電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

139件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

国際的な防災の行動枠組みを決める第3回国連防災世界会議が14日、仙台市で開幕する。... 政府は14日に同会議で国際的な防災分野の基本方針をまとめた「仙台防災協力イニシアティブ」を表明する予定だ。「防...

会議で議長を務める山谷えり子防災担当相が3日の閣議後記者会見で明らかにした。 ... 国連防災世界会議はほぼ10年ごとに開かれ、2005年の神戸会議には首脳級4人、閣僚級42人が出席している。...

ミカド電子は能美防災の協力会社で、住宅用火災警報器の電子部品の組み立てやATMセンサー、デジタルカメラのハンダ付け工程に強みを持つ。... 芝崎健寿社長は「製造という強みを生かして防災分野を攻めていき...

監視向け映像機器は電力や通信、交通などのインフラや防災分野で広く使われる。

「防災分野における国際協力の実践」をテーマに、同大学の地球環境科学に関する研究成果や、国際協力機構(JICA)による支援活動を紹介。

高知県では、防災対策製品の開発や販路拡大を積極的に支援。同製品も『高知県防災関連登録製品』に認定され、玉木英弘社長は「これをきっかけに防災分野に販路を広げたい」と意気込む。 ... ...

【絶好の機会】 もうひとつ、「防災」への取り組みも欠かせない。... 折しも来年3月には「第三回国連防災会議」が仙台市で開催される。防災分野でも世界に貢献するフロントランナーであるこ...

周波数間の垣根がなく相互に同時通話ができる特徴を生かし、防災分野での利用を見込む。

防災インフラ・技術の輸出拡大を目指す検討組織「日本防災プラットフォーム」が7月に活動を始める。... 国土交通省が進める防災分野の2国間対話を通じ新興国の防災インフラニーズを把握、プラットフォームでソ...

防災分野では、防災マニュアルの策定支援や防災訓練の企画などを手がけている。 マンションでは災害時の停電やエレベーター停止、一斉避難など特有の備えと対策が必要で、新サービス投入を機に防...

富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は、台湾の研究機関である工業技術研究院と防災分野で活用する自律型センサーネットワーク技術の共同開発に着手した。......

環境、エネルギー、情報・通信、材料、医療、福祉、バイオ、防災分野など12シーズを紹介。

住民の防災意識をさらに高めるとともに、防災マニュアル作成支援などのサービス拡大にもつなげる。 ... 防災分野には07年に居住者向け緊急地震速報サービスを機に参入した。 &#...

複数の分野の研究者の知見を取り入れて災害シミュレーションモデルを構築するほか、世界各国の被災経験の分析を通じて同モデルの信頼性向上を図る。 ... 防災分野では日本が先進的な研究に取り組む。プ...

日本企業が持つ「世界最先端の防災技術」(政府関係者)を武器に市場に食い込み、ビジネスチャンス拡大を目指す。 ... 14年までの3年間に188億レアル(約80...

社説/防災インフラ (2013/8/15)

5月にまとめた「インフラシステム輸出戦略」で、防災分野の海外展開や具体的な案件の発掘・獲得を目指す方針を打ち出した。... 日本が得意とする地震や津波の観測技術をはじめ、高層ビルの耐震・免震化技術、災...

開発した新難燃剤について「電線・ケーブルを被覆する素材としてだけではなく、防災分野や環境負荷低減にも役立つはず」とはフジクラ環境・エネルギー研究所(千葉県佐倉市)所長の田辺信夫さん。&...

栗山社長は「収益を上げるシステムの開発から、防災分野のシステムに関心が移っていった。... 防災や安全対策に積極的に投資する企業が少ないためだ。... 栗山社長の防災への思いは自社のサービス展開にとど...

情報通信やナノ・材料、防災分野に関して、ライセンス可能な9件の技術を発明者が自ら発表する。

自治体やインフラ、輸送業が危機管理対策として同社の地理情報システム(GIS)を活用する動きが出ているため、防災分野向けの提案を強化する。 ... 防災分野向けは外部の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン