杉松産業、作業自動化を推進 鋳物中子製造にロボ導入

(2024/1/15 12:00)

杉松産業(愛知県刈谷市、杉浦正広社長)が、鋳物の中子製造にロボットを導入したのは2014年。以来、試行錯誤を重ね、現在、中子の取り出し作業をロボットに委ねている。「しかしロボットシステムインテグレーター(SIer)がもう少し関心を向けてくれたら、もっと自動化は進む」と杉浦社長は話す。現在、工場の片隅には開発途中のバリ取りロボットが用途を変えて搬送機として活用されている。同社のロボット化構想は道半ばだ。

  • 中子を取り出すロボット

杉松産業が手がける中子は「シェルモールド工法」を採用している。300度Cに加熱した金型に珪砂などを注入、硬化させて製造する。高精度の鋳物生産が可能になり、自動車のミッションケースやブレーキ部品などに使用される。

自動車産業が電気自動車にシフトしつつあり、既存のエンジン、ミッション関連への投資を控える。「そこに軽量化への拍車がかかり、鋳鉄による鋳物の需要が増える見込みはない」と杉浦社長は言う。さらに採用難が重なり生産の自動化は避けて通れなくなった。

「自動化したい工程がいくつかあって、SIerにアイデアをぶつけて実現してきた」(杉浦社長)。最初に導入したのはエキゾーストマニホールドの中子の取り出し工程。加熱した金型から固められた中子を取り出すのは今でも人手頼み。それをロボットで取り出すことでスピードアップと省人化を図った。

次いで着手したのはバリ取り工程の自動化。ロボットで取り出した中子をバリ取り装置に投入し、検査して出荷を待つ状態にする。「中子の取り出しよりも工数がかかるこの工程こそロボット化したかった」(同)。しかし、SIerが中子をカメラで捉えてバリ取り箇所を検出するプログラムを完成させることができずに頓挫した。カメラ、研磨装置はついた間、稼働せず、現在は手作業で行うバリ取り作業場に運ぶだけの機械になっている。

「開発が頓挫したのは鋳物業界への理解不足が根底にある」と杉浦社長は考える。鋳物業界はロボットの市場としては小さく、汎用性も乏しい。このためSIerが本気で取り組もうとしない。

  • 成型された中子

現在、ディスクブレーキ部品の中子の取り出し工程でロボットを導入している。先のエキゾーストマニホールドの中子製造が金型を垂直に割って製造するのに対して、ディスクブレーキ部品は金型を水平に割って中子を取り出す。このわずかな生産技術の差でも実用化に苦労を重ねたが「これでも不十分」と杉浦社長は納得していない。

24年春、愛知県安城市に新工場を立ち上げる。そこにはロボットの操作を学べる「ロボットトレーナー」を導入する計画だ。「社員にロボットを勉強してもらい、自分たちでシステム化できるようにしたい」(同)。基礎知識からプログラミング、さらにはロボットやカメラの操作までを社内で習得する。

24年は創業から60年を迎える。これまで蓄積してきたノウハウを自らの手でロボットに移植して、生産ラインに生かす日も遠くはない。「将来は鋳物業界のロボットSIerになれたら」(同)と未来の姿を描く。

(2024/1/15 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン