企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

株式会社ミーミル、伊藤忠テクノソリューションズの運営するInnovation Space 「DEJIMA」と連携し、新規事業担当者向けセミナー “Innovators' Talk” シリーズを開始

(2018/12/21)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:株式会社ミーミル

株式会社ミーミル、伊藤忠テクノソリューションズの運営するInnovation Space 「DEJIMA」と連携し、新規事業担当者向けセミナー “Innovators' Talk” シリーズを開始

2019年1月22日、第1回特別セミナー「Innovators' Talk #1 秩序を激変させるデジタルトランスフォーメーション」を開催

株式会社ミーミルは、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するInnovation Space DEJIMAを提供する伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と連携し、新規事業開発担当者向けに業界第一線のエキスパートとインタラクティブに学ぶ機会を提供する “Innovators' Talk” シリーズを開始いたします。 第1回として、2019年1月22日にMIMIRクオリティエキスパートの田中道昭氏(立教大学ビジネススクール教授)をお招きして、「秩序を激変させるデジタルトランスフォーメーション」セミナーを開催いたします。


エキスパート・ネットワーク サービス「EXPERT RESEARCH」を提供する株式会社ミーミル(代表取締役:川口荘史、本社:東京都中央区、以下ミーミル)は、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するInnovation Space DEJIMAを提供する伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、略称:CTC)と連携し、新規事業開発担当者向けに業界第一線のエキスパートとインタラクティブに学ぶ機会を提供する “Innovators' Talk” シリーズを開始いたします。

第1回として、2019年1月22日にMIMIRクオリティエキスパートの田中道昭氏(立教大学ビジネススクール教授)をお招きして、「秩序を激変させるデジタルトランスフォーメーション」セミナーを開催いたします。
詳細はこちら:https://mimir-dejima-01.peatix.com/


人口減少社会、市場の成熟化、多様化などに伴い、あらゆる業界で、新規事業のインキュベーションは必要不可欠な時代に突入しています。本セミナーは、新規事業開発担当者向けに業界第一線のエキスパートをお呼びし、インタラクティブに、共に学ぶ機会をご提供する “Innovators' Talk” シリーズ。世界中のエキスパート・ネットワークを構築する株式会社ミーミル(ユーザベースグループ)、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するInnovation Space DEJIMAが共催で、定期開催していきます。



■背景・目的
人口減少・市場縮小傾向が続く国内市場。デジタルトランスフォーメーションにより、業界秩序が大きく激変し、再編が進む各産業界。様々な外部環境の変化から、新規事業やイノベーション創出の難易度は日に日に増しています。
また、各社で外部連携/協創を模索・推進する「オープン・イノベーション」の考えは徐々に定着しつつあります。そうした様々な施策が模索され続けている一方で、単に、協創相手を探し、出会うだけのものでは、事業創出に結びつかないといった課題意識を抱えている企業が多いというのが現実ではないでしょうか。
こうした昨今の新規事業/イノベーション創出における課題意識を受け、DEJIMAとMIMIRでは、共創相手となりうる厳選した新規事業担当者たちが、各領域第一線のエキスパートから、共に学び、インタラクティブに意見交換を行う学びの場を通じて、共創コミュニティをより活性化させることを目的として、“Innovators' Talk”というセミナーシリーズを開催して参ります。

■Innovators' Talkとは?
新規事業開発担当者向けに業界第一線のエキスパートをお呼びし、インタラクティブに学ぶ機会をご提供する Innovators' Talk シリーズ。世界中のエキスパート・ネットワークを構築する株式会社ミーミル(ユーザベースグループ)、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するInnovation Space DEJIMAが共催で、定期開催していきます。

記念すべき第1回は、小売産業をはじめ、自動車産業、そして、あらゆる業種に波及する「デジタルトランスフォーメーション」。
「アマゾンが描く2022年の世界」「2022年の次世代自動車産業」などの著書でも有名な、田中道昭氏(立教大学ビジネススクール教授、MIMIRクオリティエキスパート/NewsPicksプロピッカー)をお招きし、小売産業のデジタルトランスフォーメーションの戦略的な分析をはじめ、自動車産業、多業種の近未来予測から戦略策定について深く学んで頂きます。

■セミナー概要
開催日時:2019/1/22(火) 18:00 - 20:30(17:30開場、20:30~懇親会)
場所:Innovation Space DEJIMA  https://dejima.space/
〒141-0022 東京都品川区東五反田2-10-2 東五反田スクエア 13F
五反田駅徒歩5分、大崎駅徒歩6分
主催:株式会社ミーミル(ユーザベースグループ)、Innovation Space DEJIMA
参加者数:50名(最大)
参加費:1,000円(Peatix決済)
対象者:事業会社の経営企画、新規事業開発担当者等
お申し込み:https://mimir-dejima-01.peatix.com/
その他問い合わせ先:info@mimir-inc.biz

タイムスケジュール(※変更する場合がございます)
17:30~    開場
18:00~18:05 オープン二ング・Innovators' Talk イベントコンセプト説明
18:05~19:15 セミナー
19:15~19:30 質疑応答
19:30~20:30 懇親会

ゲストスピーカーについて


田中道昭氏(MIMIRクオリティエキスパート/NewsPicksプロピッカー)
大学教授×上場企業取締役×経営コンサルタント
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授。シカゴ大学経営大学院MBA。
専門は、企業戦略&マーケティング戦略及びミッションマネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任し、現在は株式会社マージングポイント代表取締役社長。小売り、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなど多業種に対するコンサルティング経験をもとに、雑誌やウェブメディアにも執筆中。
※著書 :アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」(PHPビジネス新書) 2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路 (PHPビジネス新書) ほか

■Innovation Space DEJIMAについて
Innovation Space DEJIMAは、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するスペースです。企業の新規事業・イノベーション創出にチャレンジする方や、スタートアップの方々のオープンイノベーション・共創実現に向けて、リーンスタートアップでまずは作ってみる、失敗を恐れない、そんなこれまでと違った新しい空間を、企業、スタートアップなどの垣根なく集える場所として彩っています。業界の垣根を超えたコラボレーション、CTCと伊藤忠グループの力を活用したグローバルネットワークを活用して、様々な可能性を創出しています。
URL: https://dejima.space/

■ミーミルのエキスパートリサーチについて
ミーミルでは、国内・アジアのトップクラスのエキスパート20万人のネットワークを構築した「エキスパートリサーチ」サービスを提供。新規事業・投資検討の際の有識者インタビューが可能な「エキスパート・インタビュー」、ハンズオン支援を求める企業向けに外部エキスパート人材とチームアップができる「オンデマンド・コンサルティング」をラインナップ・提供しています。
URL:https://expert-research-mimir.com/


■会社概要
会社名:株式会社ミーミル
代表者:川口 荘史
所在地:東京都中央区日本橋2丁目1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10F
会社HP:http://mimir-inc.biz

会社名:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称CTC)
代表者:代表取締役社長 菊地 哲
証券コード:4739 (東証一部)
所在地: 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル
会社HP:http://www.ctc-g.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン