電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

5,154件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

NY金、下げ渋り ドル高一服で (2024/3/26 商品市況)

市場では、米利下げ期待から下値は堅いとの見方が強いが、今週末29日に2月の米個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控えており、それまでは積極的に動きにくい状態が続くと観測されている。&...

同チーム製造2課の佐々木一治課長によれば「物価高で塗料の原材料価格も上昇している。

経営ひと言/日本商工会議所・小林健会頭「経済を活性化」 (2024/3/26 中小・ベンチャー・中小政策)

「物価と賃金の好循環を回して成長する運動に参加し、日本経済を活性化していこう」と、中小の心意気に期待する。

内閣府は「物価高の影響がある」とみている。

賃金と物価がともに上昇する好循環を定着させるため、非正規の正規化や同一労働同一賃金の周知徹底などの対策を加速したい。

だが円安は輸入物価を引き上げ、企業の賃上げの勢いに水を差すマイナス材料になりかねない。

きょうの動き/22日 (2024/3/22 総合3)

■政治・経済■ ◇2月の全国消費者物価(8時半、総務省) ■産業・企業■ ◇2月の粗鋼生産(14時、鉄連) ...

国内物価動向や人的資本への投資、採用競争力の維持・強化などを考慮した。

株価上昇は歓迎だが、1ドル=150円台が定着する行き過ぎた円安は輸入物価を押し上げ、実質賃金の回復を遅らせかねない。... むしろ輸入物価の上昇が個人消費をさらに冷やしかねないマイナス面が気が...

日銀の植田和男総裁は21日、参院財政金融委員会で、マイナス金利解除後の金融政策運営に関し、「現時点での経済・物価見通しを前提にすると、当面緩和的な金融環境が継続する」との見方をあらためて示した。その上...

エチレン稼働率、2月0.1ポイント減 90%割れ19カ月連続 石化協まとめ (2024/3/22 素材・建設・環境・エネルギー)

引き続き世界経済の減速や中国経済の低迷に加え、国内は物価高による個人消費の伸び悩みなどが影響したとみる。

FRBは23年12月、24年の利下げ回数の中央値を3回としていたが、2月の米卸売物価指数(PPI)が市場の想定より高く、インフレの根強さから2回に減る可能性が浮上している。

日銀はこれらの結果を踏まえ、2%の物価安定の目標が「持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至った」と判断した。

政府・日銀には、引き続き、適度な物価上昇の実現、デフレからの完全脱却、持続的な経済成長に向けた政策運営を期待する」とのコメントを出した。 日本商工会議所の小林健会頭は「今回の(...

13年からの異次元金融緩和が経済や物価に与えた好影響は明確に確認できていない。... 長らく低迷する日本の物価を浮上させたのは外からのインフレ圧力だった。... だが賃金上昇が持続的な物価上昇をもたら...

2024年の賃上げ率の回答が5%台と23年の3%台を大幅に上回り、2%の物価目標を安定的に維持できると判断した。... 米国の2月の消費者物価指数は市場予測を上回り、19、20...

経営ひと言/自動車総連・金子晃浩会長「賃上げ浸透」 (2024/3/20 自動車・モビリティー)

「物価上昇や実質賃金の低下から組合員の生活を守る必要性を労使で共有できた」と話すのは、自動車総連会長の金子晃浩さん。 ... 「賃上げと物価上昇の好循環の実現が労...

亜鉛は米国の2月生産者物価指数などの結果を受けてドル買いが進行したことなどを受け、下落した。

市場では、直近の米物価統計の上振れから、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ時期が想定よりも先送りされる観測が優勢となり始めた。

バブル崩壊後の「失われた30年」で凍り付いていた賃金・物価・金利がようやく動き出し、新たな成長軌道に移行しつつある。... 日銀は2%の物価目標を安定的に達成できる環境が整ったと判断し、19日...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン