電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

364件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ファミマ、食の支援を全国展開 (2021/4/6 建設・生活・環境・エネルギー2)

ファミリーマートは家庭で余った食品を回収し、支援を必要とする人に届ける「ファミマフードドライブ」の全国展開を始める。店舗に回収ボックス(写真)を設置し、自治体やNPO法人などを通じて回...

デジタル接点活用、地元の食品ロス低減 東邦ガスはデジタル技術を活用したサービスを拡大している。... 「地域に根差した企業として東海地区で作られる商品の買い取りを...

ガスや水道などのインフラが機能しない状況でも調理可能なキッチンカーを活用し、災害時に発生する生ものや冷凍食品などの食品ロス軽減も図る。

東邦ガス、「社会貢献型通販」拡充 商品追加、利用者2.5倍の5千人へ (2021/3/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

食品や日用品に加えて防災備蓄品の取り扱いを検討する。... ジュニトホは賞味期限が近づいたり、パッケージデザインが古くなったりして廃棄される食品や日用品をお手頃な価格で購入できる社会貢献型ショッピング...

ヒガシマル醤油、粉末商品の賞味期限を延長 (2021/3/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

国連の持続可能な開発目標(SDGs)の項目に記されるなど、食品ロスへの社会の関心は高まっている。

内田洋行、24日から食品ITセミナー開催 (2021/2/22 建設・生活・環境・エネルギー)

内田洋行は「食品ITオンラインセミナー2021」を24―26日に開催する。... 食品業に特化し、人手不足対策やHACCP、食品ロスの最新動向など食品分野の多様な先行モデルを紹介する。... 問い合わ...

新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言再発出で、過剰在庫となった商品を廃棄する食品ロスの問題が起きている。... この問題に悩む事業者を支援し、食品ロスを防ぐため同社の店舗やECサイトで商品を...

クラスを3―4人のグループに分け、食品ロスに関するグループ討論を行った。各グループの児童は食品ロスの原因を調べ「食品ロスをなくすためどうするか」の結論を導く。... 児童が食品ロスに関する質問をソータ...

食品ロス削減へ新物流技術 旭化成は密閉断熱ボックスとセンサーを使って青果物の鮮度を保持する物流システム「フレッシュロジ」で、食品ロス削減への貢献を目指す。... マーケティング&am...

消費者への販路を設けることで食品ロスの課題に対応しつつ、食品会社の支援につなげる。 ... サイトではそうめんや明石焼き、姫路おでんといった食品を扱う。食品メーカー数社の商品を集めた...

余った商品は食品ロス削減の一環で購入後、NPO法人を経由してひとり親世帯や困窮世帯に配布した。

輝け!スタートアップ(63)ミートエポック (2021/1/28 中小・ベンチャー・中小政策)

さらに先には食材を長持ちさせて食品ロスを削減し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する可能性も秘める。

アサヒ飲料、健康志向に新商品 販売量5.4%増 2億6200万ケース (2021/1/28 建設・生活・環境・エネルギー1)

十六茶はパッケージや中身をリニューアルするほか、消費期限を9カ月から12カ月に延長し、食品ロスの削減につなげる。

まずは日本アクセス(同品川区)のデータ活用の整備を進めており、発注や在庫、物流までのバリューチェーンを最適化し、流通の効率化や食品ロスの削減などに結びつける考えだ。

食品メーカー各社も商品の安定供給に努める。 ... 宣言の再発出が浮上した段階から、小売り各社が冷凍食品などの確保に動いている」と言い切る。大手食品卸の担当者も「前回品不足になったこ...

東京都は食品ロス削減やオフピーク通勤に協力すると、西新宿地域(東京都新宿区)でキャッシュレスの買い物に使えるポイントを与える事業を2021年1月に始める。... 東京ユアコインが得られ...

食品包装としてはまだ珍しい青色を採用。... 食品ロスや労働力不足に対応した商品開発にも力を入れる。... 【企業メモ】敷島製パンはパン、菓子、冷凍食品の事業のほか、中国やインドネシアなど海外にも展開...

旭化成は、食品の鮮度や品質に関するデータ基盤を構築する。... 今後、データを基に同社の食品包装材料も活用しながら、フレッシュロジを中心に、より最適な輸送提案をできる体制を目指す。 ...

中国電、食品ロス削減VBに出資 (2020/11/25 建設・生活・環境・エネルギー)

【広島】中国電力は食品ロス削減システムを展開するベンチャー、コークッキング(東京都港区)に出資した。中国地方で食品ロス削減サービスを利用できる店舗はまだ少ないが、普及すると判断した。

例えばターゲット「12・3」の表面には「世界の一人あたりの食料廃棄を半分に」とスローガンが記載され、裏面には食品ロス問題専門家のダナ・ガンダーズ氏の名前が掲載されている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン