企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

「食と観光サミット2019」が宮崎県で開催。羽田空港を起点に地方創生を推進

(2018/12/21)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:こゆ財団

「食と観光サミット2019」が宮崎県で開催。羽田空港を起点に地方創生を推進

羽田未来総合研究所の大西洋氏が1月24日に宮崎県で登壇。

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、2019年1月24日(木)に「食と観光サミット2019」を宮崎県で開催。羽田空港の「場」を活用した新たな価値の創造と企業・人財の育成を進める、羽田未来総合研究所の大西洋氏らを宮崎県に迎え、地方創生に向けた展望を語ります。 これは、2019年6月に羽田空港で開催予定の宮崎県新富町の移住定住促進イベントに向けた取り組みの一環。当日は空、駅、町、そして人財育成というさまざまま立場から地方創生を推進するリーダーらと共に、2020年以降の日本、地域の魅力発信に必要なことを考えます。


■特徴:羽田未来総合研究所 社長 大西洋氏が食と観光の未来を語る


1月24日に宮崎市で開催される「宮崎 食と観光サミット2019」

当日は、大西洋氏のほか、宮崎県新富町長の小嶋崇嗣氏、JR九州 宮崎総合鉄道事業部部長の宮野原佳氏、有限会社一平 代表取締役の村岡浩司氏、地域プロデューサーの齋藤潤一氏が登壇。空(羽田空港)、駅(JR九州)、町(新富町)、そして人財育成というさまざまな立場から、地方創生に向けた取り組み、将来の展望を語っていただきます。

このうち、羽田未来総合研究所の大西洋氏は、同研究所の社長に着任。年間8,500万人以上が利用する羽田空港と全国の自治体とをつなぎ、空港空間の価値向上や新規事業開発、次世代を担う人財の育成にも着手しています。

現在、羽田未来総合研究所は新富町、こゆ財団と連携し、羽田空港を活用したプロジェクトを計画中。世界有数の旅客数を誇り、2020年の東京五輪に向けた周辺開発も進んでいる羽田空港と、人口1万7,000人の小さな地方都市である新富町がどう連携するのかが明らかになります。

<開催概要>
日 時:2019年1月24日(木)
時 間:19:00~21:00(開場:18:30~)
場 所:KITEN コンベンションホール 大会議室(宮崎市錦町1-10 8F)
定 員:60名(先着順)
参加費:無料
申込:以下の受付フォームに必要事項をご記入ください。
http://urx.blue/OFoL

<ゲスト>
*大西 洋(オオニシヒロシ)氏
羽田未来総合研究所 代表取締役社長
東京生まれ。1979年慶應義塾大学卒業、同年 伊勢丹入社。三越 常務執行役員MD統括部長、伊勢丹 常務執行役員等を経て、2012年三越伊勢丹ホールディングス代表取締役社長執行役員、三越伊勢丹 代表取締役社長執行役員に就任。2018年6月より、日本空港ビルデング 取締役副社長執行役員、同年7月より羽田未来総合研究所 代表取締役社長(兼任)。

*小嶋 崇嗣(コジマソウシ)氏
宮崎県新富町長
新富町出身、1971年生まれ。平成6年淑徳大学社会福祉学部卒業後、平成9年(有)新富衛生社入社。平成15年新富町議会議員就任。平成19年新富町議会議員2期目就任。平成23年新富町議会議員3期目、副議長就任。平成26年 NPO法人ライフカンパニー新富理事就任(チャレンジキャンパスくうねる遊ぶ管理者)。平成30年新富町長就任。

*宮野原 佳(ミヤノハラケイ)氏
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)宮崎総合鉄道事業部部長
1973年、延岡市生まれ。宮崎大宮高-大阪大経済学部卒。96年、JR九州入社。東京支社副支社長、総合企画本部経営企画部企画国際室長を経て、2016年4月に過去最年少42歳の宮崎総合鉄道事業部長として就任。就任後は、"地元宮崎を元気に!"する様々な取り組みを展開。鉄道を維持するため効率化という厳しい施策を進める一方、新しい切り口で利用を促す企画も積極的に提案。カープ油津駅をはじめ、西都城駅には島津家の家紋を掲げるリニューアルを行うなど駅を地域コミュニティの核とした取り組みや、宮崎の焼酎が売上高、出荷量ともに日本一となったことを記念した"日本一焼酎列車"や、青島ビーチパークのワインイベントへ水着のまま電車で青島に向かう"ナチュールトレイン"の運行など今までなかった企画で鉄道に新たな需要を生んでいる。

*村岡 浩司(ムラオカコウジ)氏
有限会社一平(九州パンケーキ)代表取締役
MUKASA-HUB代表。1970年 宮崎県生まれ。88年宮崎県立大宮高等学校卒業後、渡米。コロラド・メサ大学に入学。途中退学し、輸入衣料や雑貨を取り扱う会社を設立。1998年 家業である寿司店を継いで寿司職人に。2002年には、九州1号店となる「タリーズコーヒー」のフランチャイズに加盟し、現在では「食」ビジネス全般を手がける事業家として多数の飲食店舗を経営する一方、九州各地のまちづくり支援や、食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。2012年に発売した「九州パンケーキ」は『第1回地場もん国民大賞』金賞のほか、『フードアクションニッポンアワード2014』商品部門入賞、『料理マスターズブランド』認定など数々のコンテストにおいて注目を浴びる。第1回『九州未来アワード』海外事業部門大賞受賞。
カンブリア宮殿、日経スペシャル 夢織人、日経プラス10、他メディア出演多数。

*齋藤 潤一(サイトウ ジュンイチ)氏
地域ビジネスプロデューサー/慶應義塾大学大学院(非常勤講師)/MBA・経営学修士(専門:起業)/スタンフォード大学在学中
1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャー勤務。2011年震災を機に、「ビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。宮崎県を中心にソーシャルビジネス創出事業に従事。日南市の「伝統工芸の世界展開プロジェクト」や綾町の「有機野菜のブランディング販路開拓」をプロジェクトリーダーとして実践。鹿児島県三島村のブランディング事業において、ブランドプロデューサーとして日本ジオパーク認定に貢献。また特産品である大名筍のブランディング事業にも携わる。起業家育成においては、自然体験一体型の起業家育成「日向ドラゴンアカデミー」、限界集落で開催する「どがわ里山学校」、宮崎市のソーシャルビジネススクール「サステナ」、京都府南丹市のローカルベンチャースクール、茨城県県北ビジネス創出支援事業など、全国各地の社会起業家の育成、ソーシャルビジネス創出支援も行う。その活動は、多くのメディアにも掲載され、テレビ東京ガイアの夜明け、日経新聞「時流地流」、地方創生成功事例などでも数多く選定される。その他、内閣府ソーシャルベンチャースタートアップマーケット、東京ミッドタウン「地域xデザイン展」、経済産業省が主催する「グローバル起業家等育成事業米国派遣プログラム」参加団体などにも選定。専門委員として、慶應義塾大学非常勤講師、宮崎県教育庁青年結集会議委員 、宮崎市観光計画策定委員、三島村まち・ひと・しごと創生戦略推進委員 他多数。


■背景:交通機関は、地方創生を推進する

初めてJR日向新富駅待合室を会場として2018年10月に開催した「宮崎みらい会議2018」

羽田未来総合研究所は、羽田空港の既存スペースや開発中の新たな周辺施設をアートやカルチャーの発信地と位置づけて、クリエイターやアーティストの活躍を後押しするほか、新規事業開発、シンクタンク機能開発なども事業としています。いずれも既存施設を活用しつつ、従来の空港の概念にはなかった新しい価値を生み出そうとするものです。

一方、こゆ財団では2018年10月28日、宮野原氏、村岡氏、齋藤氏をゲストに迎え、JR日向新富駅待合室を会場として「宮崎みらい会議2018」を開催しました。これは、地域における駅の存在意義を確認しながら、地方創生において駅の持つ可能性が広がっていることに言及。広島カープの球団カラーに合わせて赤色に染めたJR油津駅や、JR宮崎駅の駅前再開発計画などを例示しながら、駅は新しい価値が生み出せる場であることを発信しました。

いずれも、既存事業を生かしながら、事業領域の拡大や再解釈によって新規事業を創出できるチャンスを伺っています。今回のイベントは、宮崎商工会議所も後援。ゲストのディスカッションにヒントを得て、スタートアップの創出を加速させたい考えです。


■今後の展望:羽田空港を舞台に新しい「食と観光」の事例を創出

新富町のライチ農園。旅客が羽田空港にいながらライチ農園を身近に感じたり、旅への期待感をアップするような取り組みをテクノロジーを用いて実施したいと考えています。

こゆ財団では、羽田未来総合研究所と連携し、特産品のライチの収穫期にあたる2019年6月に、羽田空港を舞台とした「食と観光」をキーワードとするイベントを開催する計画です。

このイベントでは、羽田空港の旅客に対する国産ライチのPRや、新富町への移住相談会を予定しています。食を通じてどのような観光が促進できるのか、2019年1月24日のパネルディスカッションの内容も当日反映した新企画も予定しております。

なお、開催に先立ち、2019年4月には東京でプレイベントも開催予定。羽田空港を舞台とした「食と観光」の先進事例創出に取り組み、新事業の創造につなげていきます。


<地方創生優良事例にも選出された地域商社「こゆ財団」>
2017年4月に宮崎県児湯郡新富町が旧観光協会を法人化して設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、行政では成し得なかったスピード感で『特産品販売』と『起業家育成』を行いながら地域経済の創出に取り組んでいます。主に、1粒1000円の国産ライチのブランディング・販売や、起業家育成事業などを実施しています。
*メディア掲載事例:月刊事業構想/月刊ソトコト/Forbes JAPAN/日経新聞 ほか

法人名:一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
所在地:宮崎県児湯郡新富町富田東2-1-1 チャレンジフィールド
代 表:代表理事 齋藤 潤一
▶︎こゆ財団HP:https://koyu.miyazaki.jp
▶︎こゆ財団FB:https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/
▶︎こゆ財団ふるさと納税ページ:https://www.furusato-tax.jp/city/product/45402

なお、こゆ財団では現在、10事業の担い手となる10人の人財募集を行なっています。採用基準は、本人が「ワクワクしているかどうか」です。詳しくはこちらをご覧ください。

*こゆ財団 10名10事業 採用ページ
https://koyu.miyazaki.jp/?page_id=2153

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン