電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

238件中、12ページ目 221〜238件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

芝浦工業大学は東京都江東区の豊洲キャンパスで「東京ベイエリア産学官連携シンポジウム」を開いた。... ベイエリアから優れた科学技術創造と人材育成を目指したい」と新たに東京ベイエリア産学官連携フォーラム...

東京海洋大学の社会連携推進共同研究センターは、全国の水産・海洋系分野の技術の社会活用で窓口になる「水産・海洋プラットフォーム」を立ち上げた。... 東京海洋大の社会連携推進共同研究センターは、同大の技...

東京海洋大学や現地の大学との共同実験で、06年に設置したマリンブロックに、サンゴの幼生が着床したもの。... 同海域ではサンゴ礁が枯れて白く変色する「白化現象」が見られることから、東京海洋大の岡本峰雄...

しかし小学生のころは「世界へのあこがれから船乗りになりたかった」といい、東京水産大学(現東京海洋大学)に進学した経歴を持つ。... 少子化で大学経営は冬の時代、といわれる。... 東京...

日本船舶海洋工学会(東京都港区、03・5452・6656)は19日13時から東京都江東区の東京海洋大学越中島キャンパスで海洋教育普及推進委員会設立記念フォーラム「日本の海洋教育を考える...

東京大学は「国際・産学共同研究センター」を昨年度いっぱいで廃止するという踏み込んだ選択をした。... 東京海洋大学の場合は、センターと知財本部の二つを同等に維持する方針だ。... 東京海洋大は東京水産...

東京海洋大学の加藤秀弘教授らは、世界で唯一の腹びれを持つイルカ「はるか」の研究を推進するための研究プロジェクト運営委員会を設置、7日に初会合を開く。 ... 東京海洋大品川キャンパス(...

「いい港というのが規模の大きな“でかい港”だけというのは変だ」と話すのは東京海洋大学教授の渡辺豊さん。

検討会は座長を渡邉豊東京海洋大学海洋工学部教授が務め、そのほか5人の委員で構成している。

3区分のうち、従来の大学知的財産本部事業の非採択機関向け「基盤の強化」の競争率は3・2倍で、産学官連携を徐々に進めてきた機関向け「特色」は同2・7倍となった。... 関連が深いキーワード(複数...

新日本製鉄やJFEスチールが鉄鋼副産物のスラグを使って、海洋環境の改善に乗り出している。... 東京大学やエコグリーン(東京都中央区)、西松建設と共同で、北海道や和歌山などの海域で実験...

また長野啓一君は神戸大学から三菱商事に入り海外経験が長かった。三谷雄行君は東京大学から三井化学に入社、大牟田工場の副所長を最後にリタイアした。... 私は東京水産大学(現東京海洋大学)...

東京海洋大学と東洋建設は9日、過熱した水蒸気を油汚染土壌に接触させることで土壌に付着した油分を分離、浄化する技術を共同開発したと発表した。

基調講演は東京海洋大学の渡邉豊教授で「セキュリティ確保に不可欠なISO28000の取得に向けた取り組み」と題した講話を聞く。

芝浦工業大学と東京海洋大学は17日、相互特性を生かすため、大学院交流に関する基本協定を締結した。... 芝浦工大の柘植綾夫学長と東京海洋大学の高井陸雄学長は共同会見で「実学重視の両校の連携で社会貢献し...

東京海洋大学の渡邉豊教授は、第2回モノづくり連携大賞(日刊工業新聞社主催)の日刊工業新聞社賞の賞金50万円を、あしなが育英会、全国交通事故遺族の会など4団体に寄付をした。

航海訓練所は商船大学(現在の東京海洋大学)の卒業生を帆船に乗せて訓練する組織だ。

「新エネルギーは“地産地消”が大事だが、我々の扱う1次産業の素材は“地産都消”だ」というのは、東京海洋大学の産学・地域連携推進機構准教授の中村宏さん。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン