セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング 経営層が意思決定に参画

(2023/10/18 12:00)

対応すべき需要と供給能力に甚大な乖離(かいり)が生じた、そのようなサプライチェーン・マネジメント(SCM)上の問題状況に対応するためのアプローチの一つがセールス・アンド・オペレーションズ・プランニング(S&OP)だ。S&OPという用語自体は1980年代に登場した。日本においてもそれなりに知られているように思う。しかしその用いられ方については一様でないのが現状だ。「世界標準のSCM」ではS&OPをどのように捉えているのか、掘り下げてみたい。

  • 米ワシントンの星条旗(著者撮影)

SCM実務家の間でS&OPのリーディングケースの一つとされている事例が「ウォルマートの星条旗」だ。2001年、同時多発テロ事件直後の米国では愛国心を示すための星条旗の需要が急増した。当然、求められたのは米国製の星条旗であったが、条件を満たすメーカーは限られていた。小売業大手のウォルマートからの大量注文を予見した国旗メーカーは、増産の設備投資を行う一方、製品のサイズや種類を絞って供給能力の大半をウォルマート1社向けの生産に割り当てた。

この星条旗の事例から読み取るべきポイントは二つある。一つはこの国旗メーカーが行った意思決定が供給活動の優先順位に関するものであること、他方は経営資源の再分配に関する意思決定を行っていることだ。S&OPは両者を含むが、固有の役割は後者にある。

平時のSCMにおいては、販売部門やマーケティング部門といった需要サイドと生産部門や調達部門といった供給サイドが、両者の合意に基づく供給計画を立案することが求められる。いわゆる製販部門間の需給調整会議が重要な役割を果たす。しかし、その責任範囲を超えたイシューには経営資源の再分配を検討する必要がある。製販両部門に加えて経営層の意思決定への参画が不可欠な点がS&OPの特徴といえる。

もっとも、有事の際に押っ取り刀でS&OPを行うことは容易ではない。マクロレベルの環境変容を意識した投資判断が可能なタイミング=18カ月程度先を見据えて毎月ローリングで需要の変化を観測する。平時の警戒があって初めて有事対応が可能になる、というのが世界標準のSCMにおけるS&OPの考え方だ。

◇著者:MTIプロジェクト 『基礎から学べる!世界標準のSCM教本(日刊工業新聞)』の著者である山本圭一・水谷禎志・行本顕の3氏によって創設された世界標準のSCM普及推進プロジェクト。MTIは「水山行」のラテン語の頭文字。本連載はメンバーのうちASCMのSCMインストラクター資格を持つ行本顕が執筆を担当

(2023/10/18 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン