科学技術・大学

2023/7/19 05:00

神経疾患の原因物質の発生抑制 近畿大などが仕組み解明、治療法開発に道

【東大阪】近畿大学の永井義隆主任教授らは、運動機能の低下や認知症などを引き起こす神経難病の原因物質の発生を抑える仕組みを解明した。遺伝物質に結合し多くの生体反応を調整するたんぱく質...

AIデータの利益配分、妥当性検証の技術必要 分野横断で開発急務

人工知能(AI)の学習に必要なデータが膨大になり、データ提供者との権利処理が課題になっている。特に画...

続きを読む

新学長に聞く2023(14)福岡工業大学学長・村山理一氏

福岡工業大学は工学部、情報工学部、社会環境学部を持つ。デジタル技術に強みを持ち、地域課題や社会課題に...

続きを読む

福島大などサービスロボ開発、2輪倒立型移動機能を搭載 災害対応・運搬向け

【福島】福島大学の高橋隆行教授らはアイザック(福島県会津若松市)、F―Design(相模原市緑区)、...

続きを読む

日本工大、本社と共同で1年生向け授業 新聞の読み方解説

日本工業大学は1年生向けの授業を日刊工業新聞社と共同で開いた。2022年から2度目の開催で、約180...

続きを読む

経営ひと言/電気通信大学・横川慎二教授「キーデバイス」

「最近まで日本の半導体産業は“凋落(ちょうらく)した”と言われ、じくじたる思いだった」と打ち明けるの...

続きを読む

科学技術・大学面のニュース一覧(2023年07月18日)

科学技術・大学面のニュース一覧(2023年07月17日)

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン