電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,250件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

緊急事態再宣言/終電繰り上げ、来月12日まで 首都圏鉄道各社 (2021/2/8 建設・生活・環境・エネルギー)

新型コロナウイルス感染拡大による、緊急事態宣言の延長に伴い、終了日を多くの鉄道会社がダイヤ改正を予定する3月13日の前日までとした。... 3月のダイヤ改正では、各社が保守作業時間の確保を主眼とした終...

東急電鉄、3月ダイヤ改正 昼間減便で需要適正化 (2021/1/27 建設・生活・環境・エネルギー)

東急電鉄は26日、3月13日に行うダイヤ改正で、田園都市線や大井町線などで日中の利用状況変化に対応して1時間当たり運転本数を見直すと発表した。

新型コロナ/ANA、国際線16路線を運休 座席キロ半減 (2021/1/27 建設・生活・環境・エネルギー)

全日本空輸(ANA)は26日、3月28日から10月30日までの航空夏ダイヤ期間に国際線の座席キロ(ASK)を2020年度事業計画比、おおよそ半減させると発表した。

現在は乗降客が多く、過密ダイヤで折り返す東京駅ホームで、少量荷物を降ろしているが「今後は大宮駅を使うこともあり得る。

現行ダイヤのまま運休区間を回送列車として運行する。

展望2021/JR東海社長・金子慎氏 サービス磨き需要回復 (2021/1/12 建設・生活・環境・エネルギー2)

混雑を避けるため時間をずらすなど新しい旅行の仕方や、新幹線工場見学などオリジナル企画の旅行商品を提案し、東海道新幹線は新型車両の導入や運行開始30年を迎える『のぞみ』号の1時間12本ダイヤ導入などで十...

展望2021/JR東日本社長・深沢祐二氏 非運輸、飛躍的に伸ばす (2021/1/5 建設・生活・環境・エネルギー1)

それぞれのシステムでやっているCBM(状態基準保全)も、インフラの情報を一体化できれば、効率的な仕組みにできる」 ―国鉄時代から踏襲してきた運賃・ダイヤを見直し始めま...

元三菱自動車会長・社長 益子修さん “スリーダイヤ”守り抜く リコール隠しで倒産危機にあった三菱自動車の立て直しに、火中の栗を拾った元商...

未来の前倒し 民鉄トップに聞く(1)西武鉄道社長・喜多村樹美男氏 (2020/12/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

行動変容や価値変容を踏まえて新しい時代の生活が、おおむねこの水準だなと見えてきたらダイヤを組み替える。

大阪大学、産業技術総合研究所(産総研)先進パワーエレクトロニクス研究センターとの共同研究で20ミリメートル角の大型ダイヤ研磨が可能になったため、研究機関向けにダイヤモンド基板の受託加工...

新型コロナ/JRグループ、来春ダイヤ改正 環境変化濃く反映 (2020/12/21 建設・生活・環境・エネルギー)

JR東・西 保守確保に終電繰り上げ/三島会社 経営厳しく縮小 JRグループの2021年3月13日ダイヤ改正はJR東日本が首都圏、JR西日本が近畿圏で終電を繰...

市販の300ミリメートルウエハーの単結晶シリコンを使えば、単結晶ダイヤモンドウエハーの大面積化、低コスト化が見込め、ダイヤモンド半導体の量産化が期待できる。

JR北海道、ダイヤ改正で18駅廃止 (2020/12/15 建設・生活・環境・エネルギー2)

JR北海道は新型コロナウイルス感染拡大による利用客の減少を受け、2021年春のダイヤ改正で宗谷線など4路線で計18の無人駅を廃止する。ダイヤ改正に伴う駅の廃止数としては、1987年の同社発足以降で最多...

自動車部品の仕上げに使う人工ダイヤ(PCD)切れ刃工具を、従来より短時間で製造できるようにした。

在来線特急を快適に JR東海、清掃・ダイヤ編成に工夫 (2020/12/3 建設・生活・環境・エネルギー2)

中央線のダイヤ編成を担当する奥岡正弥東海鉄道事業本部運輸営業部輸送課主任は「乗客から特急料金をいただいている以上、きれいにする清掃が必要」とし、折り返しまではゆとりのあるダイヤを組んでいる。... ダ...

第50回機械工業デザイン賞IDEA(6)入賞 キャニコム (2020/12/3 機械・ロボット・航空機2)

ローラーにダイヤ型の複数の刈刃を配置し、90度回転させて4面の刃を使うアイデアだ。

従来、化粧合板の加工には、ダイヤの刃を鋼製ボディーにろう付けした工具が使われてきたが、小径や浅溝の加工は難しかった。

東京メトロは30日、2021年春のダイヤ改正時に全路線の終電時刻を、現行比10分程度繰り上げると発表した。

人工ダイヤをろう付けした刃具の径を決める「円筒仕上げ」も、砥石(といし)が人工ダイヤに当たる音の変化に合わせて切り込み具合を調整する難易度が高い工程だ。

■東京大学名誉教授・武田晴人氏 人材生かす“設計図”を 三菱グループについて、日本経済史が専門の東京大学の武田晴人名誉教授に聞いた。 ◇ ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン