電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

111件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

そこで活躍するのが熱電対(温度センサー)。... 熱電対は熱起電力を利用して温度を割り出す。... 熱電対で計測したデータを記録する温度記録計を5年前にデジタル化した。

物質・材料研究機構の今野武志主幹研究員らは、線径50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のタングステン・レニウム合金細線を使った熱電対(温度センサー)を作製した...

同電源はヒータチップの先端に温度を測定する熱電対で、加熱温度・加熱時間を制御する。

炉心で材料温度を測る熱電対は原子力機構の設計技術と、熱制御技術メーカーの助川電気工業の持つ熱・計測技術を融合して生まれた技術だ。熱電対は現在、外径1・8ミリメートルが主流で、ふつう1カ所しか温度が測れ...

高速増殖炉『もんじゅ』の事故では熱電対(温度計)の破損が原因で、私が話を聞いても問題が起きて当然と感じた。

試料が燃料であれば、X線検査、ガス分析、密度測定や硬さ試験を、材料の場合は引っ張り、熱処理、衝撃などの試験を自由にできる。 ... 照射試験で使う熱電対などのキャプセルの部品を保有し...

白金測温抵抗体は競合する熱電対に比べて「温度やセンサー同士の測定誤差が小さく、応答性が極めて速い」(同)特性を持つ。

圧電素子が発生する振動の周波数変化量をデジタル化し温度として出力するため、直接対象に触れずに簡単な構造で、低温から高温まで計測できる。... 福田結晶技術研究所(仙台市青葉区)が開発・...

完成品は走行中の金属線に熱電対を押し当てるため高精度に測れる。金属線と熱電対で摩擦熱が発生しないように熱電対が回転する。

工場廃熱から発電 熱を電気に変換する熱電変換技術が注目されている。... 熱電変換を使って廃熱を有効利用しようというわけだ。... このため応用例は熱電対や無人惑星探査機「ボイジャー...

熱電体素線、絶縁材、保護管で構成する高付加価値センサーのシース熱電対の場合、保護管の外径が約0・15ミリメートルの極細から対応する。

同熱量計は熱電対を多重化して感度を同社従来比3倍向上した新型センサーを採用した。

岡崎製作所(神戸市中央区、岡崎一雄社長、078・251・8200)が製造する外径0・08ミリメートルのシース熱電対がギネス・ワールド・レコーズから「世界で最も細いシース熱電対」に認定さ...

同社主力製品の熱電対線や、導線を封入して無機絶縁材を充填(じゅうてん)したMIケーブルを主材料にしており、燃料電池メーカーから耐久性など品質面が評価された。

600度C近い高温の温度測定には通常は熱電対を用いるが測定誤差はプラスマイナス4・5度Cあり、今回は測定精度を大幅に向上させた。

入力マルチレンジ機能を搭載しており、各入力チャンネルごとに、熱電対、測温抵抗体、直流電圧の選択が可能。

白金測温抵抗や熱電対など主力の温度センサー部品に「だいぶ動きが出てきた」と顔をほころばせる。 受注は4、5月がどん底だったが、このほど「800本台の熱電対の注文が飛び込んで来た」。

プラスマイナス0・5%の精度だった設定値と測定値との比較が今回は熱電対で同0・3%、白金測温抵抗体で同0・2%と向上。

神奈川県相模原市の本社工場は、熱電対やサーミスターなどの温度センサー、半導体のプローブカードなどを製造している。

岡崎製作所は熱電対の間隔を均等に保つように絶縁材を封入する独自の加工法を開発、04年に当時世界最小径の0・1ミリメートルのシース熱電対を発売。... シース熱電対はシースと呼ばれる金属管の中に無機絶縁...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン