電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

380件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

神鋼、CVD式で参入−DLC成膜、デンソーから技術 (2016/2/17 素材・ヘルスケア・環境)

デンソーから技術供与を受け、初めて化学気相成長(CVD)方式を採用。成膜速度で1時間当たり5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と、主力の物理気相成長(...

アドマップ(岡山県玉野市、松田泰明社長、0863・23・3333)は、化学気相成長法(CVD)で作る多結晶の炭化ケイ素(SiC)部材の生産能力を2018...

サムコ、パワー半導体向けALD装置を開発・販売−大型化も視野 (2015/12/3 電機・電子部品・情報・通信1)

シリコン半導体では従来の化学気相成長(CVD)が多く使われるが、次世代半導体ではALD装置の需要が拡大すると見られ、より大型の装置の開発も進める。

分子構造を緻密に制御できる有機合成法と、安価な化学気相成長法(CVD)を併用する作戦だ。 ... これにエタノール蒸気を500度Cで当てるCVDで成長させる。... ...

グラフェンの製造には一般に、化学気相成長(CVD)法を用いて炭素原子をつなげていく手法が普及している。

日本電子工業は、プラズマ窒化、ラジカル窒化、プラズマCVD(化学気相成長法)、高周波誘導加熱などの各種表面処理装置製造と、これらを利用した自動車部品などの受託加工を手がける。... 同...

自社開発の物理気相成長(PVD)膜の成膜加工を手がける。... 同社は旧東洋工業(現マツダ)から分社化する前の68年に、独社の技術供与を受けて化学気相成長(CV...

超硬と化学気相成長(CVD)コーティングを組み合わせた。

高純度亜酸化窒素は、ガス状の原料を半導体の基板上に堆積させて薄膜を作る化学気相成長(CVD)法を用いて絶縁酸化膜を形成する際に使う。

化学気相成長(CVD)装置で作製する場合、熱処理後に初めてSiCが成長し、X線回折ピークが現れることが知られている。SiCは高い共有結合性を示すため、焼結が進行する前に粒成長が促進され...

プラズマ化学気相成長(CVD)技術を使い、フィルム表面に二酸化ケイ素(シリカ)膜を成膜することでバリアー機能を持たせた。

伯東は2013年9月にVEECO社と代理店契約を締結し、化合物半導体結晶を作製する有機金属化学気相成長(MOCVD)装置などの販売を行ってきた。

化学気相成長(CVD)や物理気相成長(PVD)コーティングなどを施した3材種をそろえた。

【ツールドインターナショナル/ダイヤモンド工具】 ツールドインターナショナル(東京都世田谷区)はオーストリアのチロツール製3次元ブレーカー付きダイヤモンド工...

【キッツエスシーティー/真空排気ラインにボールバルブ】 キッツエスシーティー(東京都大田区、03・6404・2171)は、有機金属化学気相成長(MO...

84年から、赤崎教授が本命と考えていた有機金属化学気相成長法(MOCVD)を使って窒化ガリウムの薄膜を形成する研究に着手した。... 従来一般的な気相法と呼ばれる生産手法は気体状の材料...

赤崎教授は長年にわたって窒化物半導体の研究を行い、結晶成長の基本技術を確立した。... 「ツーフロー型有機金属化学気相成長装置(MOCVD)」と呼ばれる新しい結晶育成法を開発し、不良な...

AC6030Mは化学気相成長(CVD)コーティング。... AC6040Mは物理気相成長(PVD)コーティング。

化学気相成長(CVD)コーティング装置やプラズマ窒化装置を既存工場から移設するほか、初めてプラズマ浸炭処理装置を導入。

太陽誘電子会社の太陽化学工業(群馬県高崎市、小川等社長、027・346・3737)がメタルマスクの受託加工を担う。メタルマスクは基板を指定の位置にハンダ付けするために必要な治具で、プラ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン