企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

着用義務化から10年も…約3人に2人が「していない」後席シートベルト

(2018/12/19)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:JAF

着用義務化から10年も…約3人に2人が「していない」後席シートベルト

今なお低い着用率、その危険性を視覚的に表現したインフォグラフィックを制作、JAFホームページ上で注意喚起

▶ 今なお低い、後部座席シートベルト着用率 ▶ 非着用が招く3つの危険をグラフィックで直感的に伝達


 JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、警察庁と合同で実施した「シートベルト着用状況全国調査2018」(2018年12月19日公表)の結果をもとにした、インフォグラフィック「シートベルト着用有無が明暗を分ける」をJAFホームページ内で公開しました。JAFでは、年末年始の帰省等でクルマを使う機会が増え、交通事故の多発が心配される時期を前に、注意を呼びかけています。

           こちらのURLからインフォグラフィック全体をご覧いただけます。
           http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/rearseat/infographic/

■後部座席でシートベルト、約3人に2人が「着用していない」
JAFでは、2002年より警察庁と共に、「シートベルト着用状況全国調査」を行っています。2008年に自動車後部座席(以下、後席)のシートベルト着用が義務化されてから10年が経過していますが、今年の調査結果においても、一般道路での着用率は運転席での着用率が98.8%、助手席が95.9%だったのに対して、後席では38.0%と低く、約3人に2人にあたる62.0%が後席ではシートベルトを「着用していない」との結果となりました。後席のシートベルト着用率は2016年の36.0%、2017年の36.4%から増加しているものの、今なお低い着用率であることが明らかとなりました。

■高速道路での着用率は7年ぶりに減少
高速道路でのシートベルト着用率を調べてみると、運転席は99.6%、助手席は98.5%とそれぞれかなり高い着用率でしたが、後席は74.2%と前の座席に比べて低い着用率でした。
また、前年比では過去最高だった2017年の74.4%から0.2ポイント減少しており2011年以降では初めての減少となりました。

■非着用が招く3つの危険とは?
非着用によるリスクはさまざまで、1.本人が致命傷を負う、2.同乗者に致命傷を負わせる(衝突の勢いで車内の同乗者にぶつかる)、3.車外放出(自動車乗車中の者が車内から車外へ放出される)などが挙げられます。後席だと車外放出するイメージがない方も多いかもしれませんが、実際は、車が横転した際にサイドドアの窓から投げ出されてしまうケースもあり、非常に危険です。自他含めた安全確保のためにも全席でのシートベルト着用が必要です。

■後席シートベルト着用を見直すきっかけに。
JAFではこうした調査結果を踏まえて、情報データを視覚的に表現し、直観的に分かりやすく図式化したインフォグラフィックを利用し、ホームページ等で公開しました。より多くの方の目に触れ、後席シートベルト着用について改めて見直すきっかけとなり、全席着用の意識が向上することを願っております。
JAFホームページでは、この他さまざまな交通安全啓発コンテンツを公開しています。また、時速5kmの衝突体験ができる「シートベルトコンビンサー」を活用したイベントを全国各地で開催しています。

==== シートベルトの警報、全席義務化へ========
国土交通省は、シートベルトをせずに走行すると警報音が鳴る装置「シートベルトリマインダー」の設置を、2020年9月1日以降に発売されるすべての新型乗用車に義務付けることを明らかにしています。この決定は、従来の「シートベルトリマインダー」による警報の対象※を拡大し、後席を含むすべての座席をその対象とするもので、後席シートベルト着用率の大幅な向上と交通事故抑制効果が期待されています。(※これまでは運転者席のシートベルトのみ)
しかし、制度が前進することよりも重要なのは、ひとりひとりの危機意識です。運転する人と同乗者が相互に、常に、シートベルトの着用を確認し合うことを忘れないように気をつけましょう。
=============================

◆インフォグラフィック掲載ページ:「非着用の危険がひとめで分かるインフォグラフィック」
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/rearseat/infographic/
◆「2018年 JAF・警察庁 シートベルト着用状況全国調査」最新結果
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/data/driver2018.htm
◆国土交通省「シートベルトリマインダーの警報対象座席の拡大」
http://www.mlit.go.jp/common/001189694.pdf
◆JAF主催 全国の交通安全イベント開催情報
http://jafevent.jp/event/safety/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン