電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

230件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

今年は創立10周年の節目で、記念講演したネオジム磁石の発明者で大同特殊鋼の佐川眞人顧問は「ロボット関連で磁石の用途が増えている」と、モノづくりを支える磁石の重要性や独自の生産方法について解説(...

発明者が特許出願してから公開されるまでに18カ月を要し、この間に類似内容が出願される例は多い。

【知財特集】知財お悩み相談 (2017/4/28 特集・広告)

「発明者」の欄が本当の発明者でない場合に生じる問題とは何か。... さらに、本来は得られるはずだった発明者としての評価や、発明報奨金などの利益を得られなかった本当の発明者のモチベーションの低下も重大な...

1960年の創業当時から特許重視の経営を行ってきたが、長い間、発明者が個別に特許を出願していた。... 小川氏が最初に取った戦略は、技術者からの発明提案を増やすことだった。技術者が持つアイデアを抽出す...

発明振興協会/発明大賞9件発表会 (2017/4/12 科学技術・大学)

日本発明振興協会(東京都渋谷区、原昭邦会長、03・3464・6991)は、18日14時から東京都渋谷区のJAM金属労働会館で「第47回優秀発明発表会」を日刊工業新聞社の後援で開く。20...

POCは発明者を含む起業準備グループや調査会社で行う。 ... 申請者は著名教授から若手研究者まで幅広い。

リチウムイオン二次電池の共同発明者として知られる米テキサス大学オースティン校のジョン・グッドイナフ教授らの研究チームが、これまでより安全性が高く、長時間電気を供給できる全固体二次電池を開発した。グッド...

佐川社長はネオジム磁石の発明者で日本国際賞の受賞者。

歴代所長には“半導体の父”西澤潤一氏や垂直磁気記録方式の発明者の岩崎俊一氏がいる。

富士通、特許管理ソリューション刷新−知財戦略支援を強化 (2016/9/20 電機・電子部品・情報・通信)

同機能は特許部門だけでなく特許を生み出した発明者も活用できるため、「権利化や維持などのコスト意識も高まる」(富士通)という。

「想定する主なターゲットは、中小企業の経営者や企業で知財に関わる仕事に従事している人。... 複数の申請者が同じ日に類似した内容で出願すれば、特許庁が両者を呼んで話し合わせる。... 発明者と弁理士の...

このコラムでは、13年末以降に相次いで行われたハードウエアベンチャー、ロボットベンチャーの買収などを挙げ、グーグルが一連の買収によってハードウエアの有力な発明者、そして再発明者になる態勢を整えたとして...

オンコリス、岡山大に研究開発拠点 (2016/5/10 ヘルスケア)

藤原教授はテロメスキャンの発明者で、同社創業者の一人。

発明振興協会、18日に優秀発明発表会 (2016/4/13 科学技術・大学)

日本発明振興協会(東京都渋谷区、原昭邦会長、03・3464・6991)は、18日14時から東京都渋谷区のJAM金属労働会館で「第46回優秀発明発表会」を開く。2015年度の発明大賞本賞...

このアイデアの土台には、東芝で26年間フラッシュメモリーの発明者・舛岡富士雄氏の元で研究してきた経験がある。

発明者は同高専ものづくり工学科生産システム工学コース4年生の服部司さん。

「職務発明制度の改正に向けた動きが進みつつある。本来、特許を受ける権利は発明者に帰属するが、これを会社に移そうというわけだ。社員への報奨金が低くなるのではというマイナス面の指摘もあるが、むしろ私は、会...

モノづくり分野を中心とし、東北大の産学連携部門の支援で発明者側が試作品を完成させていることが条件。

ドイツに本部を置く欧州特許庁(EPO)は、2015年度の「欧州発明家賞」を、カーボンナノチューブ(CNT)の開発者である飯島澄男名城大学終身教授兼NEC特別主席研究員に...

蚕糸から化学繊維など常に産業とつながってきた歴史もあり、『社会の動きを先導しなくては』との意識が本学に根付いている」 ―自身が発明者・創業者であるペプチド合成の農工大発ベンチャー&#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン