電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

276件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

経営ひと言/TechMagic・白木裕士CEO「持続可能に」 (2021/6/3 中小・ベンチャー・中小政策)

「顧客の外食企業の計画を総合すると、この3―4年で業界にロボット導入が一気に進む」と説明するのは、TechMagic(東京都江東区)最高経営責任者(CEO)の白木裕士さ...

飲食業の調理場で働く人を重労働から解放。... 「調理をロボットで革新する」をテーマに外食産業に貢献する。 ... 「調理作業をロボットにやらせ、人間は感染防止作業に集中できる」と沢...

輝け!スタートアップ(74)TechMagic (2021/5/13 中小・ベンチャー・中小政策)

ロボで調理、完全自動化 【勝負の年】 TechMagic(東京都江東区、白木裕士社長)は、調理ロボットを開発するベンチャーだ。... ただ厨房...

鈴茂器工、欧州向け“すしロボ” 米飯シート、均一作製 (2021/4/27 機械・ロボット・航空機2)

鈴茂器工は欧州市場向けに、すし用米飯シートロボット「SVS―FCA」を開発した。... この米飯シートを均一の厚さに作るロボットで、毎時1200枚程度の生産能力がある。... 欧州の米食はリゾットやパ...

コロナ禍におけるロボットシリーズの最終回として、こうした研究機関との付き合い方を含めた日本企業のロボット活用を提言として結びたい。 ... 【ソフトがカギ】 ロボッ...

東小金井店はロボットのアームが1本だったのに対し、海浜幕張店は2本。... その後、2本目のアームでそばをゆでて、洗い、締めるまでの一連の調理工程をこなす。 ロボット導入で調理作業の...

「店舗を実際に見て、調理の自動化だけではダメだと分かった」と開発理由を説明するのは、社長の沢登哲也さん。 すでに、そばゆでや総菜提供のロボットを市販しているが「そちらを自動化してもレ...

稼働率向上など模索 採算性、事業化の壁 ブルーイノベーション(東京都文京区、熊田貴之社長、03・6801・8781)が、飛行ロボット...

人手不足や高齢化を背景に、ようやくロボットの導入機運が高まった。... ロボットや食品機械を活用して持ち帰りできる食事を作り置きし、低価格で提供できる体制をとれば成功の確率は高いだろう。 &#...

主要製品と比べて単価が低い調理家電や、室内の空気環境を清潔に保つ空気清浄機は今後も拡大が期待できる。... ■曇りのち晴れ 【ロボット 需要回復や社会課題反映】 &#...

JR東日本スタートアップ、サービスロボ会社に出資 (2020/12/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

人手不足が深刻化しているエキナカ飲食店へのロボット技術導入を見据える。 3月にグループの駅そば店舗で、調理の一部工程を自動化する実証実験を実施。省力化効果や味の均一化に有効であると確...

モリロボはクレープ生地の自動焼き機「クレープロボットQ」を開発・販売する。... 効率良くモノをつくるノウハウを調理に生かしたいと起業し、アルバイト経験もあるクレープに目をつけ装置を開発した。

コネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也社長、03・4520・5786)は、外食店向けそばゆでロボット(写真)のレンタル価格を月11万円(消費税抜き&...

ソフトバンクロボティクスグループ(東京都港区、冨沢文秀社長)とベアロボティクス(米カリフォルニア州)は、飲食店向け配膳ロボット「サービィ」を2021年1月に発売する。自...

ファミリーマートとローソンは遠隔操作のロボットを試験導入する。... フライドフーズの調理作成や陳列も検討しており、最終的には自律的な制御で動くまで進化させる。 ... 店舗では配送...

新型コロナウイルスの感染防止は、省力化・自動化を得意とするロボット業界にはチャンスとなる。... 日本の優れたロボット・省力化技術なら、こうした需要に応えられる。 ... 調理ロボッ...

今の中高生が社会人になる頃、現在存在する職業の半分程度がAIやロボットに置き換わるとも言われる。... 例えば、SBPの先進事例である三重県の相可高校の調理クラブが運営する高校生レストラン「まごの店」...

経営革新計画承認/東京都・59件 (2020/7/16 東日本)

▽中尾アルミ製作所(台東区)=調理しやすく保温性能が高い業務用鍋の開発▽ランドバンクス(新宿区)=コスプレ撮影専用レンタルスペース▽ルクールプラス...

コネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也社長、03・4520・5786)は、ソフトクリームロボット「レイタくん」の本格外販に乗り出す。... 小型のため店舗で組み立てられ、調...

機械業界として現場の変化にうまく対応していかなければならない」 ―食の安全や衛生という点で、食品機械やロボットがあらためて注目されています。 「食品機械は1台1台が...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン