企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

落合陽一氏、中島聡氏が登壇決定 ── レッジが主催するAIカンファレンス「THE AI 3rd」のチケットを販売開始

(2018/12/5)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:株式会社レッジ

落合陽一氏、中島聡氏が登壇決定 ── レッジが主催するAIカンファレンス「THE AI 3rd」のチケットを販売開始




「日本産業をAIでアップデートする」をミッションに掲げる株式会社レッジ(代表:橋本和樹、所在地:東京都品川区西五反田)は、「AI時代の適者生存~生まれ変わるために“今”すべきこと」をコンセプトに主催する大型AIカンファレンス「THE AI」の、第3回となる「THE AI 3rd」を、2019年2月13日(水)虎ノ門ヒルズで開催予定します。

当カンファレンスの超早期割チケットを、12月5日(水)より販売を開始したので、お知らせいたします。

■チケット販売サイト:https://eventregist.com/e/the-ai-3rd
■THE AI 3rd 公式サイト:https://ledge.ai/the-ai-3rd/

第一回を開催した一年前と比較して事例や着手企業が増えている中、Ledge.aiでの日々の取材を通しても AI・ディープラーニング技術の確かな浸透を見てとれる一方で未着手領域においては改めて喫緊の課題であると肌で感じています。

この一年間だけでもAI・ディープラーニング技術の進化によって変革は進みサービスや働き方の転換、導入するための選択肢や可能性の拡張はさらに速度を増しています。THE AI 3rdは「今のAI」を捉えて自分の仕事に活かし、さらなる進化を目指す人のためのイベントです。

【過去2回の様子】
■「THE AI」
https://ledge.ai/the-ai-2018/

■「THE AI 2nd」
https://ledge.ai/the-ai-2nd/

現在、基調講演に落合陽一氏、特別講演に中島 聡氏の登壇が決定しています。他の登壇者については調整中となります。


落合 陽一氏

1987年生. メディアアーティスト. 東京大学大学院学際情報学府博士課程修了. Ars Electronica STARTS Prizeなど多数の賞を受賞. また国内外問わずメディア露出も多数. 個展として「落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」など. 様々なコラボレーション作品制作や演出を手掛け, 多くの事業者と制作・開発を行う.


中島 聡氏
一般社団法人 シンギュラリティ・ソサエティ 代表理事
https://www.singularitysociety.org/

早稲田大学大学院理工学研究科修了。大学時代に日本のCADソフトの草分けである「CANDY」を開発。大学院修了後はNTTに入社したが、わずか1年で設立間もないマイクロソフト日本法人へ転職。3年後、米国本社へ移るとWindows 95、Internet Explorer 3.0/4.0等のチーフアーキテクトを担った。2000年代に入り、独立を果たすとXevo、neu.Pen等を起業。

2018年8月には「 i-mode を世に送り出した男」として知られる夏野剛氏を共同発起人として、NPO法人シンギュラリティ・ソサエティを設立。
テクノロジーを操り、シンギュラリティの時代にふさわしい「未来の設計者」である若者を支援するため、精力的に活動をしている。

毎週火曜日発行のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の執筆を今も継続中。主な著書に『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社刊)、『結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術』(実務教育出版)がある。米国シアトル在住。MBA(ワシントン大学)

【「THE AI 3nd」開催概要】
・イベントタイトル:THE AI 3rd
・開催日     :2019年2月13日(水)
・会場      :虎ノ門ヒルズフォーラム 〒105-6390 東京都港区虎ノ門一丁目23番1号~4号
・主催      :株式会社レッジ
・公式サイト   :https://ledge.ai/the-ai-3rd/
・チケット料金  :超早期割¥7,500(規定数に達し次第終了)
          通常価格¥20,000
・申込み方法   :チケット販売サイト(https://eventregist.com/e/the-ai-3rd)にてチケット購入

【株式会社レッジについて】
株式会社レッジは、「日本産業をAIでアップデートする」をミッションに掲げ、AIプロジェクトのコンサルティングや、AI特化型webメディア「Ledge.ai(レッジエーアイ)URL:https://ledge.ai/」の運営、大型AIカンファレンス「THE AI」の開催、AIに関するアイディアの事業化を支援する「AI Startup Studio」の運営を行なっています。日々発表されるAI関連技術を、実際にビジネスの現場でどの程度、どのくらいの工数で、どのくらいの費用で活用できるのかという視点での情報発信、及びその知見を生かしたコンサルティングによって、企業のスムーズなAI導入や事業化を助けます。

・会社名 :株式会社レッジ
・URL  :https://ledge.co.jp/
・代表者 :橋本和樹
・所在地 :東京都品川区西五反田2-30-4 BR五反田7F
・事業内容:
AI特化型webメディア「Ledge.ai(https://ledge.ai/)」の運営
AIプロジェクトのコンサルティング
主催AIカンファレンス「THE AI」の開催
AIのビジネス活用を語るイベント「AI TALK NIGHT」の運営
AIに関わるアイディアの事業化を支援する「AI Startup Studio(https://www.ai-startupstudio.ai/)の運営

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン