企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

映画『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』トランスメディア方式の上映会を京都・芦屋の2都市で開催、10月27日・28日に元禄13年に建てられた風情ある京町家の蔵で特別上映決定!

(2018/10/19)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:株式会社トランスメディア・クリエイターズ

映画『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』トランスメディア方式の上映会を京都・芦屋の2都市で開催、10月27日・28日に元禄13年に建てられた風情ある京町家の蔵で特別上映決定!


スクリーンの外へと拡がる映画の世界、メディアを横断(トランス)する ~STORYGENIC KYOTO~ 『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』

映画『IN-EI RAISAN』(主演:国木田彩良)より

株式会社トランスメディア・クリエイターズ(本社:東京都港区 代表取締役:大谷賢太郎)は、文豪・谷崎潤一郎(1886-1965)の随筆『陰影礼讃』を原案とする映画『IN-EI RAISAN』(監督:高木マレイ)の上映会を、10月5日(金)~7日(日)の3日間、建仁寺塔頭 両足院(京都府京都市)にて、また8日(月祝)と14日(日)には芦屋市谷崎潤一郎記念館(兵庫県芦屋市)で開催しました。

「~STORYGENIC KYOTO~ IN-EI RAISAN」会場展示風景(作家:SaschaNordmeyer「陰翳」)

同社がこのたび始動した「STORYGENIC KYOTO」は、様々なメディアやイベント(文学、音楽、美術、映画、演劇、AI知能、インターネット、グルメ、観光、トラベルなど)を通して一つのストーリーを完成させる日本初のトランスメディア方式のプロジェクトです。今回の京都・芦屋の2都市での『IN-EI RAISAN』上映会の開催は、そのプロトタイプの一つとなりました。

映画の撮影地でもある両足院

10/5~7 ~STORYGENIC KYOTO~ IN-EI RAISAN @両足院(京都)

朗読や映画と大書院・二つの茶室がストーリで繋がるトランスメディア方式によるストーリーテリング
映画の撮影地でもある両足院では、映画に参加したアーティストや京都の老舗企業による3日間の展覧会を開催。その会場内で、映画の上映を連日複数回にわたり行いました。両足院の大書院と二つの茶室には、劇中に登場する神郡宇敬氏の書(映画の題字)、楽篤人氏の黒楽茶碗、細尾提供の西陣織の着物に加え、主演の国木田彩良扮する「女茶人」の正体を暗示させる荒川尚也氏によるガラス作品や、高木監督自らが劇中の「旅人」となって撮影した写真作品を展示。さらに京都とパリの文化交流の祭典「ニュイ・ブランシュKYOTO」の開催に合わせ、仏アーティスト・SaschaNordmeyerが「陰翳」をテーマにしたインスタレーション作品で展覧会に参加しました。
「女茶人」の正体を暗示させる荒川尚也氏によるガラス作品
「陰翳」をテーマにしたインスタレーション作品(作家:SaschaNordmeyer)

映画上映の各回では、高木監督が「旅人」姿でスクリーンの前に登場。自らの哲学を求め、パリから京都へ旅する写真家の「手紙」を朗読することで、映画のストーリーの前日譚/後日譚をほのめかす演出を行いました。パリに憧れ、映画の世界を夢見た高木監督自身と、劇中の「旅人」の姿が重なることで、現実と夢(映画)の世界がクロスし、来場者は今後のメディア展開への期待を膨らませることになりました。また 「ニュイ・ブランシュKYOTO」当日は、夜間も特別に開場し、来場者は夕闇の迫る寺内で五感を研ぎ澄ます「陰翳礼賛」の世界を楽しみました。

「旅人」がスクリーンの前に登場。自らの哲学を求め、パリから京都へ旅する写真家の「手紙」を朗読

同社がこのたび始動した「STORYGENIC KYOTO」は、様々なメディアやイベントを通して一つのストーリーを完成させるトランスメディア方式のプロトタイプとなった。

両足院における上映前の模様
上映後もストーリが続く
二つの茶室に行くと「女茶人」の正体を暗示させる展開が待ち受ける
劇中に登場する神郡宇敬氏の書(映画の題字)、楽篤人氏の黒楽茶碗

インターネットにおける連動


主演・国木田彩良インタビュー記事

本作品のメディア協力であるウェブマガジン『ethica(エシカ)』(http://www.ethica.jp/)が、映画『IN-EI RAISAN』でいわくありげな茶人役を演じたモデルの国木田彩良さんにインタビュー(前後編)。初主演作となった同作への想いなどを語っていただきました。

10/8・14 谷崎潤一郎記念館 開館30年記念イベント@芦屋市谷崎潤一郎記念館(兵庫)

芦屋市谷崎潤一郎記念館では、同館の開館30年記念イベントの一環として、映画『IN-EI RAISAN』の上映会を行いました。8日(月祝)の2回の上映会は開催2週間前に予約で満席となり、急遽翌週14日(日)に追加上映会の開催が決定されました。8日の上映会では、映画上映の後にウェブマガジン「ethica」の公開インタビューが行われ、「ethica」編集長の質問に高木監督に答えた他、参加者との質疑応答の時間も設けられました。

旧谷崎潤一郎邸「倚松庵」
11/24 旧谷崎潤一郎邸「倚松庵」にて高木マレイ監督写真展開催決定

来たる11月24日(土)、谷崎潤一郎の旧邸宅である神戸の「倚松庵(いしょうあん)」にて、映画『IN-EI RAISAN』の監修を務めていただいた谷崎潤一郎研究家のたつみ都志(芦屋市谷崎潤一郎記念館 副館長)女史の講演会が開催されます。同会場にて、高木監督の写真展を開催いたします。

講演会 「細雪」の水害 ~名作に学ぶ日常の落とし穴~
日時:2018年11月24日(土) 14:00~15:30
講師:たつみ都志(芦屋市谷崎潤一郎記念館 副館長)
会場:倚松庵( 兵庫県神戸市東灘区住吉東町1-6-50)
お申込み:倚松庵 TEL&FAX 078-842-0730

【同時開催】高木マレイ写真展『陰翳礼讃』
映画『IN-EI RAISAN』に登場する写真家の旅人・高木マレイ(=同作監督)が、映画の劇中で撮った写真を展示いたします。

10月27日・28日に元禄13年に建てられた風情ある京町家の蔵で特別上映決定! ~夜の寺から蔵の闇へ~

今回の上映会場となる「蔵」
映画の参加アーティストの一人であるガラス作家・荒川尚也の個展が開催されている京都室町・然花抄院内にて、映画『IN-EI RAISAN』の特別上映会を2日間開催する運びとなりました。元禄13年に建てられた風情ある京町家で、リュクスなひとときをお楽しみください。
~STORYGENIC KYOTO~『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』MEETS “KURA”
~STORYGENIC KYOTO~『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』MEETS “KURA”

日時:10月27日(土) 11:15~/13:00~/15:00~/17:00~、 10月28日(日) 11:15~/13:00~/15:00~/17:00~ ※各回15分前の開場となります。
会場:然花抄院「蔵」( 京都府京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1)
内容:映画『IN-EI RAISAN』上映+高木監督による朗読・トーク(全45分予定)
料金:2,000円(お茶、然花抄院のカステラ付き)
定員:各回8名 ※ 席数に限りがあるため、事前のご予約をお願いいたします。

お申込み:WEB予約(Peatix)
https://peatix.com/event/450003/


お問合せ:映画『IN-EI RAISAN』 ineiraisan1005@gmail.com


然花抄院 室町本店

主催:(株)トランスメディア・クリエイターズ
協力:然花抄院、Gallery SUGATA
メディア協力:webマガジンethica(エシカ)

【同時開催】荒川尚也「光ノ庭–nocturne-」

荒川尚也「光ノ庭-nocturne-」

会期:10月5日(金)~28日(日) 会場:Gallery SUGATA(然花抄院内)同会場にて、高木監督の写真作品も展示いただいています。27日、28日は作家在廊日となります。詳細はGallery SUGATAウェブサイト参照 https://www.su-ga-ta.jp

高木監督自らが劇中の「旅人」となって撮影した写真作品

映画『IN-EI RAISAN』 作品情報


作品名:『IN-EI RAISAN』
出演:国木田彩良(茶人役)、高木マレイ(旅人役)、林宗一郎(観世流能楽師)伊藤東凌(建仁寺塔頭 両足院 副住職)、神郡宇敬(書家)、他
音楽:森田玲(篠笛)

■ 監督・脚本 高木マレイ
■ 撮影・編集 馬杉雅喜
■ 照明 合田崇
■ ヘアメイク(国木田彩良) 耕万理子(SIGNO)
■ ヘアメイク(高木マレイ) 末田隆(el sheart)
■ 茶事指導 住吉千波
■ 美術協力 籏邦充(京こと)
■ スチール記録 宮下直樹
■ 進行 中山千富美
■ アドバイザー たつみ都志(谷崎潤一郎研究家)
■ プロデューサー 大谷賢太郎


◆ 製作 (株)トランスメディア・クリエイターズ
◆ 制作プロダクション (株)シネマズギックス
◆ 協賛 ライカカメラジャパン(株)、(株)細尾、(株)寛永堂
◆ 特別協力 白沙村荘 橋本関雪記念館、建仁寺塔頭 両足院
◆ 協力 (株)いづう、藤岡酒造(株)、Gallery SUGATA
◆ メディア協力 webマガジン『ethica(エシカ)』
◆ 後援 芦屋市谷崎潤一郎記念館、アンスティチュ・フランセ関西

◇ 仕様 カラー|27 分(予定)|デシタルシネマカメラ式


【予告CM】『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』





【ティザー朗読】『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』








企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン