企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルにて、「チームラボ 川と森の光のアート祭」開催。徳島市内の街や自然を活かした作品などを展示。2018/2/9~2/18

(2017/10/20)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:チームラボ

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルにて、「チームラボ 川と森の光のアート祭」開催。徳島市内の街や自然を活かした作品などを展示。2018/2/9~2/18

チームラボは、2018年2月に徳島県徳島市中心部で開かれるとくしまLED・デジタルアートフェスティバルにて、「チームラボ 川と森の光のアート祭」を開催。徳島市内の街や自然を活かした4点のデジタルアート作品を展示します。 会期は、2018年2月9日(金)~2月18日(日)。 展覧会詳細: https://www.teamlab.art/jp/e/tokushima2018/






「チームラボ 川と森の光のアート祭」では、4作品を展示。徳島中央公園には「城跡の山の呼応する森」、徳島県庁前には「チームラボクリスタル花火」、藍場浜公園には「自立しつつも、呼応する生命」、を展示。また、万代倉庫には「阿波踊り」から着想を得た、無数のホログラムによるインタラクティブデジタルインスタレーション作品「秩序がなくともピースは成り立つ」を展示します。


また、徳島市内では、阿波銀行 本店営業部 西側エントランスに、「Flowers in the Sandfall - Tokushima」(https://www.team-lab.net/jp/works/flowers_in_the_sandfall_tokushima/)、徳島県立21世紀館のエントランスでは、「文化の森に憑依する滝」(https://www.teamlab.art/jp/e/waterparticles_bunkanomori/)を常設展示しています。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルとは
徳島県と徳島市が、2018年、LEDやデジタルを活用したアートを通じて、街の魅力をさらに引き出し、新たな価値を広く発信することにより、国内外からの誘客や街のにぎわい創出などにつなげることを目的に開催します。
シンボルアート作品の展示以外にもワークショップやセミナーなど徳島の街中を舞台に多彩なイベントを展開します。

チームラボ 川と森の光のアート祭とは
徳島市は、吉野川に育まれ、138もの川が流れる水の都です。
街の中心にある徳島城跡の城山にある城山原生林は、日本にはもうほとんど残っていない「原生林」(人の手が全く入っていない森)で、市街地の中心に広大な緑地帯が存在するのは非常に珍しく、樹齢600年の竜王さんのクスや、80種余りの野鳥が生存します。


そのような徳島市の特徴を生かし、街の中心部の川沿いと森を、光と音とデジタルテクノロジーによって、人々の存在によって変化するデジタルアート空間に変えます。


地方には素晴らしい地理的特性を持つ場所、歴史的背景を持つ場所、特異な文化を残す場所が多数あります。それらは深く知れば魅力的である一方、海外の人には少しわかりにくかったり、現代には少し退屈だったりする側面もあります。しかし、その場所の特性を生かし、新たな価値を付加し拡張することができたら、大都市にはない魅力的なスポットになりうるポテンシャルを持つと考えています。

展示作品
秩序がなくともピースは成り立つ / Peace can be Realized Even without Order
teamLab, 2013, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi, Voices: Yutaka Fukuoka, Yumiko Tanaka
展示場所: 万代倉庫(万代倉庫エリア)




作品: https://www.teamlab.art/jp/w/peace_sg/


無数のホログラムによるインタラクティブデジタルインスタレーション。


ホログラムによって映し出された人々は、おのおの自律している。そして、楽器を奏でたり踊ったり、それらは近くの人々が奏でる音の影響を受けて行動している。全体に影響を与える者や、全体を把握している者、つまり、オーケストラでいうところの指揮者は存在しないし、中心や基準というような概念はない。しかし、彼らはお互いに影響しあい、やがて「引きこみ現象」が起こり、しばらくすると演奏に調和が生まれる。


作品中の人々は、鑑賞者が近づくと、鑑賞者に気づき奏でることを止めて、鑑賞者にリアクションをする。そして、近くの人々にそれを伝える。しばらくすると、また適当に楽器を奏で始める。気まぐれに始まった演奏のために、周囲の音楽の調和は壊れる。鑑賞者がいなかったり、鑑賞者がじっと静かにしていたりすると、また引きこみ現象が起こりはじめ、調和が生まれていく。


日本には「阿波踊り」という、非常にプリミティブな踊り祭りがある。
その祭りでは、各自がおのおの踊る集団を作り、集団で楽器を奏でて街中で勝手に踊り歩く。各集団は好きなように奏でながら、好きなように踊り歩くのだが、なぜか街全体で音楽に調和が生まれている。それは踊り歩く中で、たまたま出会った集団の音楽のテンポに、互いの集団が無自覚にだんだん合わせていくということで成り立っている。そこにはルールがあるわけではなく、ただ体が気持いいからという理由で無自覚に行われている。そして、人々は解放されそこに一切の秩序がないように感じるにも関わらず、非常にピースな体験をする。そこから感じられるのは、昔の社会は、もしかしたら、今とは違った方法で、ピースを成り立たせていたのではないかということだ。


インターネットによって、人は好きな人々と勝手につながっている。そのことが加速され、結果的に、世界中がつながっていっている。人々にとって、互いにつながっている者同士の影響がもっとも大きくなってきている。そんな新しい時代で感じていることが、プリミティブな踊り祭りでの体験とリンクし、新しい時代は、今とはまったく違った方法論でピースを成り立たせる可能性があるのではないかと感じさせる。


作品に出てくる者たちは、鑑賞者自身が作品世界に入り込み登場人物になりきってもらうために、具体的な誰かではなく、誰でもない誰かを表現している。そして、その体験によって、未来において誰しもが、今とは違った方法論によってピースを成り立たせることができるかもしれない。

城跡の山の呼応する森 / Resonating Forest in the Castle Ruins Mountain
teamLab, 2016, Interactive Digitized Nature, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
展示場所: 徳島中央公園(城山公園エリア)




作品: https://www.teamlab.art/jp/w/resonatingtrees_castle/

城跡の山の森とその周辺の城跡の石垣や公園の一部の木々を使った広さ約37000平方メートル 、道の全長約800mのインスタレーション作品。木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように強く輝いたり消えたりを繰り返す。


木は、人や動物が近くを通ると、光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる。そして、その近隣の木も呼応し、同じ光の色に変化し音色を響かせる。そして次々のまわりの木々も連続して呼応していく。


向こうの方から光が押し寄せてくれば、向こうに人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。

チームラボクリスタル花火 / teamLab Crystal Fireworks
teamLab, 2014-, Interactive Light Sculpture, LED, Endless, Sound: teamLab
展示場所: 徳島県庁前(県庁エリア)




作品: https://www.teamlab.art/jp/w/crystalfireworks/


光の点の集合で立体の花火を創っている。この花火は立体物であるが、光でできているため、デジタルで制御することによって、インタラクティブに動く。


人々は、スマートフォンを通じて好きな花火を選び投げ込むと、無数の光の点で構成された、巨大な立体の花火が打ち上がる。


自立しつつも、呼応する生命
teamLab, 2018, Interactive Digital Installation, Endless
展示場所: 藍場浜公園(新町川エリア)


作品: https://www.teamlab.art/jp/w/autonomous/

関連展示
Flowers in the Sandfall - Tokushima
展示場所: 阿波銀行
https://www.teamlab.art/jp/e/flowers_in_the_sandfall_tokushima/




・文化の森に憑依する滝
展示場所: 徳島県立21世紀館
https://www.teamlab.art/jp/e/waterparticles_bunkanomori/





【開催概要】
とくしまLED・デジタルアートフェスティバル
チームラボ 川と森の光のアート祭
https://www.teamlab.art/jp/e/tokushima2018/
会期: 2018年2月9日(金)~18日(日)
会場: 徳島市中心部(新町川エリア、城山公園エリア、万代倉庫エリア、県庁エリア)
時間: 18:00~22:00(一部コンテンツを除く)
入場料: 無料
主催: とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会、とくしまLED・デジタルアート推進協議会、徳島県、徳島市
問い合わせ先: とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会(徳島市経済部経済政策課内)
電話番号: 088-621-5225

チームラボとは
プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、絵師、数学者、建築家、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、編集者など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動している。

47万人が訪れた「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」、「ミラノ万博2015」日本館、ロンドン「Saatchi Gallery」、パリ「Maison & Objet」、5時間以上待ちとなった「DMM.プラネッツ Art by teamLab」、シリコンバレー、ロンドンでの個展、シンガポールで巨大な常設展などアート展を国内外で開催。11月19日まで北京、11月30日まで深センにて個展開催中。10月29日まで九州 武雄の御船山楽園にて「資生堂 presents チームラボ かみさまがすまう森のアート展」開催中。


チームラボ作品紹介: http://teamlab.art/jp/
チームラボInstagram: https://instagram.com/teamlab_news/
チームラボFacebook: https://www.facebook.com/teamLab.inc
チームラボtwitter: https://twitter.com/teamLab_news
チームラボYouTube: https://www.youtube.com/c/teamLabART

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン