企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

もうすぐ100周年を迎える「カルピス」に新たな発見!「カルピス」づくりで「大切な人を想う“気持ち(愛情)”」が育まれることを実証~慶應義塾大学とアサヒ飲料での共同研究~

(2018/12/25)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:アサヒ飲料

もうすぐ100周年を迎える「カルピス」に新たな発見!「カルピス」づくりで「大切な人を想う“気持ち(愛情)”」が育まれることを実証~慶應義塾大学とアサヒ飲料での共同研究~

アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岸上 克彦)は、慶應義塾大学との共同研究において、子供が大切な人のために「カルピス」づくり(希釈タイプの乳酸菌飲料「カルピス」をコップに注ぎ、水と混ぜ合わせて飲用に適した濃さにつくる一連の行為)を通じて、「大切な人を想う“気持ち(愛情)”」が育まれることを実証しました。


アサヒ飲料では、これまでも「カルピス」を通じて“ココロの健康”について研究を行ってきました。これまでの研究※1では「カルピス」を親子で一緒につくって飲む体験が、親子のコミュニケーションを生み出し、子供のすこやかな心の成長につながることが分かってきました。

アサヒ飲料の健康に対する取り組み

 
アサヒ飲料は、本年、成長戦略である「商品力強化による成長」のための取り組みとして、「重点6ブランドへの資源の集中」と「健康を軸とした商品開発」の2軸を展開しています。
そのうち「健康を軸とした商品開発」においては、アサヒグループ独自の確かなエビデンスを有した素材を使用した製品の開発や、「安全」「安心」といった各ブランドがもつベーシックな「健康」価値の訴求を強化しつつ、「アサヒ飲料=健康に強みを持つ会社」というイメージの更なる醸成を目指して積極的な取り組みを実施しています。また研究開発の分野においては、「健康」価値の追求として“カラダの健康”だけでなく、“ココロの健康”も含めた両面からのアプローチを行っています。

今回の研究成果について
 今回、慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 満倉靖恵(みつくら やすえ)教授の協力のもと、子供(未就学児)が、大切な人(親)のために「カルピス」をつくること(「カルピス」づくり)を通じて、「人を想う“気持ち(愛情)”」への影響を検証しました。実験では、子供が「カルピス」を親のためにつくった場合と、自分のためにつくった場合において、唾液中に含まれるオキシトシン※2の濃度を比較しました。その結果、「カルピス」を自分のためにつくる時よりも、お父さん、お母さんのためにつくった時に、より多くのオキシトシンが分泌されることが分かりました(図1参照)。
この結果から子供(未就学児)が、大切な人(親)のために「カルピス」をつくるという一連の行為を通じて、「大切な人を想う“気持ち(愛情)”」が育まれることが示唆されました。


 さらに、子供(未就学児)が、「カルピス」づくりを通して、一人でつくれた時に感じる「出来た!の気持ち(達成感)」の検証についても調査しました。実験では、子供が「カルピス」を一人でつくった場合と、他の人がつくる様子を見ていた場合の脳波を測定し、達成感を数値化しました。脳波解析※3の結果から、他の人が「カルピス」をつくる様子を見ている時よりも、1人で「カルピス」をつくれたときに、「出来た!の気持ち(達成感)」が高まることが分かってきました(図2参照)。




※1過去の研究:https://www.asahiinryo.co.jp/healthymind/parent-and-child/
※2オキシトシン:愛情ホルモンや絆ホルモンとも呼ばれるホルモン物質。血液や唾液を分析することにより分泌量を定量する。
※3脳波解析:慶應大学満倉教授と(株)電通サイエンスジャムが共同開発した、人の脳波から感性を簡易に分析できる感性アナライザを使用して、「カルピス」づくりを終えた直後の脳波を測定し、達成感を比較した。

<満倉靖恵先生のプロフィール>


慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授
信号処理、機械学習、パターン認識、人工知能、統計処理などの技術を用いて、生体信号や音声、画像から必要な情報を抽出する研究に従事。現在は脳波と画像を扱った研究や医学との融合を中心に推進。


<満倉靖恵先生のコメント>
 「食品や飲料は、子供から大人まで幅広く人々の暮らしに密着しており、感性との関わりが大変興味深い分野です。今回は、脳波やオキシトシンの分泌状態から、未就学児が、飲み物づくりに挑戦した時に感じている、「愛情」や「達成感」を数値化し、日常の飲み物づくりが、愛情や達成感の向上に関わりがあることを実証しました。今後も、その時、その瞬間に感じている様々な“気分(感性)”の解明に期待が持たれます。」

<調査 概要>
調査内容(唾液・オキシトシン測定)

検証実施日: 2018年3~5月
検証実施場所: 保育園(神奈川県港北区)
被験者: 健康な5~6歳児
被験者数: 12名分のデータを収集
検証品: 「カルピス」(希釈用)
使用機材: オキシトシン測定キット(Enzo ADI-900-153A)
調査方法: 「カルピス」を注ぎ、水で希釈し、混ぜることを一連の「カルピス」づくりの行為とし、被験者が自分のためにつくる条件と親のために作る条件の2つの条件について実施。「カルピス」づくりの直後に、被験者から唾液を摂取した。続いて唾液中のオキシトシンの分泌量を分析し、各条件ごとのオキシトシンの分泌量を比較した。なお、各条件を実施する順番は、被験者毎に変えランダム化した。

調査内容(脳波測定)

検証実施日: 2018年3~5月
検証実施場所: 保育園(神奈川県港北区)
被験者: 健康な5~6歳児
被験者数: 28名分のデータを収集
検証品: 「カルピス」(希釈用)
使用機材: 感性アナライザ(電通サイエンスジャム社製)
調査方法: 「カルピス」を注ぎ、水で希釈し、混ぜることを一連の「カルピス」づくりの行為とし、被験者が自分で作る条件と他の人が作る様子を見ている2通りの条件で脳波を測定し、達成感を比較した。
なお、各条件を実施する順番は、被験者毎に変えランダム化した。

検証まとめ

未就学児が「カルピス」を親のためにつくる条件と、自分のためにつくる条件において、唾液中のオキシトシンの分泌量を定量しました。その結果、自分のためにつくる条件よりも、親のためにつくった条件において、有意にオキシトシンの分泌量が高い結果が得られました。この結果から、子供が大切な人のために「カルピス」をつくることにより、愛情が育まれることが実証できました。
さらに、未就学児が「カルピス」を一人でつくる条件と、他の人がつくるところを見ている条件下で脳波測定を実施。脳波解析の結果から、他の人がつくるところを見ている条件よりも、一人でつくる条件において、有意に達成感が高まる結果が得られました。この結果から、子供が自分で「カルピス」を注ぎ、水で希釈し、混ぜるという一連の「カルピス」づくりの行為を通じて、達成感が高まることが実証できました。

学会発表

第65 回中部日本生理学会(2018年 11月16~17日、名古屋大学)で発表しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン