電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,053件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

MEMS環境振動発電素子の小型化や高性能化につなげていく。

UV透過率5割超向上 三菱マテが無機黒色顔料 (2021/12/22 素材・医療・ヘルスケア)

高性能化が進む液晶ディスプレーや光学式センサー、接着剤などへの利用を見込んで製品化する。 ... 三菱マテリアルは2017年、独自の窒化還元技術で高いUV透過性を持つ無機黒色顔料の開...

メモリー試験速度2倍 アドバンテストが装置発売 (2021/12/16 電機・電子部品・情報・通信2)

近年、メモリーICは高性能化に伴い、単位時間当たりにどれだけのデータ転送が可能かを表す「データレート」が上昇傾向にある。一般的に同レート上昇に伴い、試験時間は長くなり、テスターの価格も高くなるが、同装...

半導体の高性能化、複雑化の進展に伴い、半導体試験装置(テスター)の需要が拡大している。... どれか一つの需要が落ち込んでも、半導体全体の需要が落ち込むわけではなく、今後、波...

固体イオニクス・デバイス研究分野の雨澤研究室では、動作している電池の内部での反応を直接観察できる「オペランド分析」と呼ばれる手法で、電池を高性能化する研究に取り組んでいる。 ...

150℃でも動作可能 エイブリック、車載用電圧監視IC (2021/12/9 電機・電子部品・情報・通信2)

同社によると、最も高いグレード0に準拠したバッテリー電圧監視ICの製品化は業界初。... バッテリー電圧監視ICの高性能化で、自動車の安全性向上が期待できる。

重さが550グラムと従来型より200グラム軽量化。... ガラスにインフルエンザウイルスを付着させてタッチパネルの表面を再現して行った検証では、ホタルクスタッチを2秒間照射することで約90%、...

配管の自由度向上 日本金属、分析機器用の素材開発 (2021/12/9 素材・医療・ヘルスケア1)

日本金属は、分析機器の高性能化や高速化に対応する「FINE PEEK―STキャピラリーコイル=写真」を開発した。... 日本金属は19年、内管にスーパーエンジニアリングプラス...

JR東、首都圏でワンマン運転 輸送効率化、25―30年めど (2021/12/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

JR東日本は7日、首都圏において輸送システムの効率化を進めると発表した。無線を使った列車制御システムであるATACSの導入と自動列車運転装置(ATO)の高性能化を図るほか、首都圏での主...

半導体は高性能化に伴い、製造プロセスが複雑化。... 第5世代通信(5G)の普及やコロナ禍に伴う巣ごもり消費の拡大、自動車の電動化などを背景に半導体製造装置市場は活況が続いている。&#...

電子部品、需要弱含み警戒 増産投資 一部で見直し (2021/11/29 電機・電子部品・情報・通信)

TDKは増産に振り向ける予定だった投資計画を一部見直し、製品の高性能化や次世代技術対応に振り向ける。... 京セラの谷本秀夫社長は「11月には自動車各社の生産が正常化すると言われていたが、足元でもそう...

DOEに比べて消費電力が2―3割減り、センサーの薄型化や低コスト化にもつながるとして売り込む。 ... ToF式のセンサーは、スマホ搭載カメラや自動運転車、工場自動化(FA&...

電子デバイスを省電力・高機能化 東京大学の平山元昭特任准教授らは、自然界に豊富に存在する鉄とシリコンの化合物で電源を供給しなくても記憶を保てる「不揮発性メモリー」の情報記憶技術に応用...

AI技術の能動学習という手法を使って製造条件を最適化する。... 次に18回分の実験データから能動学習と実験を繰り返し、40回の追加実験で高性能化の条件を見つけた。... 高特性の製造条件は温度が比較...

2030年ごろまでの内燃機関市場の成長に対応しながら投資を抑え、電動化といった次世代投資に経営資源を振り向ける。 ... 一方で電動化の加速により将来の縮小は避けられない。...

昇圧DC/DCコンバーター、バッテリー長寿命化 トレックス・セミコン (2021/11/10 電機・電子部品・情報・通信1)

マイコン(MCU)の低消費電力化とIoT(モノのインターネット)機器の高性能化に対応し、バッテリーの長寿命化に貢献する。... IoT機器の高性能化やマイコン(...

ニュース拡大鏡/ソフトバンク・NTT、二次電池開発アクセル (2021/11/3 電機・電子部品・情報・通信)

電池を高性能化することで機器や設備の競争力を高め、革新的な通信サービスの普及にもつなげる狙いがある。... 自信を持って(二次電池の)高密度化を狙う」―。... 同機にはリチウムイオン...

超小型コネクターを自動締結 クラボウ、ロボシステム開発 (2021/11/1 機械・ロボット・航空機2)

クラボウは、スマートフォンなどで使われる基板対基板コネクターの締結作業を自動化できるロボットシステム(写真)を開発、受注を始めた。... 21年2月に買収した工場自...

EVなど活用期待 京都大学大学院工学研究科の木本恒暢教授らは、炭化ケイ素(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET...

高性能化には並行してソフトウエアの開発も重要となり、大阪大学の量子情報・量子生命研究センターはその研究に挑んでいる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン