企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

11月8日スタート!「第2期こうちマイプロジェクト道場」連続講座、参加者募集!

(2018/11/2)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:エイチタス株式会社

11月8日スタート!「第2期こうちマイプロジェクト道場」連続講座、参加者募集!

エイチタス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:原亮/小澤剛)は、社会起業家育成手法として全国で展開される「マイプロジェクト手法」を活用した連続セミナー「こうちマイプロジェクト道場」を2018年11月8日(木)より高知市内にてスタートします。 【URL】https://select-type.com/ev/?ev=pcYnInrcQz0




こうちマイプロジェクト道場は、一人ひとりの本当にやりたいことを対話とアクションを重ねながら進める学び合いの場です。
今回は、自分らしい生き方で全国各地で挑戦を続けているゲストを迎え、彼らのストーリーを共有しながら、参加者一人ひとりの想いを掘り起こしていきます。

【マイプロジェクトとは】
マイプロジェクト(マイプロ)とは、「一人ひとりが自分とつながり、仕事とつながり、地域や世の中とつながり、一歩踏み出す背中を押す手法」です。
私たちは日々暮らす中で、 「漠然といつかはこういうことをしたい」といった想いや、身の回りで起こった出来事やニュースを見て不満を抱いたり、「もっとこうしたら良いのに」、「どうして変わらないのだろう」といった違和感や想いを持ったりします。
“マイプロ”は、そんな「わたし」が感じている些細な問題意識や違和感、疑問に素直に耳を傾け、その「何か」を「プロジェクト(Project)」の形にして、「やってみる」ことから始まる、自分と仲間、世の中の変化を仲間同士で面白がり支え合う取り組みです。
「本当のわたし」がずっと思い続けていた夢や好きだったけどいろんな理由で諦めてしまったこと、ずっと心の中に引っかかってたけど見てみぬふりをしたり、やり過ごしてきてしまったこと。社会や周りの期待や求めていること、自分が持っている知識やスキルはもちろん大事だけど、子どもの頃のように、周りの目や評価を気にしないで、「自分の好き・やりたい」っていう想いに正直に向き合い、一歩踏み出すことを仲間と共に目指すことがこの講座の目的となります。

講座の進め方】
マイプロでは自分のライフヒストリーを書き出すME編と、自分と紐づいた具体的なプロジェクトを書き出すプロジェクト編という2枚のシートを使い、対話とアクションを重ねていきます。
知識やスキルを誰かが教えてくれるのではなく、自分自身で行動し、仲間やメンターからのサポートを受けながら、「本当に自分がやりたいこと」に取り組んでいきます。
講座は基本的に、対話→実践→伴奏を繰り返しながら進められます。




講師プロフィール

第1回目 11/8 ゲスト講師 篠田 善典(TOMARIGI HOSTEL 代表)
1987年高知県生まれ。関西大学 文学部 地理・地域環境学部卒業。大学時代に47都道府県を旅で訪れる。製薬会社に勤務後、東南アジアを中心にバックパッカーを経験。帰国後、栃木県那須町で支配人としてペンション運営に携わる。その後、楽天株式会社にて宿泊施設様へのコンサル業務、ゲストハウスの開業支援等を経て、2018年3月に高知の菜園場商店街でTOMARIGI HOSTELを開業。県外のみならず海外からのお客様を受け入れる傍、イベントを半年間で約50回開催。「“発見”を生み“変化”を楽しめる」ような新しい形態の「宿」「場」「空間」づくりに取り組んでいる。

第2回目 11/20 ゲスト講師 吉冨 慎作(NPO法人土佐山アカデミー事務局長)
スペースシャトルのロボットアームに魅せられ、宇部高専入学。ロボットコンテスト等で活躍するも、デザイナーに転向。その後外資系広告代理店へ移籍し、企業ブランディング・Webキャンペーン・商品開発・TVCM・ポスター制作等に関わるなかで坂本龍馬のポータルサイト「龍馬街道」を立上げ高知と深く関わっていく。2013年2月、NPO法人土佐山アカデミーの想いに共感し移住を決意。 様々なフェーズを経て、現在は「中山間地域の課題を教材に変え、学びの場を作り出すこと」を目指して活動中。レゴ(R)シリアス・プレイ(R)を使った研修などにも力を入れている。

第3回目 11/27 ゲスト講師 新田 理恵(TABEL株式会社 代表取締役)
食卓研究家、管理栄養士であり国際薬膳調理師。食を古今東西の多角的視点からとらえ、料理とその周りにある関係や文化も一緒に提案し、地域の商品開発やレクチャーを行っている。 日本の在来植物・薬草を暮らしに取り入れるためのリサーチをはじめ、日本各地つなげながら伝統茶ブランド{tabel}を2014年に立ち上げ、2016年8月にTABEL株式会社へと法人化。2018年より薬草大学NORMも開始、多角的に活動中。

第4回目 12/6 ゲスト講師 ゲスト講師 阿部 裕志(株式会社風と土と 代表取締役 / 海士町教育委員)
1978 年愛媛県生まれ。京都大学大学院にてチタン合金の研究で修士号を取得後、トヨタ自動車の生産技術エンジニアとして働くが、現代社会のあり方に疑問を抱き、2008年海士町に移住、起業。島の魅力を高める地域づくり事業、島外の企業や自治体、大学の研修を海士町で行う人材育成事業、島産品の販売や海士町の魅力を発信するメディア事業を行う。田んぼ、素潜り漁、神楽などローカルな活動を実践しつつ、イギリス・シューマッハカレッジやドラッカースクール・セルフマネジメントなどのエッセンスを活用した研修プログラムづくり、JICAと提携し海士町とブータンとの交流づくりなど、グローバルな視点も取り入れながら、持続可能な未来を切り拓いている。

第5回目 12/13 本村 拓人(株式会社Granma 代表取締役社長)
江戸末期から150余年続く蔵元であるヤマモ味噌醤油醸造元の工場と庭園、蔵を巡る、発酵体験ツアー「ファクトリーツアー」を2016年よりインバウンド向けに展開。今年度は、蔵見学や飲食の提供に加え、I.L.A.ギャラリーとアートコンテンツを実装することでツアーを拡充。また、並行して、産業が生まれる背景の地元・岩崎の地域ブランディングを行い、発酵イベントなどを通じて、国内外から広く誘客し、地域の活性化を図うべく展開している。

公開講座 12/19 ゲスト講師 鎌田 恭幸(鎌倉投信株式会社 代表取締役社長)
外資系信託銀行の副社長を退任後、鎌倉投信を創業。20年以上にわたる資産運用業務の経験を有する。個人投資家の資産を育むと共に、人をつなぎ、世代をつなぎ、豊かな社会を創造する新たな投資信託を目指している。
著書に「外資金融では出会えなかった日本でいちばん投資したい会社」(アチーブメント出版)


ファシリテーター:難波佳希(難波ファシリテーション事務所 代表)
高知大学4年時に、難波ファシリテーション事務所を設立。大学卒業後は、同事務所の運営を続けながら、学校法人日吉学園にて自然体験学習中心の私立小学校設立の立ち上げに参画し、現在準備中。
昨年度より、KOCHISTARTUPPARKサブコーディネーターを務め、起業支援に関わる。

【各回テーマ/会場】
第1回11/8 「自分の想いを見つめ、 マイプロジェクトを描く」@高知県立県民文化ホール
第2回11/20 「自分の想いを見つめ、 マイプロジェクトを描く」@龍馬が生まれた町記念館
第3回11/27 「一歩踏み出し、 仲間と支え合う」@龍馬が生まれた町記念館
第4回12/6 「一歩踏み出し、 気づきを共有する」@高知市内にて調整中
第5回12/13 「行動と気づきで、 プロジェクトが進化する」@高知市内にて調整中
公開講座12/19 「起業家支援の中で気づいた大切なこと(仮)」@高知市内にて調整中
※各回 18:30 から 21:30

第1期こうちマイプロジェクト道場 #1自分の想いを見つめる実施概要】
イベント名:こうちマイプロジェクト道場 #1自分の想いを見つめる
開催日:2018年11月8日(木)
会場名:高知県立県民文化ホール(〒780-0870 高知県高知市本町4丁目3-30)
申し込み方法:webページ
<社会人の方>
https://select-type.com/ev/?ev=pcYnInrcQz0

<大学生・専門学生の方>
https://select-type.com/ev/?ev=bFcXTBwq1VI

<高校生以下の方>
https://select-type.com/ev/?ev=Z7ym9ruQwOE

参加費(税抜):社会人:15,000円/大学生・専門学生:5,000円/高校生以下:無料
※本事業は中小企業庁「創業支援者補助金」を活用して実施されます。

【Kochi Startup BASEについて
Kochi Startup BASEは、2018年冬に高知市内に誕生する高知蔦屋書店(https://store.tsite.jp/kochi/)内に開設される、スタートアップ、キャリア支援を目的とした施設です。
新規事業創造セミナーや起業家育成プログラムのほか、 LEGO(R) SERIOUS PLAY(R) メソッドを活用したワークショップ、キャリアアップを目的としたさまざまなセミナーの開催、コワーキングスペースやイベントスペースの提供を行っていきます。また、「こうち女性起業家応援プロジェクト」や「こうちマイプロジェクト道場」など、高知県内の女性や若者などが自分らしい生き方や働き方を実現できるきっかけづくりを目指した様々なプロジェクトも9月以降順次スタートし、冬のオープンを迎える予定です。

エイチタス株式会社について
【会社概要】
会社名:エイチタス株式会社
所在地:東京都千代田区
代表者:原 亮/小澤 剛
設立:2016年2月25日
URL:http://htus.jp/
事業内容:共創によるソーシャル・イノベーションを実現し、皆さまの明日の商品・人材・ビジネスモデルを創ります。

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
Kochi Startup BASE設立準備室
エイチタス株式会社高知ブランチ(担当:石原)
住所:高知県高知市はりまや町3丁目3-3 ガイアビル4F
e-mail ksb@htus@jp
Facebook @KochiStartupBASE

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン