電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

549件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

◇東京大学大学院 工学系研究科 教授 鈴木 宏正 産業用X線CTスキャナー ...

大富浩一東京大学大学院工学系研究科特任研究員とプロダクトデザイナーの澄川伸一氏が、モノづくりに求められるデザイン開発や3Dプリンターを活用したフォルムづくりなどをテーマに対談する。

東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所の北條元助教、東正樹教授、清水啓佑大学院生は、東京大学大学院工学系研究科の幾原雄一教授らと共同で、圧電体の結晶中で電気分極の方向が回転することによっ...

「日本で時計に関する研究を進めることは非常に重要。時計で地下の情報を取り出すこともできる」と力を込めるのは、東京大学大学院工学系研究科教授の香取秀俊さん。

東京大学大学院工学系研究科の三津谷有貴特任助教らは、高感度な放射線撮像装置を開発した。... 東京電力福島第一原子力発電所の事故で生じた燃料デブリの中性子線分布を調べられる。 ......

東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授らは、約15キロメートル離れた場所にある時計の周波数の差を測定することで、2地点間の標高差を5センチメートルの精度で計測することに成功した。... 光格子時計を...

(おわり、次回からはロボット関連スタートアップの紹介記事を掲載します) <プロフィール> 松尾 豊(まつお・ゆたか...

代表的なものとしては、プリファードネットワークスのほか、カリフォルニア大学バークレー校とグーグルの研究などで、ロボットアームがピッキングの動作を自己学習していくという事例が出ています。... (...

総合研究奨励会(東京都文京区、代表理事=光石衛東京大学大学院工学系研究科長)は、ANAホールディングスやNTTドコモ、福島県などの12社・機関と「日本無人機運行管理コンソーシア...

東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求(もとめ)幸年教授らの研究チームは、自身がその反粒子と同一な、電気的に中性のフェルミ粒子である、幻の「マヨラナ粒子」の創...

6月に出された第2号には人工知能(AI)研究で著名な東京大学の松尾豊特任准教授のインタビューが掲載されています。... <プロフィール> 松尾 豊...

東京大学大学院工学系研究科の藤田誠教授と藤田大士特任研究員らは、直径8ナノメートル(ナノは10億分の1)の32面体分子の合成に成功した。

研究用の原子炉の再稼働について「とても喜ばしい」と語るのは、日本原子力学会会長に就任した東京大学大学院工学系研究科教授の上坂充さん。 ... 「企業の若手研究者向けに、原子力の安全や...

東京大学大学院工学系研究科の山本倫久講師と樽茶清悟教授らは、仏ニール研究所と共同で、電子1個のスピン情報を長距離伝送して検出することに成功した。

東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授と吉川純一助教らは、光子メモリーを使って光子が飛来するタイミングを制御し、従来比25倍の効率で2光子を自在に同期させることに成功した。

東京大学大学院工学系研究科の横田知之講師らは、その実現への第一歩となる、極薄の有機発光ダイオード(LED)ディスプレーを開発した。 ... 東大の染谷隆夫研究室で学部...

私が今の研究を志すことになったルーツは、その頃にあると思う。 ... 企画協力・日本女性技術者フォーラム(JWEF) (火曜日に掲載)...

東京大学大学院工学系研究科の染谷隆夫教授と横田知之講師らの研究グループは、厚さ3マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と薄く柔軟な有機発光ダイオード(...

三井住友建など、高強度コンクリを開発 (2016/4/5 建設・エネルギー・生活1)

三井住友建設は4日、東京大学大学院工学系研究科の野口貴文教授と共同で、二酸化炭素(CO2)排出量を削減し、自己収縮を低減した高強度コンクリートを開発したと発表した。

東京大学大学院工学系研究科の鈴木真二教授と土屋武司教授は、リコーとブルーイノベーション(東京都千代田区)と共同で、ステレオカメラで空間を把握して自律飛行する飛行ロボット(ドロー...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン