電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10,717件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

輝け!スタートアップ(186)Revo Energy ミドリムシでバイオ燃料 (2023/12/1 中小・ベンチャー・中小政策)

プラントの受注量も増やしながら「26年には上場を目指す」(同)と意気込む。

上場企業の会長や社長、NPO関係者、九州地方の自治体職員の姿もあり、薗田さんの親交の広さがうかがえた。

このような事態を受け、政府レベルでの対策検討が進められるとともに、東京証券取引所から全上場企業に対して資本コストや株価を意識した経営を実践するように要請する事態にまで至った。

この9月に全国の6経済連合会と連名で上場企業の行動規範「コーポレートガバナンス・コード(CGC)」改訂に向けた提言を出した。

「上場企業の投資対象として魅力向上を図る」と強調するのは、日本取引所グループ(JPX)取締役兼代表執行役グループ最高経営責任者(CEO)の山道裕己さ...

アリババG、量子コンピューティング研究所を閉鎖 事業見直しで (2023/11/30 電機・電子部品・情報・通信1)

クラウドサービス部門の上場計画を取りやめ市場を驚かせたばかりの同社だが、収益性を高めるため事業見直しを進めていることがうかがえる。

経営ひと言/中部電力・林欣吾社長「東芝と相乗効果」 (2023/11/30 素材・建設・環境・エネルギー2)

東芝の再生を目指し、非上場化に向けて1000億円を出資した。

不正発覚のきっかけとなった北米市場向け車両用エンジンについては米司法省の調査が継続しており「(統合新会社が予定する)上場のタイミングなどで新たな問題が発生しないとも言い切れない」...

【上海=ロイター時事】中国証券監督管理委員会(証監会、CSRC)は、消費関連のインフラプロジェクトを裏付けとする、国内初の上場商業用不動産投資信託(REIT)商...

株式の非上場化に動く企業が相次いでいる。... 一方、上場廃止で情報開示が後退する懸念も指摘される。... ベネッセHDも10日、MBOを実施し、株式を非上場化すると発表。

国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営によるTOB(株式公開買い付け)成立で2023年12月20日に上場廃止となる見込みの東芝。... 東芝の非上場化後は...

再びの上場も視野に入れる。

エネルは上場している再生エネ開発企業としては世界最大となる。

大正薬がMBO、上場廃止へ (2023/11/27 生活インフラ・医療・くらし)

TOB後、同社は上場廃止となる見込み。 上場廃止により先行投資や構造改革といった意思決定の迅速化を図る。上場に係る情報の開示や管理といった費用を低減し、中長期的な企業価値の最大化を狙...

人的資本で企業価値向上、「困難感じる」39% 日本IBM調査報告 (2023/11/27 電機・電子部品・情報・通信)

米IBMのシンクタンクが東証プライム市場上場240社、東証スタンダード市場上場69社の計309社を対象に実施した人的資本経営に関する調査によると、「開示内容が自社の人的資本の競争力を適切に表している」...

企業価値向上へ有用な対話を 多くの上場企業が株主判明調査を行っている。... コーポレートガバナンス・コードで、上場企業に株式持ち合いの解消が推奨されている。.....

TPMの上場審査では「形式基準」と呼ぶ業績などの数値基準がなく、上場のハードルが比較的低いことは以前に述べたが、一方で定性的な審査基準である「実質基準(上場適格性要件)」は本則市場と同...

東芝は22日、都内で臨時株主総会を開き、上場廃止に必要な株式併合や定款変更の議案を審議し、委任状を含む出席者の3分の2以上が賛成、可決した。これにより12月20日に予定していた上場廃止が確実になった。...

上場の準備も始めており、再生エネの取引基盤として成長が加速されそうだ。 ... 22年から一部の上場企業に温室効果ガス排出量の開示が求められたタイミングと重なり、同社の排出量算定サー...

目下、どの上場企業にとっても課題となっているのが、いかにESG(環境・社会・企業統治)をはじめとする非財務情報を社内外に効果的に伝えるかだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン