科学技術・大学

2023/6/21 05:00

阪大など、AIの階層型クラスタ分析を安定化 分岐構造、同型作成で高性能実現

大阪大学の原聡准教授と国立情報学研究所の吉田悠一教授らは、説明可能な人工知能(AI)の階層型クラスタリングを安定化させる技術を開発した。階層型クラスタリングはデータの分割を繰り返し...

新学長に聞く2023(4)宮崎県立看護大学・長鶴美佐子学長

宮崎県立看護大学は1997年に「ナイチンゲールの夢を宮崎に!」を掲げ、九州初の公立の看護大学としてス...

続きを読む

九大、エネ移動効率約100%の希土類錯体薄膜 発光デバイス高効率化へ

九州大学の宮崎栞大学院生と宮田潔志准教授、恩田健教授らは、エネルギー移動効率が約100%の希土類金属...

続きを読む

東海国立大学機構、名大・岐阜大で低温プラズマ研究拠点 基礎・応用機能一本化

【名古屋】東海国立大学機構は20日、4月に新設した「低温プラズマ総合科学研究拠点」の記念式典を名古屋...

続きを読む

東北大、生きたまま細胞観察できるマウス開発 少量採血で増殖検出

東北大学の今井淳太准教授らは体内の細胞増殖を生きたまま観察できるマウスを開発した。調べたい細胞が増殖...

続きを読む

ラボ探訪/宇都宮大学・佐藤剛史研究室 イチゴ葉の資源化に挑む

宇都宮大学の佐藤剛史教授の研究室は、水や二酸化炭素(CO2)を使ってイチゴの葉から抗酸化成分を取り出...

続きを読む

物材機構、再生可能な接着剤開発 光で溶剤の溶不溶切り替え

物質・材料研究機構(NIMS)の王思乾NIMSポスドク研究員と内藤昌信分野長らは、光で溶剤への溶不溶...

続きを読む

科学技術・大学面のニュース一覧(2023年06月20日)

科学技術・大学面のニュース一覧(2023年06月19日)

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン