電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

249件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

ジーエヌコーポ、男性尿道狭窄の新治療法開発 (2018/11/28 素材・ヘルスケア・環境)

ジーエヌコーポレーション(甲府市)は日印の研究協力で男性尿道狭窄の新規治療法を開発したと発表した。... 今後、JBM(東京都江戸川区)と協力して同治療法の承認取得を目...

アヲハタ、広島大と協定 食品関連・企業経営を研究 (2018/10/5 建設・エネルギー・生活1)

【広島】アヲハタと広島大学は4日、包括的研究協力で協定を結んだと発表した。フルーツの機能性成分など食品関連の研究に加え、ダイバーシティや国際化の推進など、企業経営に関わる分野にも研究の対象を広げる。&...

日本原子力研究開発機構は6、7の両日、東京都千代田区の東京事務所でポーランド国立原子力研究センター(NCBJ)と高温ガス炉技術協力会合(写真)を開き、ポーランドでの高温...

広島工大、地域課題解決スクエア設立 (2018/5/10 大学・産学連携)

【広島】広島工業大学は、広島県や地元企業などと「広島工業大学地域連携技術研究協力会(HITスクエア)」を設立した。... 同スクエアに「電気・電子研究部会」「情報システム研究部会」など...

東北大学電気通信研究所は、2月22日10時から仙台市青葉区の同研究所本館で、情報通信共同研究拠点としての2017年度共同プロジェクト研究発表会「新世代ICTの羅針盤」を開く。国際共同研究、組織間、若手...

【ブリュッセル=時事】林芳正文部科学相は8日、訪問先のブリュッセルで欧州連合(EU)のモエダス欧州委員(研究・科学・技術革新担当)と会談した。科学技術分野におけ...

NIIはこれまで、日本医療研究開発機構(AMED)の研究事業に採択された日本消化器内視鏡学会、日本病理学会、日本医学放射線学会、日本眼科学会とそれぞれ連携して研究開発を進めてきた。.....

埼玉大、20日に大学改革シンポ (2017/12/14 大学・産学連携)

テーマは「新たな産学官金連携による研究開発協働・事業化・人材育成」。... 問い合わせは同大研究協力部研究推進課(048・858・3010)へ。

兵庫県中小企業家同友会、関西学院大と連携 (2017/11/6 中堅・中小・ベンチャー)

双方が持つ研究シーズや情報を用いて、地域振興に役立てる。セミナーへの教員や経営者の派遣、インターンシップの実施、中小企業調査の研究協力、地域経済の活性化や地域防災に関する活動などを計画している。...

産総研、シンガポールとAI研究で協力 (2017/9/28 科学技術・大学)

産業技術総合研究所は、シンガポール科学技術研究局と人工知能(AI)とそれを支える高性能計算技術を中心とした研究協力覚書(MOU)を締結した。また、インド科学技術省バイオ...

防衛装備に関しては、無人車両(UGV)などロボティクス分野での研究協力に関する協議を始めることで合意。

文科省の「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」ではインターンシップ推進の方策として、プログラムの届け出・内容の公表や優良なプログラムの表彰制度づくりなどを提示。

富士通、不妊治療にビッグデータ活用 東大阪の三慧会と実証 (2017/9/12 電機・電子部品・情報・通信2)

富士通と三慧会(東大阪市)は、効果的な不妊治療を目的とする診療支援システムの実証研究を9―12月に実施する。三慧会傘下の医療機関で過去に不妊治療を受け、研究協力に同意した約1000人の...

包括研究協力の期間を延長し、新たに強相関半導体や人工知能(AI)技術などの国際共同研究を立ち上げる。... 2012年締結の包括研究協力覚書を延長する。... フラウンホーファーはドイ...

協議会の設立により、治療の普及に向けた協力体制を強め、高い治療効果を得るための医学的指導や施設の建設・運用のための技術的支援ノウハウを蓄積する。 ... 研究段階からより日常の治療に...

産業技術総合研究所はオランダのインキュベーション機関「ハイテクキャンパスアイントホーフェン」(HTCE)とオープンイノベーションに関する研究協力覚書を結んだ。... HTCEに所属する...

一方、グリーン500リストで3位に入ったのは、産総研人工知能研究センターが4月に稼働を始めたクラウド型計算システム「産総研AIクラウド」(AAIC)。... AAICもAI研究開発に特...

お茶の水女子大学の的場やすし学部教育研究協力員とメタテクノ(川崎市中原区、福重一彦社長、044・739・3431)は、視覚障害者向けに信号機までの距離や表示色を音声で案内できるスマート...

佐賀大、9月に機械工作実習講座開設 (2017/5/4 大学・産学連携)

問い合わせは同大学術研究協力部社会連携課(0952・28・8958)へ。

お茶の水女子大学の的場やすし学部教育研究協力員とものつくり大学の菅谷諭教授らは、砂を液体のように変えてカヌーなどを体験できるVR(仮想現実感)システムを開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン