企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

スマートエコノミーを目指す「NEO」の技術解説書!『NEOで始めるブロックチェーン開発入門』発行 技術書典シリーズ、2月の新刊

(2019/2/13)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社インプレスホールディングス

スマートエコノミーを目指す「NEO」の技術解説書!『NEOで始めるブロックチェーン開発入門』発行 技術書典シリーズ、2月の新刊


 インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『NEOで始めるブロックチェーン開発入門』(著者:江口 静、今田 大聖、小宮 一恭)を発行いたします。
 『技術書典シリーズ』とは、今もっとも注目すべき、エンジニアによるアウトプットの場である技術同人誌イベント「技術書典」で、頒布された同人誌を底本として、商業書籍として刊行する書籍シリーズです。

NEOで始めるブロックチェーン開発入門
https://nextpublishing.jp/isbn/9784844398851


著者:江口 静,今田 大聖,小宮 一恭
小売希望価格:電子書籍版 1600円(税別)/印刷書籍版 1800円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format8
印刷書籍版仕様:B5判/カラー/本文70ページ
ISBN:978-4-8443-9885-1
発行:インプレスR&D

<<発行主旨内容紹介>>
【ブロックチェーンコミュニティー Keymakersによる入門書! 】
本書はスマートエコノミーの実現を目指すブロックチェーンプロジェクトNEOに対する理解を深め、NEO上での分散型アプリケーションを構築するための環境構築と、スマートコントラクトの作成について紹介した入門者向け解説書です。国内ではまだ情報が少ないNEOの基本的な情報から独自トークンの発行、ICOなどについてブロックチェーンコミュニティー Keymakersのメンバーが詳しく紹介しています。

〈本書の対象読者〉
・ブロックチェーンとスマートコントラクトに関心があるエンジニア
・NEOについて情報をもとめている方
・NEOの日本コミュニティーの活動に関心がある方
(本書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されています。)

開発ツールについて解説するとともに、その準備を解説 



独自トークンの発行やICOの方法について紹介 



トラブルシューティングや用語集、便利なリンク集を掲載 



<<目次>>
第1章 NEOとスマートコントラクトについて
1.1 グローバルアセットとしてのNEOとGas
1.2 NEOスマートコントラクトで実行可能な言語
1.3 NEOクライアントの種類について
第2章 NEOの開発ツールについて
2.1 neo-python
2.2 neo-local
2.3 neo-local-faucet
2.4 Docker
第3章 開発を進めるための準備とHello World
3.1 従来の環境構築方法
3.2 neo-localによる環境構築
3.3 チュートリアルの準備
3.4 walletの操作
3.5 スマートコントラクトを使ってHello Worldを表示させる
3.6 buildからinvokeまでの流れ
第4章 NEO上の独自トークン"NEP5"を自分で発行してみるには?
4.1 フォルダーのダウンロード
4.2 ファイルの修正
4.3 NEP5.pyのbuild
4.4 NEP5.avmのcontract import
4.5 コントラクトの初期化
4.6 NEP5のメソッドを使ってみる
4.7 neo-pythonの送信機能でNEP5を送受信する
4.8 NEP5のDoTransferメソッドでスマートコントラクトの理解を深めよう
第5章 ICOをしてみよう
5.1 準備
5.2 ICOコントラクトのbuild/import
5.3 ICOの準備・KYCの登録
5.4 ICOの開始
5.5 ICOトークンの送金
第6章 モバイル開発に最適なneon-jsとneoscan
6.1 neon-jsとは
6.2 neon-jsの構造
6.3 インストール
6.4 インポート
6.5 neoscan
6.6 neon-jsを使用したdAppsアプリケーションの構成
付録A 用語集
付録B トラブルシューティング
付録C NEOに関する便利なリンク集

<<著者紹介>>
江口 静(えぐち しずか)
トークンエコノミーの成立が、社会的に大きな影響力を及ぼすことに気づき、Solidityを使ったスマートコントラクトの開発も積極的に行なうなど、技術面からのブロックチェーン技術の理解にも努めている。Keymakersの立ち上げメンバーで、コミュニティーの運営を務める。東京大学経済学部に在籍中。
Twitter: @____easy

今田 大聖(いまだ たいせい)
アプリケーション基盤としてのブロックチェーンに興味を持ち、Keymakersに参加。ブロックチェーンを活用した新規事業立ち上げを目指す。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在籍中。
Twitter: @emdatice

小宮 一恭(こみや いちか)
ブロックチェーンの社会普及を目指し、開発者、研究者、講師として幅広く活動する。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科在籍中。
Twitter: @ichikakomiya

<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Play Store、
 honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER
印刷書籍:
 Amazon.co.jp、三省堂書店オンデマンド、hontoネットストア、楽天ブックス
※ 各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※ 全国の一般書店からもご注文いただけます。

【株式会社インプレスR&D】 https://nextpublishing.jp/
株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を運営する企業です。また自らも、NextPublishingを使った「インターネット白書」の出版などIT関連メディア事業を展開しています。
※NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:唐島夏生、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「旅・鉄道」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメデイア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

お問い合わせ先】
株式会社インプレスR&D NextPublishingセンター
TEL 03-6837-4820
電子メール: np-info@impress.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン