電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,299件中、18ページ目 341〜360件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

富士通、AI体操採点で健康増進 ソリューション試作版 (2021/10/12 電機・電子部品・情報・通信1)

提示するポーズや評価モデル、改善エクササイズは早稲田大学スポーツ科学学術院金岡恒治教授の研究成果に基づいて行う。

東レ・あすか薬、癒着防止材の製販で連携 外科手術向け (2021/10/7 素材・医療・ヘルスケア2)

外科手術用癒着防止材は東レと早稲田大学発のベンチャー企業、ナノシータ(東京都新宿区)が共同で開発してきた。

2021年(第56回)日本産業広告賞の審査委員会(写真、嶋村和恵委員長=早稲田大学教授)が4日、東京・赤坂のANAインターコンチネ...

次回は早稲田大学政治経済学術院副学術院長の深川由起子氏です) 【略歴】せのお・けんいちろう 慶大経済卒業後、富士写真フイルム(現富士フイルム)...

早大、「村上春樹ライブラリー」あす開館 (2021/9/30 大学・産学連携)

国際‣翻訳文学の研究拠点に 早稲田大学は1日、作家の村上春樹氏の名前を冠した国際文学館「村上春樹ライブラリー(通称)」を開館する。... 早大で村...

自治体や地域金融機関、大学、公設試験研究所など産学官が地域ぐるみで中小のDXを伴走支援する際の活動費用を補助する。 ... 政府のエネルギー分野の分科会の委員を務める早稲田...

早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所などは、企業のデータ分析を市場開拓につなげる「一般社団法人次世代データマーケティング研究会(NDMA)」を立ち上げた。

早大、細胞用電動ナノ注射器を開発 (2021/9/15 科学技術・大学)

早稲田大学大学院の三宅丈雄教授らは理化学研究所と共同で、安全で効率良く細胞内に病気を治療するための機能性物質を導入できる「細胞用電動ナノ注射器」を開発した。

特集では大阪大学の内藤牧男教授らが総論「持続可能な社会に貢献する粉体技術」で粉体技術の役割を論じる。早稲田大学の所千晴教授は新リサイクル技術の開発、東京大学の脇原徹教授は中村超硬の山本真矢氏とともにゼ...

母校・早大で弓道監督 高校で弓道に出会い、早稲田大学入学後も続けた。... 早大は大学リーグで1部に長くいたが、入学後2部に落ち、3年生の時には3部に落ちてしまった。

日産自動車と早稲田大学は、電動車用のモーター磁石からレアアース(希土類)化合物を効率的に回収するリサイクル技術を開発した。

「数年前からオンライン授業で注目される『反転授業』に当たる授業を政治経済学部で取り入れていた」と披露するのは、早稲田大学総長の田中愛治さん。

激動の経営/旭光電機(4)タレントと共同開発 (2021/9/2 中小・ベンチャー・中小政策)

いとうは2010年、早稲田大学人間科学部に進学。

DXが求める再教育急務 先進国では多くが社会人再教育投資に踏み出している。日本でもさすがにデジタル変革(DX)の遅れとデジタル・スキルの重要性は認識されてきた。しかし...

また、早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)の長内厚教授を招き、「製造業の未来」と題した特別講演も実施する。 .....

(次回は早稲田大学政治経済学術院副学術院長の深川由起子氏です) 【略歴】こんどう・たつや 東大医卒。

尺取り虫型で残留リスク少 早稲田大学の児玉理大学院生と石井裕之准教授、高西淳夫教授らは東京ガスと共同で、配管点検向けのロボット技術を開発した。

早稲田大学の菊池康太郎大学院生とエドガー・シモセラ准教授はサイバーエージェントと共同で、ホームページ(HP)などのレイアウトを自動生成する人工知能(AI)技術を開発した...

東京都、東京都港区、早稲田大学は、16日から港区内で燃料電池(FC)ゴミ収集車(写真)の試験運用を始める。

音の分布を空間投影 飛島建がシステム、光学透過型HMD活用 (2021/8/10 建設・生活・環境・エネルギー)

飛島建設は及川靖広早稲田大学基幹理工学部教授と、音の計測結果を実際の空間上にリアルタイムに投影する音響可視化システムを共同開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン