企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

【銀座 蔦屋書店】『 mikiya takimoto colors 』写真家 瀧本幹也が捉えた色彩の世界を味わう、紙と印刷によるアート

(2018/10/18)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

【銀座 蔦屋書店】『 mikiya takimoto colors 』写真家 瀧本幹也が捉えた色彩の世界を味わう、紙と印刷によるアート



詳細はこちら https://store.tsite.jp/ginza/event/art/3554-1126291005.html

時代の流れを象徴する広告や映像作品を数多く手掛け、今最も注目を集める写真家の1人、瀧本幹也氏。
美しいカラーが印象深い瀧本氏の写真作品を、色調やディテールの異なる7枚の色用紙に、写真の中の同じ色調の部分はインクが乗らないように、紙の地の色を生かしながら丁寧に印刷をした、銀座 蔦屋書店オリジナルの写真作品集が誕生しました。



一般的に印刷の対象になることが少ない色用紙をあえて使用し、高度な印刷技術と気鋭のアートディレクター・矢後直規氏のひらめきによって完成した、ポスターとも写真作品ともいえる、全く新しい紙のアートです。お気に入りの一枚を壁に飾る、誰かに一枚プレゼントする、など写真が身近にある生活を自由にお楽しみいただけます。

また、『mikiya takimoto colors』の刊行を記念し、写真家・瀧本幹也氏とデザインを担当したアートディレクター・矢後直規氏をお招きしてトークイベントを開催いたします。


写真作品集

タイトル:『 mikiya takimoto colors 』
写真:瀧本幹也
企画:銀座 蔦屋書店/株式会社青幻舎
アートディレクション・デザイン:矢後直規
協力:株式会社竹尾
制作:株式会社青幻舎
発行:銀座 蔦屋書店
印刷:株式会社山田写真製版所
価格:¥15,000(税込¥16,200)
発売日:2018年10月1日 初版第1刷発行
サイズ:封筒W375×H525mm
仕様:7枚入りポスター型作品集/7枚全てサイズが異なります
URL:https://store.tsite.jp/item-detail/art/14466.html

写真を特徴づけている色調を割り出し、 同じトーンを持つ色用紙を選定する。 印刷においては、 写真を分析し、 色用紙と同じ色調の部分にはインクを乗せないようにすることで紙をそのまま生かし、 それ以外の部分は白インクを重ねた上に印刷することで本来の色を再現した。 結果、 用紙の色と印刷が溶け合い、 写真世界を立体的に表現することができた。 7種類の写真作品と色やディテールの異なる7枚の色用紙との組み合わせが楽しめる。
瀧本氏の代表作「LAND SPACE」 「GRAIN OF LIGHT」 「Le Corbusier」「NONOCULAR」 「BAUHAUS DESSAU」 「LOUIS VUITTON FOREST」を収録。


イベント開催概要




【トークイベント&サイン会】写真家・瀧本幹也×アートディレクター・矢後直規 『mikiya takimoto colors』発刊記念
日程  2018年10月30日(火) 19:30-21:00
会場  銀座 蔦屋書店
東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F
主催  銀座 蔦屋書店
協力   青幻舎
予約方法 銀座 蔦屋書店の店頭、お電話、またはオンラインショップにて、対象書籍『mikiya takimoto colors 瀧本幹也ポスターBOOK』 税込16,200円 または参加券 税込1,500円のご購入
電話  03-3575-7755
URL  https://store.tsite.jp/ginza/event/art/3554-1126291005.html


プロフィール

瀧本 幹也 (たきもと みきや)
写真家。1974年愛知県生まれ。91年、16歳で写真の世界に入る。92年に上京し、スタジオ勤務を経て94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、コマーシャルフィルムなど幅広い分野の撮影を手がける。そうした写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、2012年からは映画の撮影にも取り組み、初の撮影監督作品『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。以後も『海街diary』『三度目の殺人』と独自の映像世界をつくり出している。

矢後 直規(やご なおのり)
アートディレクター / グラフィックデザイナー 1986年静岡県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。2009年株式会社博報堂入社、2013年より株式会社SIXに所属。LAFORET HARAJUKUやファッションブランドJOSEPHなどのアートディレクションや、RADWIMPS、Chara、菅田将暉、矢野顕子などのCDジャケット、ラフォーレミュージアムでの瀧本幹也展「crossover」のアートディレクションなどを担当。東京ADC賞、D&AD賞、NY ADC賞など受賞。


店舗情報




銀座 蔦屋書店
本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。
アートを眺めながら、また、アートブックをひらきながら、珈琲を飲むことができるカフェやギャラリーを併設しています。思い思いにアートを楽しむ時間が過ごせる空間をご用意しております。

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10番1号 GINZA SIX 6F
電話番号:03-3575-7755(代表)
営業時間:10:00~22:30(不定休)

ホームページ:https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook:https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS
Twitter:https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram:https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/
オンラインショップ:https://store.tsite.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン