電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

148件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

大阪大学産業科学研究所の関野徹教授と施聖芳特任助教らは、セラミックスをベースとする金属との複合材料の割れ目を室温で修復することに成功した。電気分解による陽極酸化反応を利用し、反応液に触れた損傷部分が金...

▽片瀬貴義東京工業大学准教授「鉄系高温超伝導体および遷移金属酸化物と全固体電気二重層トランジスタを利用した多機能結合素子の開発」▽芹澤伽那中央大学大学院生「電磁エネルギー変換用軟磁性材料の結晶構造と動...

日本板硝子は8日、化学気相成長(CVD)技術を使い、ガラス製造工程中(オンライン)に、厚さ0・7ミリメートルの薄板ガラス上に透明な導電性金属酸化物膜をつくることに成功し...

早大、ITO透明電極をフレキシブル化 (2018/3/1 科学技術・大学)

早稲田大学理工学術院の庄子習一教授、先進理工学研究科博士課程の桑江博之助手、先進理工学研究科修士課程の坂本暁祐氏、同大ナノ・ライフ創新研究機構の水野潤研究院教授らは、硬い酸化インジウムスズ(I...

大阪大学産業科学研究所の吉田秀人准教授と竹田精治教授、九州大学先導物質化学研究所の柳田剛教授らは30日、高品質の金属酸化物ナノワイヤ(ナノは10億分の1)ができるVLS法で、低温合成条...

大阪大学大学院基礎工学研究科の若林裕助准教授らは、酸化物薄膜などの表面構造を解析できるソフトウエアを開発した。... 異種物質の界面の構造制御がしやすくなり、新規酸化物デバイスの開発が期待できる。&#...

当社にとって金属ナノ粒子が合成できるこのシーズとの出会いは、まさしく天の時と地の利がかみ合い、渡りに船と言えるものだった。 ... さらに油相と水相からなる界面反応場型の装置で、下部...

東北大学材料科学高等研究所の岡田佳憲助教と一杉太郎連携教授(東京工業大学教授)、東京大学の安藤康伸助教(現産業技術総合研究所研究員)と渡邉聡教授らの研究グループは、超電...

とにかくたくさん勉強 「コツコツ何かをやることが好きな私に向いている仕事だと思います」と笑顔を見せるのは、JX金属の技術開発センター(茨城県日立市)で金属の分析を担当...

そこに粉体の金属酸化物を投入し加熱・還元・蒸発・再凝縮させて、銅やニッケル、銀などの金属ナノ粒子を合成する。... 金属ナノ粒子の製造は、プラズマ方式による物理的蒸発法や化学気相成長(CVD&...

液化天然ガス(LNG)などを酸素不足の環境で燃焼させ、粉体の金属酸化物を加熱・還元・蒸発・再凝縮させることで銅やニッケル、銀といった金属ナノ粒子を連続合成する独自技術を用いる。... ...

一般に垂直配向CNT膜は化学気相蒸着(CVD)法で形成されるが、事前に基板上に金属酸化物を薄い触媒担持膜として形成する必要がある。... 大気中で立体物表面に硬い金属酸化物の微粒子を高...

オリジン電気、真空ハンダ付け装置 処理速度2.5倍に高速化 (2017/1/19 機械・ロボット・航空機1)

同社は真空状態でボイドを収縮させる圧縮法や、金属酸化物を効率的に除去するギ酸による処理で、ボイド率1%以下を達成した製品を14年に発売。

リチウムを非鉄金属の一つとすることは、「金属」の定義はともかくとして、その採掘、精製の方法や製品形態などで躊躇(ちゅうちょ)も感じられるが、中国では明確に非鉄金属鉱種として分類されてい...

電気を与える物質としてアミノ酸を原料としたバイオポリイミドを用いる一方、電気を受け取る物質として酸化チタンなどの金属酸化物を用いて無機物と有機物の複合体を合成した。... カルボン酸を起点に酸化チタン...

目詰まりしやすい金属酸化物焼結体(サーメット)などの加工でも砥石の目直し(ドレッシング)の間隔を延ばし、加工を効率化できる。... 加工対象物(ワーク)...

日ペHD、赤外線80%カットした反射型透明遮熱塗料 (2016/5/25 素材・ヘルスケア・環境)

金属、金属酸化物を複合化した機能性フィラーを独自設計・開発し、それを塗料に配合して遮熱効果を持たせた。金属には銀など、金属酸化物には酸化チタンなどの化合物を用いる。 ... 建築物の...

(1)サーミスタの心臓部品であるサーミスタ素子は、Mn・Co・Ni(マンガン・コバルト・ニッケル)を主体とする数種の遷移金属酸化物を原料とし、(2)焼結...

「金属酸化物の微粒子の利用に関する要望が企業から数多くあったため、大量合成技術を確立した」と満足げなのは、高知工科大学環境理工学群教授の小広和哉さん。

高知工科大学環境理工学群の大谷政孝助教、小広和哉教授らは金属酸化物のナノ(ナノは10億分の1)粒子を使った質量分析で、測定の妨げになっていたノイズをなくす手法を確立した。... 実験で...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン