企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

乗り物ベンチャー企業glafitとヤマハ発動機が電動モビリティの製品開発に向けた資本業務提携を締結

(2019/1/24)

カテゴリ:経営情報

リリース発行企業:glafit株式会社

乗り物ベンチャー企業glafitとヤマハ発動機が電動モビリティの製品開発に向けた資本業務提携を締結



2019年1月24日
glafit株式会社
ヤマハ発動機株式会社

glafit株式会社(本社:和歌山県和歌山市、社長:鳴海禎造、以下「glafit」)と、ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:日高祥博、以下「ヤマハ発動機」)は、このたび、より多くのお客様にパーソナルモビリティの利便性を提供することを目的に、効率的かつ効果的な製品開発に向けた業務提携を締結しました。今回の業務提携に伴い、glafitはヤマハ発動機より出資を受け入れます。

このたびの業務提携により、両社はglafitの「GFR」シリーズをベースとした派生モデルを開発し、2020年春頃の販売を計画しています。その後も、両社は電動モビリティにおける両社の強みを最大限に活かして、よりユーザー視点に立った、安心で便利で楽しいモビリティをお客様に提供していきます。

glafitは、2017年に二輪ノンユーザーをターゲットにした、自転車でも原付スクーターでもない新しい電動ハイブリッドバイク「GFR-01」を発売し、新規二輪ユーザーの獲得をしてきました。今回の資金調達により、製品開発と人員強化を行うことで、経営基盤を強化し、和歌山発モビリティーベンチャーとして株式上場を目指します。

ヤマハ発動機は、2018年12月11日に、「ART for Human Possibilities」を旗印とする2030年長期ビジョンを発表しました。ヤマハ発動機は、ロボティクス技術活用(Advancing Robotics)、社会課題へのヤマハらしい取り組み(Rethinking Solution)、モビリティの変革(Transforming Mobility)を推し進めることで、人々の可能性を拡げ、より良い社会と生活の実現を目指します。
 

glafitバイク 「GFR-01」
 
【本プレスリリースに関する問い合わせ先】
glafit株式会社 広報担当 安藤  TEL: 050-3852-1236  Email:pr@glafit.com
ヤマハ発動機株式会社 コーポレートコミュニケーション部広報グループ TEL:03-5220-7211


        
<glafit株式会社 代表取締役社長 鳴海禎造コメント>
「このたびのヤマハ発動機社との業務提携は、私たちが目指している『次世代の乗り物メーカー』へのビジョンに共感頂き、共にモビリティの価値と可能性を広げていく取り組みを、スタートさせる事ができると確信したからです。今後もglafitは、世界中の人々に驚いて感動して頂けるようなプロダクトやサービスを提供して参ります。」


ヤマハ発動機株式会社 執行役員MC事業本部長 木下拓也コメント
「このたびのglafit社への出資と協業につきましては、glafit社のものづくりと乗り物を通じて人への感動を創る想いが、弊社のビジョンと重なり、両社で乗り物の価値と可能性を拡げる使命が共有出来たからです。
ヤマハ発動機は、今後もこの様な新たな価値を創造するスタートアップへの支援と同志的結合を通じ、ネットワークで人々の可能性を拡げる活動を続けて行きます。」


■glafit株式会社の概要
所在地:〒640-8032 和歌山県和歌山市南大工町7-1 フォルテ北館
代表者:代表取締役社長 鳴海 禎造
資本金:300万円(2018年9月末現在)
従業員数:8人(2018年12月末現在)
設立年月日:2017年9月1日
WEBサイト:https://glafit.com/

■ヤマハ発動機株式会社の概要
所在地:〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
代表者:代表取締役社長 日高 祥博
資本金:857億9,700万円(2018年9月末現在)
従業員数:10,564人(2017年12月末現在)
設立年月日:1955年7月1日
WEBサイト:https://global.yamaha-motor.com/jp/


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン