企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

スマートチェックインを実現して受付工数を削減するタブレットアプリ「inntoスマチェ」をリリース

(2019/2/13)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:and factory株式会社

スマートチェックインを実現して受付工数を削減するタブレットアプリ「inntoスマチェ」をリリース

~タブレットを使って3ステップでセルフチェックインが完了~

and factory株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:小原崇幹、証券コード:7035、以下and factory)はUSENーNEXT GROUPの株式会社アルメックス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:馬淵将平、以下アルメックス)と共同開発した簡易宿所向けの宿泊管理システム「innto(イントゥ)https://innto.jp」のオプション機能として、スマートチェックイン機能を追加いたしました。3月1日よりサービス開始予定です。




「innto」は、PMSと呼ばれる、宿泊施設で働くスタッフが宿泊運営業務を行う際に利用するサービスです。宿泊予約や販売価格、残室数、料金精算、顧客管理といった施設運営に関する情報を一元管理し、業務をスムーズに行えるものです。初期費用0円・1ベッド199円という手頃な価格設定と、誰もが直観的に使いやすいデザインが魅力で、近年急増している簡易宿所を中心に利用施設数を伸ばしています。

この度、新たに開発した「スマートチェックイン」機能は、紙による宿泊者名簿をなくし、タブレット端末から宿泊者自身でチェックイン手続きができるものです。チェックインの手続きは、1.予約を検索、2.宿泊者情報の入力、3.署名のわずか3ステップで完了します。また、近年増加している訪日外国人宿泊客のチェックインにも対応し、多言語での対応、パスポート画像の撮影機能など、これまで時間と手間がかかっていた業務を削減することができます。

「inntoスマチェ」の導入により、『チェックイン業務効率化』『宿帳の電子化による紙の保管コスト削減』を実現します。




「innto」スマートチェックイン機能の特徴



日本語、英語、韓国語、中国語(簡体)、中国語(繁体)に対応しています。

海外在住の場合には、パスポート写真を撮影します。撮影した写真は予約情報に自動で保存します。


これまで手書きで取得してした宿泊者情報を、アプリのガイドに沿ってスムーズに入力できます。予約情報と連携しているため、宿泊者の入力の手間を省くことができます。また、inntoに入力情報は自動で保存されるため、保存性と検索性が向上します。

(外部デバイスとの連携)

客室名など、お客様にご案内が必要な情報をレシートに印刷してお渡しできます。

サービス詳細はこちらをご覧ください https://innto.jp/option/smartcheckin

■宿泊施設の業務効率化の必要性について
2018年の訪日外国人数は史上初めて3000万人を超えました。2020年東京オリンピック、2025年大阪万博など国際的なビッグイベントも控えており、訪日客は今後も増加が見込まれています。一方で宿泊・飲食サービスの従事者数は10年以上大きな変動がなく(※)宿泊業界は人手不足が起きている産業の代表例と言われています。
またOTA利用者の増加、訪日客への多言語対応など業務は複雑化・高度化が進んでおり、システム導入による業務効率化が必要とされています。
(※参考:総務省統計局「労働力調査(基本集計)」)


■宿帳の電子化のメリットについて
旅館業法では、民泊も含めたすべての宿泊施設に宿泊者名簿(いわゆる宿帳)の備え付けが義務づけられています。3年間保存する必要があり、都道府県から要請があった場合は提出する義務が発生します。しかし、要請があった際に紙の名簿だと当該情報を探す事が大変です。電子化することで保管スペースが削減できるうえ、検索性が高まりすぐに必要な情報を抽出することができます。


■and factoryについて
and factory株式会社(and factory, inc)
代表者     代表取締役社長 小原崇幹
所在地   〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-6-28住友不動産青葉台タワー1F、2F
設立   2014年9月16日
資本金     543百万円
従業員数   71名(2018年11月末現在)
事業内容:
大手出版社と協業したマンガアプリなど、主にエンターテイメントジャンルのアプリを多数開発・運用。また、最先端のIoT空間が楽しめる日本初のスマートホステルブランド「&AND HOSTEL」のプロデュースや、横浜市・NTTドコモと3者で立ち上げた「未来の家プロジェクト」などIoT事業にも注力。簡易宿所向け宿泊管理システム「innto」や客室内タブレットサービス「tabii」をはじめとした宿泊×テクノロジー領域でもサービスを展開。

■アルメックスについて
商号     株式会社アルメックス(ALMEX INC.)※USEN-NEXT GROUP
本社所在地  〒141-0021 東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
設立 1966年6月28日
資本金    23億60百万円(払込資本金)
従業員数  627名(平成30年8月現在
年商  179億89百万円(平成30年8月期)
ホームページ  https://www.almex.jp/
海外子会社  ALMEX SYSTEM TECHNOLOGY ASIA SDN.BHD.(マレーシア)
事業内容:
ビジネスホテル、レジャーホテル、医療機関、飲食店舗、ゴルフ場、その他商業施設に向けた自動精算機・受付機、ホストコンピュータを中心とするフロント管理システム、業務効率化を目的とするITトータルソリューションの製品・サービスの企画・製造・販売・保守メンテナンス、および関連事業におけるWEBサービスの運営。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン