企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

電子部品の連展グループがデジタルトランスフォーメーションを達成、「サンドイッチの法則」で1年400件以上のAIプロジェクトを実行

(2023/8/25)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:Profet AI, Inc.

電子部品の連展グループがデジタルトランスフォーメーションを達成、「サンドイッチの法則」で1年400件以上のAIプロジェクトを実行

Profet AI が連展グループのAI導入成功をサポート、生産の最適化だけでなく管理品質の向上も実現した。



▲連展科技の郭迺文総経理シニアスペシャルアシスタント(左)と詹長霖イノベーションアドバイザー(右)

人工知能(AI)ブームの中、海外の大手ハイテクメーカーだけでなく、台湾の多くの企業もAI導入に取り組むようになった。AIは台湾の多様な産業に変革と新たなチャンスをもたらし、産業のアップグレードにおいて重要な役割を担っている。設立36年を迎え、IT、デジタル家電及びハンドヘルドデバイス向け電子部品の設計、製造、販売を手掛ける連展科技純粋持株会社(ACON-HOLDING)は、近年AI導入による「成長」計画を推進しており、2022年には「デジタルトランスフォーメーション元年」戦略を策定した。郭氏は、同社ではグループの全従業員が毎週木曜午前11時から12時までデジタルトランスフォーメーションのビデオプログラムに参加することが義務づけられており、産業のトレンドに遅れをとらないようにしていると述べた。

かつて、コネクタのような電子部品は情報通信産業の顧客に依存していたが、近年EV、グリーンエネルギー、スマート医療、AIoT工業、5G及び高速通信など3C(パソコン、スマートフォン、家電等)以外の分野が発展し、電子部品の新たな応用需要が拡大した。高付加価値の商機を生み出すため、現在これらの分野が連展グループの主要なターゲットとなっている。


12年前から生産フローのデジタル化を推進
郭氏は、連展グループは12年前にAPIの導入を開始して生産フローの改善と最適化を図ってきたとし、2016~2018年の間にテストと製造の自動化を通じて大幅なアップグレードを行ったと語る。

そして直近2年では、陳鴻儀総経理の下で「デジタルトランスフォーメーション委員会」が設立され、自動化によるデータ累積の改善、デジタル化のさらなる推進、作業効率と品質の全面的な向上に取り組み、新たなビジネスモデルを構築した。同社がAI導入に着手したのは、この段階からだ。

デジタルトランスフォーメーションが成功するか否かについて、陳総経理は4つのポイントがあると考えている。一つ目は、AIを組織文化の一部分とし、デジタルトランスフォーメーションを一種の思想、一種の習慣として、仕事の業務中に徹底的に溶け込ませることだ。二つ目は、主管の参画度を重視し、上の者が実行して下の者がそれにならうことで組織全体に浸透させること。三つ目は社内外のリソースを活用して、直接使用できるツールを見つけ出し、より速く、より効率的に推進することだ。最後は、PDCAの管理方法で、デジタルトランスフォーメーションを確実に実行する。各部門が関連する作業項目を決定し、ただちに結果を出せる具体的なケースを見つけ出して取り組み、奨励制度や相互学習によって前向きなムードを作り出す必要がある。


デジタルトランスフォーメーションを持って生まれた文化として根付かせる
連展科技の詹長霖イノベーションアドバイザーは、同社は経営陣もデジタルトランスフォーメーションを非常に支持しており、新たなツールが新たな思考をもたらすと考えていると述べた。連展科技はデジタルトランスフォーメーションを推進する際、一般企業のようなトップダウンではなく、「サンドイッチの法則」を採用した。一般社員もデジタル化プロジェクトに参加させることで、上層と下層が共通のデジタル言語を持つようにし、デジタルトランスフォーメーションコンテストを毎期実施している。

詹氏は、なかでも印象的だったのは「仮想計測」だと振り返る。バーチャルメトロロジーが登場して、デジタル・ツイン(Digital Twin)、デジタル工場、バーチャルワークショップが可能となったが、これがなければスピーディーに現場の技術を他の工場にコピーすることはできない。正確な製造も重要だが、AIツールを応用すればライバルとの距離を大きく開くことができると詹イノベーションアドバイザーは語った。


簡単なステップで経営を全面的にデジタル化
連展科技はデジタルトランスフォーメーションを推進する中で、ツールの応用性が低く、統計やソフトウエアのマスターも困難であったことが、目標達成の障害となった。そこで2022年下半期、杰倫智能 (Profet AI)と提携してProfet AI AutoMLワークショップを2回開催し、AI人材育成を開始した。3年以内に1000人のデジタル人材を創出することを目指している。

このデジタルトランスフォーメーションは多くの成果を生んだ。連展科技は1年足らずで677件のデジタル化プロジェクトを実行し、このうちProfet AIプラットフォームを使用したプロジェクトが470件で7割以上を占めた。このほか、同社はProfet AIのコンサルティングのサポートで240人からなるデジタルチームを有し、生産、販売、人事、研究開発、財務までAIデモクラシーを達成している。

Profet AIの余常任国際営業総経理は、Profet AI AutoMLプラットフォームは製造業でよく使用される機械学習アルゴリズムを提供することで、使用者がすばやくオンラインで操作できるようになると説明する。経験やIT知識がない使用者もすぐにマスターし、共通言語を使用して3つのステップで操作を完了することが可能だ。連展グループは、AIを導入した新たなビジネスモデルによって、生産の最適化だけでなく管理品質の向上も実現した。

詹氏は、かつて時間をかけて経験を磨く必要があった新たなツールの導入が、ハイテクによる自動化によってよりスピーディーになったものの、科学データの累積が不足しており、数学モデルの使用も容易ではなかったため、自動化によってできることは多くが分類だけだったと指摘する。しかし、Profet AIのAutoML導入後は、すばやく本来設定した目標を達成し、競争力を向上させることができるようになったと述べた。

陳総経理は、企業は競争力を持ち、持続可能な経営を行い、より幅広くより深いデジタルトランスフォーメーションを実行しなければならないと強調した。現在の産業は、フローの変化が複雑になっているだけでなく、ビジネスモデルの変化もスピーディーだ。このため、企業は正しいツールを十分に利用してデジタルトランスフォーメーションを達成し、競争力を高めなければならない。連展グループのAI応用は流行を追うためではなく、他社よりもより良い企業となるという志を叶えるためのものなのだ。


積極的に日本市場に進出
Profet AIは台湾の大手企業のDX推進を積極的に支援するだけでなく、日本市場への展開も継続しており、9/13~9/15まで台湾国家発展委員会(NDC)とともに東京で開催される「日本台湾スタートアップサミット」に参加する予定です。台湾からの40以上のスタートアップ企業と100人以上の代表団とともに、豊富なAI導入の経験を共有し、日本の製造業に提供する。また、GXとDXをテーマに、さらなるビジネスチャンスと協力の機会を追求する。





< Profet AIについて >
Profet AIは製造業向けのAIソフトウェア会社です。世界的な権威を誇るIT業界を専門とする調査会社であるガートナー社の「中華圏の人工知能スタートアップに関する2022年Gartner(R) 市場ガイド」(2022 Gartner(R) Market Guide for Artificial Intelligence Startup))にDSMLプラットフォームを代表するAIスタートアップに選ばれました。
ノーコードのエンドツーエンド機械学習モデルを構築できるAutoML プラットフォーム及びプラグアンドプレイAIアプリケーションライブラリを提供し、各分野の内容領域専門家もしくはIT専門家に、高品質の予測モデルを迅速に構築し、AI活用を効率的に実現し、生産工程とデジタル化の課題を解決することができます。
Profet AIはすでにEMS、半導体OAST、PCB、IC設計、パネル製造と材料ソリューションなどの製造業の世界百大ブランド会社に広く採用されています。
詳細情報: https://www.profetai.com/?lang=ja

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン