企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

【最新第3弾】DXを全社一丸で取り組むための手法とは~RPAロボパットDXの導入企業による事例共有会を開催~

(2022/2/15)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:FCEグループ

【最新第3弾】DXを全社一丸で取り組むための手法とは~RPAロボパットDXの導入企業による事例共有会を開催~

~2月25日(金)Zoom開催/RPA検討企業様も先着30名様をご招待~

事務職でも作れる純国産RPA「RPA Robo-Pat DX(以下、RPAロボパットDX)」を展開する株式会社FCEプロセス&テクノロジー(東京都新宿区、代表取締役社長:永田純一郎)は、2022年2月25日(金)に「単なる業務効率化を越えた『ロボパットによる人材育成と組織力強化』のためのマネジメント方法」というテーマでRPAロボパット導入企業様による事例発表会を開催いたします。



導入企業様のDX成功事例を共有する

RPAロボパットDXの活用を通して、社内のDXを進められている企業様にはいくつかの共通する取り組みがあります。本会では、導入企業様の取り組みの『共通項』をご紹介させていただくことで、RPAロボパットDXはもちろんのこと、社内のDX推進のお役に立てるのではないかと考えております。

過去開催しました第1回目、第2回目は、ともに400人を超える申し込みがあり、追加開催を複数回開催するほどの大反響を頂いております。

最新となる今回の第3弾も、DXを進める企業様のお役に立てる内容の講演となっておりますので、ぜひご参加ください。



RPA検討企業様も特別ご招待

本会は、「RPAロボパットDX」のユーザー様向けの事例共有会になりますが、RPAやDX推進を検討されている企業様も先着30名をご招待いたします。

〇開催概要〇
開催日時 2022年2月25日(金) 14時~16時20分
開催方法 WEB会議システム(ZOOM)
テーマ:導入企業が教える「単なる業務効率化を越えた『ロボパットによる人材育成と組織力強化』のためのマネジメント方法」

【申込方法】
下記のURLからお申込みください。
https://fce-pat.co.jp/talksession/7/
※RPAベンダー、並びに他社RPAを扱っている企業様の参加はお断りさせていただきます。


プレゼンターのご紹介

【事例共有1.】
株式会社八芳園 豊岡様



ロボパット導入後、しばらくは担当者一人のみだったが、とある勉強会をきっかけに、ロボパット担当希望者が増え、結果、5名に増加。

そこから、3か月間のオンボーディングサポートを実施しながら、ロボパットマスター認定プログラムや定期MTGを通じて、新しいメンバーのスキルアップと、ロボ作成が一気に進む。その後、定期MTGの定着、他部門での活用と進んでいき、現在は、ロボ作成による成果が加速中。

(ご講演のポイント)
・担当者一人の体制から、複数人のチーム体制を構築するポイントとは?
・複数人で取り組むからこその成果をあげるためのポイントとは?


【事例共有2.】
株式会社アイズコーポレーション 西園様



グループ会社全体でのDX推進にあわせて、RPAを検討され、RPAロボパットDXを導入。

「売上、操作できる人材、顧客満足度」を増やす、「作業する人、業務の無駄、残業」を減らす、「既存の仕組み、仕事のやり方、領域を広げる」を変える、をDXの定義として、「RPAの操作ができる人3名以上、稼働ロボ100個以上の作成」を目標に活動を継続し、グループ全体でのDXを推進中。

(ご講演のポイント)
・DXの定義をどう定め、それを実現させるための目標を設定するポイントとは?
・グループ一丸となってのDX推進の中で、成果を出していく為のポイントとは?


【講話】
株式会社FCEプロセス&テクノロジー 代表 永田純一郎



本音で語る『RPAを活用できる企業とできない企業の違い』

2017年以来、おかげさまで数多くの企業様へRPAロボパットDXを提供して参りました。

その中には、想像以上に社員がロボパットを使いこなし全社に展開が広がって行く企業もあれば、残念ながら思ったような活動ができずに担当者が苦労をされる企業もあります。

そうした経験をする中で『活用の成否を分ける明確な違い』と『活用がうまくいかない企業の共通点がある』ということがハッキリと見えてきました。

今回の講演では、よりRPAロボパットを活用しDXを推進して頂くために、その成否を分けるポイントについてDX推進をサポートする立場の視点で、本音で鋭く切り込んでいきます。


【申込方法】
下記のURLからお申込みください。
https://fce-pat.co.jp/talksession/7/
※RPAベンダー、並びに他社RPAを扱っている企業様の参加はお断りさせていただきます。



「RPAロボパットDX」とは

情報システム部門に頼らず、現場部門が自分でPC業務を自動化できるRPA。「RPAロボパットDX」は人間が行う「普段のPCでの操作感」そのままにコマンドを積み上げる、直観的な操作性が特長のRPAです。業務自動化を「自分で自分の業務を自動化できる」という点が評価され、業種・規模問わず多くの企業様に現在ご利用いただいています。2021年11月には1700ライセンスを突破いたしました。(※トライアルラインセンスは含みません)

詳細は下記をご覧ください。

https://fce-pat.co.jp/


■会社概要■
会社名:株式会社FCEプロセス&テクノロジー
所在地:東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル10階
代表:代表取締役 永田 純一郎

「業務プロセスを新たなテクノロジーによって『構造的』に革新し、人の『価値ある時間』を創り出す」という理念のもと『RPAロボパットDX』を通して、企業の業務改善の機会をご提供します。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン