電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

318件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

三井住友建設と日立ソリューションズ(東京都品川区、山本二雄社長)は、トンネル工事などに使う支保材の一種「ロックボルト」の配置間隔を、対象物の奥行きの距離を直接計測できるデプス(...

大成建、低コストで倉庫免震 震度6強でも荷崩れ防ぐパレット開発 (2023/1/16 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は一般的なプラスチック製パレットを活用し、四隅と中心部に鋳鉄製の支承を取り付けた免震パレット「TASSラックパレット」を開発した。... 床置きの1段目にこのほど開発したパレットを、2段目以上...

鹿島、トンネルにコンクリ自動吹き付け 実工事で効果確認 (2023/1/13 建設・生活・環境・エネルギー)

複雑な凹凸がある岩盤面に用い、支保工間の仕上がり面に対してプラスマイナス20ミリメートルの精度で平滑に吹き付ける技術を確立した。

経済的な作品では円安の進行はまさに「急円超下」で、政府・日銀による約24年ぶりの為替介入は「後方支円」と言える。

高松建など、免震構造用ゴム支承を開発 コスト減・短納期製造 (2022/12/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

高松建設と東京都市大学、モルテン(広島市西区、民秋清史社長)は、建物の免震構造に要するコスト低減と納期短縮に向け、高減衰積層ゴム支承を共同開発し実用化した。... ...

橋梁支承は橋の橋脚と橋桁(げた)の間に設置する部品。川金ホールディングス(HD、埼玉県川口市、鈴木信吉社長)は、その橋梁支承で国内トップシェアを誇る...

大成建、免震システムの納期半減 半導体製造向け提案加速 (2022/11/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

転がり支承を小型・共通ユニット化し、さらに架台を鉄骨構造として別々に仕上げる新型を完成した。... 1枚当たり幅1・1×奥行き2メートル程度で、転がり支承ユニットで支える。支承ユニットと架台...

J&J、症例クラウドシステム提供 (2022/10/27 素材・医療・ヘルスケア2)

医師は時間や場所を問わず症例確認が可能になり、臨床研究や手技向上、働き方改革を支する。

大林組、コンクリ床版橋更新に分割工法 交通規制期間を半減 (2022/10/20 建設・生活・環境・エネルギー)

架け替えの場合は橋脚と床版橋をつなぐ支承を分離できる構造にし、交通規制前に取り換えを済ませる。

鋼製支保工を1ボタンで建て込み 前田建、トンネル工事向けロボ開発 (2022/9/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

「全自動鋼製支保工建込みロボット」を開発した。従来ロボと同じく支保工の位置を追尾するシステムと高性能のエレクタマシン、鋼製支保工の三つを制御するシステムに加えて、位置合わせ後に測量用ミラーを回収する機...

次世代を担う(4)SANEi インフラ保全、設計から施工まで (2022/9/6 中小・ベンチャー・中小政策)

橋梁事業は関門橋の支承取替工事や福岡都市高速1号線の鋼部材補修工事で実績がある。

ゼネコン4社、研究開発費6%増680億円 最先端技術融合で新価値創出 (2022/8/1 建設・生活・環境・エネルギー)

仮設支保工の存置を不要にしたことで、1フロア当たりの工期を2日短縮した。大林組も山岳トンネル工事で使う鋼製支保工で、歪みを無線で計測・送信するシステムを完成。

大林組、支保工歪みを無線計測 山岳トンネル工事向け新システム (2022/7/20 建設・生活・環境・エネルギー)

ハカルーターを一定の間隔で設置することで、支保工の挙動をリアルタイムで監視できる。... ただ、鋼製支保工の形状や設置間隔は切羽の状態を目視した上で決める。だが地山に適合せず鋼製支保工に大きな歪みが生...

これにより切断後は階下の支保工が撤去できるため、すぐに下層階の解体に着手できる。

山岳トンネルのロックボルト打設機械化 清水建など遠隔施工技術 (2022/6/24 建設・生活・環境・エネルギー)

山岳トンネル工事では掘削後に地山の崩落・変形を防ぐため、支保工としてロックボルトと呼ぶ鋼棒を切羽周辺の地山に放射状に打設する工程が必要。

かつて日本軍が中国との武力衝突を「支那事変」と呼び、ことさら軽視しようとした歴史をあらためて反省させられる。

22年度、新たに整備事業に着手した「目黒川流域調節池(仮称)」は、目黒川の上流に位置する三つの支川に計画されている調節池をトンネル式で一体的に整備するもので、さらに現在、整備中の「環状...

ムネカタインダストリアルマシナリー(福島市、永松孝明社長)と寿建設(福島市)、オーエスティー(福島県郡山市)の3社は、老朽化した橋梁...

CAD/CAM冠の内面に塗り、土台となる歯(支台歯)に装着する。... CAD/CAM冠の上からの光照射で光重合硬化させ、支台歯と接着する。

大林組、鋼製支保工を遠隔操作 トンネル工事装置開発 (2022/4/8 建設・生活・環境・エネルギー)

大林組は7日、山岳部のトンネル工事で、天井や壁面を支える鋼製支保工を遠隔で建て込める装置「クイックテレクター」を開発したと発表した。... 遠隔操作で支保工を所定の位置に移動・据え付けできるほか、支保...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン