電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

186件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、11月8日15時半―17時半、東京大学駒場リサーチキャンパス(東京都目黒区)で公開特別講演会「第15回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナ...

NTTと大阪大学、国立情報学研究所は12日、任意の量子状態を一定時間保存する素子「量子メモリー」の原理実験に成功したと発表した。... 超電導量子ビットは高速な量子計算が可能だが、量子状態を保てる寿命...

次世代の情報処理技術として期待される量子力学を応用した「量子情報処理」の実現につながる可能性がある。 ... 電子を用いた量子情報処理の実現には、個々の電子が持つ「電子スピン」という...

QDレーザ(川崎市川崎区)と富士通研究所(川崎市中原区)、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は共同で、ナノメートル(ナノは10億分の1)寸法の...

導波路層の内部には発光体であるインジウムヒ素製の量子ドットを埋め込んだ。 ... 円偏光を使った光エレクトロニクスやスピントロニクスのほか、量子情報技術への応用も期待できる。 ...

シリコン中で量子計算に不可欠なエンタングルメント(量子もつれ)を生成し、検出に成功した。... 量子コンピューターの実現には、量子ビットが2個以上連なったエンタングルメントが必要になる...

どちらも一対の光子ペアによる量子のもつれ合い(量子相関)状態を、結晶中での原子集団の励起の形で記憶。... 光の量子もつれによる情報通信は、離れた場所に瞬時に大量の情報を伝達できるとさ...

玉川大学学術研究所量子情報科学研究センターは、独自に開発した量子暗号方式「Y―00光通信量子暗号」がデータの改ざん攻撃に対して耐性を持つことを発見した。Y―00光通信量子暗号が、高速でかつ安全な暗号通...

【東大と富士通スピンオフベンチャーなど/市場ニーズ素早く組み込み−基礎研究にフィードバック】 東京大学生産技術研究所の荒川泰彦教授が率いる量子情報エレクトロニクスのグループ...

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の荒川泰彦教授、アニワット・タンデーシーヌラット特任助教らは、光子と電子を3次元空間に完全に閉じ込めたフォトニック人工原子レーザーの発振に世界で初めて成功し...

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は16日、シリコン製の光源の開発を目指して、米インテルと共同研究を始めると発表した。... 現在のLSI性能の壁を突破する新技術としてシリコン上に形成した量...

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、22日10時―20時、武田先端知ビル(東京都文京区)の武田ホールで公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスの進展」を開く。榊裕之豊...

【物理分野】木村剛阪大院基礎工学研究科教授「らせん磁性に伴うマルチフェロイクス効果の先駆的研究」【化学分野】上垣外正己名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻教授「リビングラジカル重合法の開発と精...

NEC、榊学長らにC&C賞 (2010/10/20)

NECは19日、情報処理や電気通信、半導体デバイスやその融合分野で顕著な業績を挙げた人物に贈る2010年度「C&C賞」の受賞者を発表した。... グループA▽榊裕之豊田工業大学長、荒川泰彦東京...

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、富士通研究所(川崎市中原区)、NECと共同で、単一光子源を使った方式で世界最長となる50キロメートルの量子暗号鍵伝送実験に成功した。.....

立体映像(3D)ディスプレーの光源や量子情報通信などに応用を目指す。... 今回、このかご状たんぱく質の内部で、円偏光を発光する硫化カドミニウムの量子ドットを作製した。... ナノ粒子...

日本大学の井上修一郎教授らの研究チームは、既存の光通信技術に量子計算を組み込み、高いエネルギー効率で大容量の情報を伝送できる技術を開発した。... 低電力のグリーン量子情報通信技術(量子ICT...

情報通信研究機構は25日、光通信向けの素子に応用が期待される半導体粒子(量子ドット)を、従来比2倍の300層まで積み上げることに成功したと発表した。... 光通信のほか、太陽電池や量子...

理化学研究所は、2種の半導体人工原子(量子ドット)を制御し、特定のスピンを持つ電子を1個ずつ透過させたり捕獲したりする現象を発見した。スピンに依存した電流の制御が可能になり、半導体スピ...

国立情報学研究所の山本喜久教授らの研究グループは、量子暗号通信を長距離で運用するための「量子中継システム」の実現に向けた技術を開発した。... また、スピンに保存された量子情報が時間と共に失われるデコ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン