電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

79件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

一橋大、政策フォーラム (2018/10/18 大学・産学連携)

問い合わせは一橋大社会科学高等研究院企画室(042・580・8668)へ。

(大阪・安藤光恵、冨井哲雄、小寺貴之) 生理学医学賞 本庶氏が受賞 18年のノーベル生理学医学賞は、京大高等研究院の本庶特別教授と米国のジェ...

「京都大学高等研究院特別教授、本庶佑先生のノーベル生理学医学賞受賞を心よりお喜び申し上げます」と話すのは、日本製薬工業協会会長(第一三共会長兼最高経営責任者)の中山譲治さん。 ...

ノーベル生理学医学賞の受賞決定から一夜明けて、京都大学高等研究院の本庶佑特別教授が2日、日刊工業新聞の取材に応じ、研究への思いをあらためて語った。... 京都大学医学研究科・茶本健司氏「基礎研究に関わ...

2018年のノーベル生理学医学賞を授与される京都大学高等研究院の特別教授の本庶佑氏らは、免疫の働きに“ブレーキ”をかける分子「PD―1」を発見した。... 「共同研究で互恵の関係を築きたい。... 研...

スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム)は1日、2018年のノーベル生理学医学賞を京都大学高等研究院の本庶佑特別教授(76)と、米テキサス州立大学MDアンダー...

京都大学高等研究院で特別教授の本庶佑さん(76)が、2018年のノーベル生理学医学賞に輝いた。 ... 日本の研究者の層の厚さが、世界にも広く知られるようになった。&...

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の古川修平准教授らは、ゼリー状の柔らかい非晶質の多孔性材料を開発した。... 研究グループは構造によってさまざまな多面体構造を...

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の北川進特別教授らは、二酸化炭素や一酸化炭素などのガスを吸着して形状を記憶する、新しい多孔質結晶の合成に成功した。 &...

07年東北大大学院博士課程を修了、フランス社会科学高等研究院に留学。

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点の長谷川光一講師らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)といった多能性幹細胞培養のための合成培地「AKI...

京都大学は物理学と臨床医学の融合研究プロジェクトを4月にも始める。新設する同大高等研究院医学物理・医工計測部門に、10人程度のスタッフを配置。... 基盤研究を担う京大の同部門を中核とし、臨床研究のパ...

京都大学大学院工学研究科の植村卓史准教授と同高等研究院物質―細胞統合システム拠点の北川進拠点長らは23日、モノマー分子の並びを制御する高分子合成法を開発したと発表した。... 研究グループは、デオキシ...

名古屋大学高等研究院の森島邦博特任助教らは宇宙線を使い、エジプトにあるクフ王のピラミッド内に長さ30メートル以上の未知の空洞を発見した。... 宇宙線を使った技術として、名大のほか、高エネルギー加速器...

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の劉莉(りゅうり)連携准教授、大阪大学大学院医学系研究科の南一成特任准教授と澤芳樹教授らは、生体内に近い配列を...

京都大学は今後5年内に、海外の大学・研究機関との協働による現地運営型研究施設「オン・サイト・ラボラトリー」を5カ所以上新設する。... 今後は生命科学や化学などに領域を広げ、京大が世界の最先端研究拠点...

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点の亀井謙一郎特定拠点准教授と同大院工学研究科の田畑修教授、平井義和助教らは、微細加工技術による生体外ヒトモデル「ボディ・オン・チップ」を開発した。... 研...

京都大学高等研究院のイーサン・シバニア教授らは、ガスの分離精度が高い混合マトリックス膜を開発した。... 研究グループは、高いガス透過率を実現する構造を持つ高分子材料膜を研究。

だが国の科学研究費助成事業(科研費)の新規課題採択率は51・6%と12年間連続で首位にあり、研究の質は高い。... ◇ ―自然科学は基礎研究と応用研究の投資配...

世界初の分子機械を合成したのは、九州大学高等研究院の新海征治特別主幹教授だ。 ... 研究が広がり、要素部品の開発が進んだ。 ... そこで化学...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン