエンナーレ2017空間設計担当、建築家、横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)准教授、フジワラテッペイアーキテクツラボ主宰) *司会





■募集要項:
-日時:2017年10月27日(金)18:30-19:30 (開場18:00)
*27日は夜間開場日です。展覧会は20:30まで鑑賞できます。(最終入場20:00まで)

-会場:横浜美術館 円形フォーラム
-定員:80名(事前申込制、お申し込みいただいた方から優先して着席いただけます。当日席若干あり)
-参加費:ヨコハマトリエンナーレ2017チケット提示で無料
-主催:横浜トリエンナーレ組織委員会

 お申し込みは公式WEBサイトから
 https://admin.prius-pro.jp/m/yokotori/form.php?f=15



【登壇者プロフィール】

■青木淳(あおき じゅん)|建築家

1956年横浜生まれ。1982年東京大学大学院修了。
磯崎新アトリエに勤務後(1983~1990年)、1991年青木淳建築計画事務所設立。個人住宅、公共建築から商業建築まで多方面で活躍。2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
代表作に、「馬見原橋」、「S」、「潟博物館」、「ルイ・ヴィトン表参道」、「青森県立美術館」「杉並区大宮前体育館」等。

■逢坂恵理子|ヨコハマトリエンナーレ2017コ・ディレクター、横浜美術館館長
国際交流基金、ICA 名古屋を経て、水戸芸術館現代美術センター主任学芸員(1994~1996年)、同センター芸術監督(1997~2006年)、森美術館アーティスティック・ディレクター(2007-~2009
年1 月)。
第49 回ヴェネチア・ビエンナーレ(2001 年)で日本館コミッショナーを務め、「蔡國強展:
帰去来」(2015年)を企画するなど数々の現代美術展を手掛ける。2009 年4 月より現職。
ヨコハマトリエンナーレ2011 では総合ディレクターを、2014 では組織委員会委員長を務めた。

■田鎖郁男(たくさり いくお)|株式会社エヌ・シー・エヌ代表取締役社長、株式会社MUJI HOUSE 専務取締役
1965年埼玉県生まれ。千葉大学工学部卒業。工務店やビルダーの質向上、施工主の建築知識の充実が良い家づくりや良い街づくりに繋がるとの考えから、木造住宅における構造計算を推進する工務店ネットワークを主宰。
アメリカの「フランク・ロイド・ライト財団」から正式に認可を受け、日本でライトの建築物を復活させる事業にも携わる。
主な著書に『木の家の選び方5つの法則』『家、三匹の子ぶたが間違っていたこと』『三匹の子ぶたも目からウロコの200年住宅』『そうか、こうやって木の家を建てるのか。』
エヌ・シー・エヌ http://www.ncn-se.co.jp/

■藤原徹平(ふじわら てっぺい)|建築家、横浜国立大学大学院 建築都市スクール(Y-GSA)准教授、フジワラテッペイアーキテクツラボ主宰
1975年横浜生まれ、2001年横浜国立大学大学院修了後、隈研吾建築都市設計事務所勤務(2011~2012年)。2009年よりフジワラテッペイアーキテクツラボ主宰、2010年よりNPO法人ドリフターズインターナショナル理事。
2012年より横浜国立大学大学院Y-GSA准教授。2013年より宇部ビエンナーレ審査員も務める。主な建築作品に『等々力の二重円環』『代々木テラス』『葵メディカルアカデミー』。『那須塩原市
(仮称)まちなか交流センタープロポーザル』最優秀、『京都市立芸術大学移転整備プロポーザル』最優秀。
「キュッパのびじゅつかん」展、「岡本太郎×建築」展、「Reborn-ART Festival 2017」など展覧会や芸術祭の企画・会場構成にも多く関わる。


【ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」開催概要】
ディレクターズ:逢坂恵理子、三木あき子、柏木智雄
会 期:2017年8月4日(金)から11月5日(日)まで  ※第2・4木曜日休場
会場時間:10:00~18:00(最終入場17:30)
お問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600(8:00-22:00)
公式WEBサイト:http://www.yokohamatriennale.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン