電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,777件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

京都工繊大、学長に吉本昌広氏 (2024/1/23 総合3)

吉本氏の専門は半導体工学。 【略歴】吉本昌広氏(よしもと・まさひろ)88年(昭63)京大院工学研究科博士後期課程修了、同年京大助手。

(浜松支局長・本荘昌宏) 【略歴】おぎ・たけお 06年(平18)京大院工学研究科後期博士課程修了、同年ヤマト製作所非常勤取締役。

【パルステック工業】青野嘉幸氏(あおの・よしゆき)95年(平7)豊橋技科大院工学研究科修士修了。

特別講演は北海道大学大学院農学研究院の曾根輝雄教授による「道産ワイン産業振興と微生物リソース」と、室蘭工業大学大学院工学研究科の徳楽清孝教授の「量子ドットを用いた食品等からの加齢性疾患抑制成分の新規ス...

エネルギーミックスを楽しく理解 原産協がボードゲーム発売 (2024/1/12 素材・建設・環境・エネルギー)

日本を代表するボードゲームデザイナーのカナイセイジ氏を迎え、東北大大学院工学研究科の遊佐訓孝教授(ゲーム原案・監修)が2021年に論文発表したゲームを基に開発した。

野村総合研究所 コンサルティング事業本部社会システムコンサルティング部社会イノベーション政策グループシニアコンサルタント 和田尚之 わだ・なおゆき 京都大学大...

カワイ、社長に河合周智氏 (2024/1/9 総合3)

【カワイ】河合周智氏(かわい・ひろじ)96年(平8)長岡技術科学大院工学研究科修士修了、同年カワイ入社。

【略歴】太田光治氏(おおた・こうじ)89年(平元)東大院工学研究科修士修了、同年三菱商事入社。

現在、JST創発的研究支援事業や科研費の一環で結晶粒制御による高品質化などに取り組んでおり、将来の高出力レーザー材料や蛍光体としての応用を目指している。(水曜日に掲載) ...

【建設技術研究所】西村達也氏(にしむら・たつや)85年(昭60)埼玉大院工学研究科修了、同年建設技術研究所入社。

11年筑波大院システム情報工学研究科修士課程修了。

私たちは、3次元磁気記録だけでなく、光やスピンを活用した磁化の制御についても研究しており、全方位から省エネルギーで大容量の磁気ストレージの開発を目指している。(水曜日に掲載) ...

光の状態を光子レベルで制御した「量子もつれ光」などを利用した光量子センシングの研究者や、同技術の社会実装に取り組むデバイスやモジュール、システム、ソフトウエアなどを手がける企業・組織などが参画し、情報...

激動の経営/相沢鉄工所(2)全自動切断、顧客の要望 (2023/12/8 中小・ベンチャー・中小政策)

3代目で現社長の邦充は東北大学大学院工学研究科の修士課程を修了。油圧工学を専攻した。

資金配分のあり方、学術情報の流通、評価の方法、研究者の多様性、研究カルチャーなどの各面で構造的改善が必要だとの認識のもと、「メタサイエンス」という言葉が近年脚光を浴びている。 ......

東邦鋼機、窒化アルミテンプレート開発 高効率・低コスト実現 (2023/12/6 電機・電子部品・情報・通信2)

三重大学大学院工学研究科の三宅秀人教授が開発した独自のスパッタ・アニール法に基づき、東邦鋼機製作所が量産に成功した。

【横浜】エヌエフ基金(横浜市港北区、北森俊行代表理事=東京大学名誉教授)は、35歳以下の若手研究者を支援する「第12回(2023年度)エヌエ...

例えば、アバターを介した人の認知や行動を理解するための研究を行うことが重要になってくる。... (金曜日に掲載) &...

TOPPANHD、米がんセンターと抗がん剤評価を研究 (2023/11/23 電機・電子部品・情報・通信2)

また、MDACCが研究を進める免疫治療薬評価において、免疫機能を付与したがん患者アバターをモデルとした新たな免疫治療薬の評価を行う。研究期間は26年6月まで。 TOPPANHDが大阪...

これを受け第5期中長期計画では、高分子材料研究者とバイオ材料研究者を結集させ「高分子・バイオ材料研究センター」を始動した。 同センターでは、持続可能社会の実現につながるソフト・ポリマ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン